Restaurant Raton-laveur

水の都にいがたから、美味しさ・楽しさを発信しています。

親子でハンバーグ

2010年02月07日 | 食べ物日記
 

まだまだ寒い嵐のような天気が続いていますが、そんな中「親子料理教室」に行ってきました。
今回は助手です。
お母さんが子供と一緒にハンバーグを作ります。勿論最初から、玉葱を切るところからです。
子供たちが涙目になりながらも真剣に取り組んでいる姿を見て、それだけでも
今日参加できて良かったなあとひとりで感激していました。 笑

さて、お味のほうは。。。
親子の愛情もプラスされて、、、は抜きにしても、大変美味しかった~
ヒミツは隠し味に、○んだし、粉チーズ、すり胡麻、アーモンドパウダーを使う
ところです。絶対おすすめですよ~

料理教室

2009年09月11日 | 食べ物日記
私は時々臨時で料理教室の講師をやらせて頂いております。今回で4回目位でしょうか。
未だに緊張してしまいますが、いつも手伝って下さる助手の先生(女性の方です)が素晴らしく、本当に助かっています。
生徒さん達の明るく真剣に取り組んでおられる姿を見ると、私みたいな人間が
はたして教えていいものなのかとも思ってしまいますが、私の方も勉強するつもりで
いつも精一杯やらさせて頂いております。^^





MENU

キングスモークサーモンと野菜のマリネ

松茸と小海老のスープ

ブレス産若鶏のグリル 

季節のフルーツ





キングサーモンは香味野菜とオリーブオイル、レモン汁、黒挽き胡椒のみで
和えたシンプルなものですが、スモークサーモン独自の旨さが出てとても美味しいです。

スープはいりこと昆布で出汁を取った時の塩分のみで調味しますので本当に
薄味なのですが、松茸の深い香りが際立っていました。





そして今回のメインはブレスチキンのグリルです。
フランスの鶏肉で唯一AOC表示が認められている鶏です。
大きさも一般に言われる日本の鶏の倍近くあります。
日本には毎週250羽ほどしか入荷しない、なかなかお目にかかれない食材です。
前日1枚開きにして、とっておいた骨でソースを作りながらの作業はなかなか
やり応えがありました。
ソースはとった出汁を漉してからすばやく煮詰めて塩、胡椒、バターで仕上げただけの
シンプルなものです。





最後は地場産のフルーツです。
主婦の女性の方ばかりでしたので、包丁捌きはさすがでした。
みなさん本当に熱心で、知識も経験も豊富ですから、むしろ私の方が
教わることはたくさんあったかもしれません。笑










たまにはおフランス料理^^

2009年06月29日 | 食べ物日記

                    MENU

  Gratinée d’ormeau Sanpoku et légume de commencement de l'été       
           山北産柔らか鮑と野菜の軽いグラタン
Sucreries ont coupé de homard et légume fraîche , parfumer au basilic  
     オマール海老とフレッシュ野菜のお菓子仕立てバジル風味
  Bavaroise de jambon cru en chaud ,consommé au cognac aromatisée 
     プロシュートハムの温かいババロア コニャックの香り
  Poisson frais et crabe du roi sautée ,sauce beurre de barsamique    
   鮮魚とタラバ蟹のオーブン焼き バルサミコ酢風味のバターソース
              Granite de savoureux
               お口直しのグラニテ
      Filet de boeuf japonais steak ,avec légumes du la saison
          最上級和牛ヒレステーキ 季節の温野菜添え
              Pain cuit au four frais
                 焼きたてパン
             Dessert du jour spécialité
               本日の特製デザート
                  Mignardise
                  プチフール
                    Café
                   コーヒー




今日は私のG.W?のご紹介です。上記MENUは先週末にお出ししたものですが、
最近は出来るだけお客様のご希望に沿った物にするため、なかなか自分の
思い通りの料理ができません。しかしお客様から評価していただかなければ
結局は自己満足の世界だけになってしまいますので、これも勉強と思い精一杯
やらさせていただいてます。(だからG.Wと最近は呼んでいます。.....笑)

