そうなんです!
そうでした!!
思い出しました!!!
北海道では、椿の花は見られないのです!!!!

≪椿≫
先日の
「木偏に春」の椿の話題の際、
北海道在住のブログ友lilaさんのコメントで思い出しました。

≪ハナミズキ≫

≪金木犀≫

≪山茶花≫
北海道では、他に「ハナミズキ」や「金木犀」や「山茶花」の花も咲かない。
柿や杉や竹藪もないのだそうです。
(ですので、スギ花粉もないのです。)
普通に眺めている草花の風景が、
こんなに小さな日本なのに、実は、様子が違う。

≪イチジク≫
以前、調べたのですが
草花の北限 もう一度、列記します。

イチジク・・宮城県(石巻)、青森県(黒石)

インドゴムノキ・・静岡県(浜松)

ウンシュウミカン・・新潟県(村上)、岩手県(大船渡)

エニシダ・・福島県(会津若松)

オシロイバナ・・静岡県(浜松)

オモト・・岩手県(一関)、長野県(牟礼)、秋田県(角館)、福島県(三春,会津若松)

カキ・・北海道(古平)、岩手県(大船渡)

カニバサボテン・・静岡県(浜松)

カラタチ・・秋田県(角館)、岩手県(大船渡)、福島県(三春)、宮城県(仙台)

キヅタ・・秋田県(檜山)、福島県(会津若松)、宮城県(仙台、石巻)

キョウチクトウ・・宮城県(仙台)

キリ・・北海道(古平)

クジャクサボテン・・静岡県(浜松)

クダモノトケイソウ・・静岡県(浜松)

クチナシ・・福島県(会津若松)

クルメツツジ・・青森県(黒石)

ゲッケイジュ・・福島県(会津若松),宮城県(石巻)

ゴクラクチョウカ・・静岡県(浜松,御前崎)

サツキツツジ・・青森県(黒石)

サルスベリ・・岩手県(大船渡)

サンゴジュ・・福島県(三春)

シキザキベゴニア・・静岡県(浜松)

シキミ・・宮城県(仙台)

シャガ・・北海道(古平,檜山)長野県(牟礼)

シャコバサボテン・・静岡県(浜松)

シャリンバイ・・福島県(三春,会津若松)、宮城県(仙台,気仙沼)

シュウカイドウ・・北海道(檜山),青森県(角館)

シュロ・・福島県(南相馬市、会津若松),宮城県(仙台,石巻,大船渡,棚倉,矢祭,気仙沼)

ジンチョウゲ・・青森県(角館)、宮城県(仙台,石巻)

シンビジウム・・静岡県(浜松)

タイサンボク・・福島県(会津若松)

ツゲ・・岩手県(一関)

ツバキ・・北海道(古平),岩手県(一関)

トケイソウ・・静岡県(浜松)

ナンテン・・(黒石,大船渡,檜山,角館,三春,会津若松,下栗,仙台,気仙沼)

ノボタン・・愛知県(名古屋)

ハイビスカス・・(御前崎,浜松)

ハゴロモジャスミン・・静岡県(浜松)

バショウ・・福島県(棚倉)

ハラン・・福島県(会津若松)

ヒイラギナンテン・・長野県(牟礼),秋田県(角館),福島県(会津若松),宮城県(石巻)

ビナンカズラ・・福島県((会津若松)

ヒラドツツジ・・青森県(黒石)

ビワ・・長野県(牟礼),福島県(三春,棚倉),宮城県(登米,石巻)

フヨウ・・秋田県(角館)

ブルグマンシア・・静岡県(浜松)

マサキ・・福島県(三春,会津若松),宮城県(気仙沼)

マツバギク・・宮城県(気仙沼)

マメツゲ・・宮城県(仙台)

マンリョウ・・宮城県(仙台)

ミズカンナ・・静岡県(浜松)

ミョウガ・・北海道(檜山),長野県(軽井沢)

モウソウチク・・青森県(黒石),岩手県(一関)

ヤツデ・・青森県(黒石),岩手県(大船渡),秋田県(角館),福島県(三春,会津若松,気仙沼,石巻)

ユズ・・青森県

レンゲソウ・・岩手県(遠野)

ロウバイ・・福島県(花見山)
参考にさせていただきました。
追加で南限として、
蓮華草、金木犀、ユキヤナギは、沖縄では咲かない。
東菊(アズマキク)は、関東地方から以北に生える。
ほら!ほら!ほら!
中程の静岡県あたりに、境界線が一つ!ありますね。
不思議ですね~!おもしろいです!

≪蓮華草≫こちらはネット画像です。
やはり野に置け蓮華草
・・そのもののふさわしい環境に置くのがよいというたとえ。
このことわざって、
北の地方の方々は、使わない・・?のでしょうか。
南限も、調べなきゃ!ですね。
ああ~日本は
東西にひょろ長い~ぞ~。
・・・
今日はこの辺で