きょう学ばせて
いただいて
モヤモヤしてたのが
お風呂に入りながら
頭ぐるぐる
→解せました☆
関さんはとっても
素敵な翻訳者さんで
そのお仕事で
大事にされている事を
余す所なく
教えてくださって
そのお人柄に
感動しましたm(_ _)m
それとは別に
モンキーマジック、
じゃない
チンパンジークイズで
「ファクトフルネス」
知性溢れる
ノーベル賞をとる様な
方でも間違える理由が
わかりました。
それは、
解答者が悪いのではなく
情報発信者の
責任であるという事!
先入観は、
発信された情報が
もとになって
生まれている。
つまり、受け手
読み手、聞き手は
弱者なのです。
伝えられたことを
そのまま
受けるしかないから。
だから、書き手や
話し手、新聞、テレビ
SNS、etc.
発信者が正しく
あらねばならないという事。
よほど、その道の
専門家でもない限り
その現場で
オンタイムで自分の目で
私たちが物事を、情報を
正しく把握するのは
不可能だからです。
で、何が言いたいかと
いうと…
やっぱり話し手には
責任があるということ
布教伝道をする上での
自分自身に対する
戒めとして。
今日の学びの締めくくり。