わたしたちの卒業ソングといえば、「仰げば尊し」です。
定番です。
~身を立て名をあげやよ励めよ~♪
のとこ、好きです。
がんばらんと!と、こぶしに力がはいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/3d493521c29b18af8455fcf14f603e36.jpg)
3月24日は【恩師の日(「仰げば尊し」の日)】です。
・・京都府の山中宗一氏が、学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日にと制定。恩師への感謝の思いを忘れることなく生きて行こうとの願いが込められている。日付はこの頃に卒業式が各学校などで行われることから。
しかしながら、
昨今、この歌を卒業式で歌わない傾向にあるのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/b21330d80d3b60dd786fa92375a7cb8f.jpg)
理由その1「歌詞がわかりにくいから」
・・文語調など外国語にも等しい今時の子どもたちに歌わせるには、歌詞の意味から教えなければいけない、しかし万事「詰め込み教育」のこの時代そんな余裕などありはしない、そのためつい敬遠されがちな歌になってしまった。
理由その2「歌詞が時代に合わない」
・・「仰げば尊し 我が師の恩」が教師への尊敬を押しつけ、「身を立て 名をあげ やよ励めよ」は立身出世主義だ-と教育現場で声が上がり、敬遠されて言ったという説もありました。「童謡として子供が歌うには暗い歌だから」という意見もあるとか。
そうですね、
うちのこどもたち3人とも、卒業ソングは、「仰げば尊し」ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/e71a158201486a5f059629c782c134a6.jpg)
昔の唱歌は
歌詞の意味を理解するまえに
耳で歌っていました。
それはそれで、調和がとれて気持ちが高揚し、
素晴らしい世界だったように思います。
「仰げば尊し」いま、あらためて歌詞を読み返すと
なんと、美しい日本語なんだろうと、ため息さえもれます。
わたしは、
我が師の恩、いまでも変わらず、感じています。
【追記
】
この「仰げば尊し」のメロディもスコットランド民謡『愛しのアランデールのバラ』にそっくりです。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
定番です。
~身を立て名をあげやよ励めよ~♪
のとこ、好きです。
がんばらんと!と、こぶしに力がはいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/3d493521c29b18af8455fcf14f603e36.jpg)
3月24日は【恩師の日(「仰げば尊し」の日)】です。
・・京都府の山中宗一氏が、学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日にと制定。恩師への感謝の思いを忘れることなく生きて行こうとの願いが込められている。日付はこの頃に卒業式が各学校などで行われることから。
しかしながら、
昨今、この歌を卒業式で歌わない傾向にあるのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/b21330d80d3b60dd786fa92375a7cb8f.jpg)
理由その1「歌詞がわかりにくいから」
・・文語調など外国語にも等しい今時の子どもたちに歌わせるには、歌詞の意味から教えなければいけない、しかし万事「詰め込み教育」のこの時代そんな余裕などありはしない、そのためつい敬遠されがちな歌になってしまった。
理由その2「歌詞が時代に合わない」
・・「仰げば尊し 我が師の恩」が教師への尊敬を押しつけ、「身を立て 名をあげ やよ励めよ」は立身出世主義だ-と教育現場で声が上がり、敬遠されて言ったという説もありました。「童謡として子供が歌うには暗い歌だから」という意見もあるとか。
そうですね、
うちのこどもたち3人とも、卒業ソングは、「仰げば尊し」ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/e71a158201486a5f059629c782c134a6.jpg)
昔の唱歌は
歌詞の意味を理解するまえに
耳で歌っていました。
それはそれで、調和がとれて気持ちが高揚し、
素晴らしい世界だったように思います。
「仰げば尊し」いま、あらためて歌詞を読み返すと
なんと、美しい日本語なんだろうと、ため息さえもれます。
わたしは、
我が師の恩、いまでも変わらず、感じています。
【追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/f72c779315d15e8684cc73dd38fcb077.gif)
この「仰げば尊し」のメロディもスコットランド民謡『愛しのアランデールのバラ』にそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/d0a72b41a121b7a125d687f228805552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/0ca7a2095754e2e2182c0a187322301f.gif)
そうそう
長男の観ていた「白線流し」は
たしか、主題歌 - スピッツ『空も飛べるはず』
でしたよ。
沖雅也さんも
出演されていたのですね~
そちらの方は
知らなかったです。
ありがとうございます。
木下恵介・人間の歌シリーズドラマ「早春物語」。
仁科 明子、五十嵐淳子(雅俊の奥さん)、沖雅也らが共演。白線流しが残る ...
出演の方です。
遠い遠い昔のドラマです。
ほーくすふぁんさん
更新ないので
ほんとうに心配していました・・・
「熱男」に
なってください。
応援
がんばりましょう。
↑
はい。。。
板書して
きとんと、伝えてほしいです。
英語教育なんて
必要ないです。
まず、母国語です。
そうですか、
糸島、やるじゃん!!!
