
お煎茶では全7席、
128名のお客様をお迎え。
私は1席、お点前を
させて頂きましたが
まったくダメでした (-_-;)
自己採点、20点。。
緊張すまいと、
ふてぶてしくなると
細やかさに欠けて。
緊張してもいいから、
もっと丁寧にできれば
良かったなと反省しています。
そして、お点前の最後
ふくさを畳む所でも
左から畳むのを、右から畳み。
折れ目が違う→手の動きが
変わってしまうので
もう一度、広げて
やり直しました\(>_<)/
その昔、実家の母から
「役者たるもの、繊細かつ
図太くありなさい」
と言われたのを、思い出します。
お茶のお点前や
人生においても、
言える事だなと思います。
繊細だけでも、
図太いだけでも駄目。
弱いだけでも、
強いだけでも駄目。
どちらかに偏って
両者を自分の中で
共存させるのは、ほんとに
難しいなと思いますが
これからのテーマです(^-^)
お茶席の途中
ふわぁっと、やわらかい風が
吹き込んだその瞬間
お客さんがおられるのも
お茶会の最中なのも
忘れてしまって
幸せだなぁ、、と感じました。
お茶会が終わり
片づけも落ち着いた頃
月の光を仰いで
夕方6時の鐘をつきながら
冷たい夜風が、身に沁みて
急に寂しくなりました。
大勢のお客で賑わった
時間も過ぎ去りました。
嬉しい事も、悲しい事も
すべての時間が人が
自分も含めて、とどまる事なく
必ず過ぎ去ってゆくのだと、、
一瞬を心に、生きたいなと思います。
お寺で開かれた、紅葉茶会
お陰様で無事に
終える事が出来ましたm(__)m
父、若院、ご門徒さんの
草刈り・庭の手入れに始まり
母、ご門徒さんは
仏花・お花を活けたり
お抹茶、煎茶の
両社中の皆さんの準備
台所では、仏教婦人会の
大勢の皆さんが
前日も遅くまで、下準備
翌朝は早くから
心を尽くしてお弁当作り。
通常の、お寺の行事とは
少し異なる事もあって
お茶会に来られる様々な
お客様をお迎えしての事、
進行にあたって
毎年、何かしらの混乱が
生じたりする中で
何とか、問題点を解消して
みなさんに心地よく
過ごして頂きたいと
仏教婦人会の皆さんには
お話し合いを重ねて
骨を折って頂きました。
そんな、たくさんの
『見えない力』によって
この度また、お陰様で
お茶会をつとめさせて
頂きましたことを、
ご縁いただいた、
すべての皆さんに
心からお礼申し上げますm(__)m
目に見えるものは
氷山の一角だなと思います。
広がる世界の、陰なるものに
想いを巡らすこと、、
「お陰様」だなと思います。
写真:仏教婦人会の皆さん手づくり
おしのぎ弁当です!(*^^*)
とても美味しかったです☆
お陰様で無事に
終える事が出来ましたm(__)m
父、若院、ご門徒さんの
草刈り・庭の手入れに始まり
母、ご門徒さんは
仏花・お花を活けたり
お抹茶、煎茶の
両社中の皆さんの準備
台所では、仏教婦人会の
大勢の皆さんが
前日も遅くまで、下準備
翌朝は早くから
心を尽くしてお弁当作り。
通常の、お寺の行事とは
少し異なる事もあって
お茶会に来られる様々な
お客様をお迎えしての事、
進行にあたって
毎年、何かしらの混乱が
生じたりする中で
何とか、問題点を解消して
みなさんに心地よく
過ごして頂きたいと
仏教婦人会の皆さんには
お話し合いを重ねて
骨を折って頂きました。
そんな、たくさんの
『見えない力』によって
この度また、お陰様で
お茶会をつとめさせて
頂きましたことを、
ご縁いただいた、
すべての皆さんに
心からお礼申し上げますm(__)m
目に見えるものは
氷山の一角だなと思います。
広がる世界の、陰なるものに
想いを巡らすこと、、
「お陰様」だなと思います。
写真:仏教婦人会の皆さん手づくり
おしのぎ弁当です!(*^^*)
とても美味しかったです☆