左記の写真は、最初のAmuse bouche、「山北産柔らか鮑と野菜の軽いグラタン」
の素材です。野菜はコリンキーというもので、最近お気に入りの野菜です。

鮑は山形県堺の山北町産の黒鮑です。6月から解禁され、肉厚でとても美味しいです。
これを野菜のブイヨンの中に入れて、3時間ほとオーブンで火を入れます。


コリンキーは皮を剥いてスライスし、素揚げにしてから使います。
皿に薄くバターを塗って、下処理をした鮑をのせてソースをかけます。
今回のソースはベルモット酒ソースになります。浅蜊の出し汁と一緒に煮詰めていき、
白ワインビネガーやレモン汁等で味を整え、最後に6分だてにした生クリームと合わせて
サラマンダーで焼き上げます。 








写真は出来上がりです。生クリームを立てる事により軽く仕上がり、きれいな焼き色
をつけることが出来ます。












そしてこちらが前菜「オマール海老とフレッシュ野菜のお菓子仕立てバジル風味」
カナダ産の活オマール海老を1分ほど茹でて氷水で冷やし、殻をむいて再度塩湯で
霜降りにします。
セルクルに最初に Ratatouille を敷き、下処理してオリーブオイルとバジルでマリネした
オマール海老の身を詰め込みます。





次にミニトマトの皮をむいて乾燥させ、ピューレにしたものを上から塗りこみます。
これはトマトの酸味と甘みの凝縮された優れ物で、料理の程良いアクセントになります。












周りにかけてあるのは、オリーブオイルとフレッシュトマトで作った乳化ソースです。
トマト、バジル、エシャロット、オリーブオイルで作ります。
最後にキャビアで飾り、粗引き黒コショウをふりかけて出来上がりです。^^









このあと、プロシュートハムのババロア、お魚料理へと続きますが、さすがに忙しくなって
写真が撮れませんでした。

この前菜は、日常茶飯さんに是非食べて頂きたいですね。^^ では、股~(^o^)


今日の晩ご飯

2009年06月15日 | 食べ物日記
 今日は久しぶりのお休みでしたので、晩ご飯のおかずは私の仕事です。
山形に近い村上市というところのお肉屋さんから買うモツの美味しさを何故か
思い出してしまい、今日は豚モツ、タンと野菜の炒め物にしました。
材料はご覧の通り。
ニンニクの芽以外は買ってきました。









豚タンは塩、胡椒をしてざるに並べて〆ておきました。
家のコンロなのでまず、豚タンとモツを強火で軽く焼いておきます。
写真では豚タンを焼いているところです。この後モツも入れて酒でフランべ
しました。










とりあえず、皿にとっておきます。もうこれでも十分美味しくいただけます。
(つまみ食いはここではがまんだす。(です。)












次に下処理した野菜をごま油で炒めます。煙がでるほど熱くしたフライパンに
一気に入れて、ひたすら炒めます。火が入るくらいの勢いなので、いつも家族は
びっくりしてしまいます。 笑 
ここで軽く塩、胡椒です。









先ほどの炒めておいた豚タンとモツを加えて、更に炒めます。
オイスターソース、砂糖、醤油で味を調えます。
もうこれで出来上がりです。^^












我が家の今日のメイン料理です。撮影用にちょっとお皿に盛ってみました。
この他には、ところてんと焼き鳥。。。以上です。
かみさんと子供はお肉は食べないので、カニクリームコロッケを食べていました。











このワインは今日買い物をしたところで見つけました。
ワインの知識もあまりありませんが、ネゴシアンのネームバリューからして、
え~っと思うくらいの安さでした。
やはりとても美味しかったです。^^

えっ?モツ野菜炒めには合わないって??
それが意外と合うんです。○HKの○族に○杯を見ながら楽しく飲んでしまいました。
残りはデンマーク産のまろやかなブルーチーズで楽しみましたよ。^^