>「歌詞の意味はわかった?」
「音楽の先生が説明してくれた」
だそうです。
↑
うるうる・・・すばらしい。
立派な高校生になられますね
お孫さん。
ご卒業
おめでとうございます。
ちゅうさん、
一緒にうたいましょう~~~
おめでとうございます。
門出の4月
ですね。
膨らむ胸、
深呼吸、いい未来が
待っていますように~~
歌いませんでしたよ
息子たち。
仰ぐような
先生、いなかったのかな。
歌詞を読み返すと
涙が出ます。
良い時代でしたね(^^)
↑
一生懸命が
報われる時代
だったのですよね。
努力が結果として現れる
先生も子供たちも
信じて、疑いませんでした。
↑
ほんとに
そう思います。
ただ
~みをたてなをあげやよはげめよ~♪
のことは
こどものころから
ずん。
とくるフレーズで好きでした。
とにかく、大きく口を
開けて、綺麗に歌え
そう、叱咤激励しましたよね~
当時の先生たち。
それに、一生懸命
答えましたよ、子供ら。
先生は、尊敬に値する人たちでした。
>文語調など外国語にも等しい今時の子どもたちに歌わせるには、歌詞の意味から教えなければいけない、しかし万事「詰め込み教育」のこの時代そんな余裕などありはしない、
↓
なら、
英語なんて、教える必要ない
と、思います。
まず、母国の言葉です。
ありがと~名無しのごんべえさんは
あやちゃん(笑)だったのかあ。
長男が高校生のころ
見てましたね~
斉藤由貴さんですよね~主役。
青春ですね。
↑
子どもの頃
先生といえば、もう
絶対で、圧倒的に尊敬の的でした。
いい時代
でした。
歌っていました。
とおとしでは尊しと
変換しない。
それほど
歌詞がそっくり、身体に浸透していたのですね。
変わっていくのは、仕方のない
ことなのでしょうね。
がんばれ、がんばれ
のエールが、見え隠れしていると
思います。
あの頃の、唱歌って。
いよいよ開幕ですね。
今年もよろしくお願いします。
おうえんがんばりましょう!
涙が出てきますよね。
後世に伝えたい歌です。
糸島の中学校を卒業した孫は
しっかり 「仰げば尊し」を歌って
卒業しました
「歌詞の意味はわかった?」
「音楽の先生が説明してくれた」
だそうです
私は 今でも
この歌を口ずさんだり
聞いたりすると
なぜか
涙が出そうになります
はなこころさんのお蔭てつい歌ってしまいました!
当時を思い出しながら~
わが家ではお姉ちゃんが無事中学卒業。
4月からは高校生に。
小学生になる愛音と共に新たな生活のスタートです♪
歌わない卒業式を、息子の時に何度か経験しました。
歌いました、涙する子も・・
懐かしいです~♪
仰げば尊しも、唱歌も
理屈抜きで、一生懸命、みんなと歌えたあの頃
良い時代でしたね(^^)
美しい言葉は
心に響いてきます
その時 意味がわからなくても
数年たって なるほどと腑に落ちるのもいいのではと思います
尊しでしたが、私は歌詞を憶えてなくて
当時の担任から名指しで怒られて口パ
クで良いから口開けろと叱責されました。
中年の女性で暴力三昧で得意の罵声が
大馬鹿サンタクロース。
そのせいでこの歌の印象悪いんです。
暗い話題で申し訳ないです。
でも改めて聞くと悪いメロディでないですね
やまとことば・・・・・というのかな
日本の美しい言葉 を引き継いでいってほしいなぁ
なんとも 素敵な響きだと思うんだけれどなぁ
そうそう
はなこころさんの旦那さまのお誕生日のコメントね
名無しのごんべえは・・・・・私でした
失礼しました
昔むかしのテレビドラマの主題歌です。
http://www.youtube.com/watch?v=DgGYxocXIyA
あたしが通って等學校の制帽にも白線がありました。
残念ながら男子のみの等學校でしたんでこんな思いで
ありません。
卒業式にこの歌が歌われなくなったのには「仰げば尊し」の先生がいなくなったから・・・^^
したっけ。
今は歌わないのですね。
何だか、寂しいですね(>_<) 凄く日本語の綺麗な歌詞ですし、歌ってほしいと思うのですが・・・強制することはできませんものね。
我が家の周辺では、午後から小学校の卒業式です。卒業ソングでも聞きに行ってみようかな?(笑)
実は私、「楽しく歌をうたいましょう」という講座に
参加してまして、昔なつかしい唱歌から最近の歌まで
指導の先生のもとお仲間と歌っています。
先日も最近の卒業ソングも様変わりしたという話を
みなでしていました。