北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

ラ・ラ・ランドを見た

2017-02-26 15:07:00 | 映画
日本公開の初日の24日に、「ラ・ラ・ランド」を見た。

詳しく知りたい人は公式HPをご覧ください。
主演男優のライアン・ゴズリングは吹き替えなしで、ジャズピアノを弾いたし、主演女優のエマ・ストーンは魅力的だ。
何と言っても本場のジャズの演奏は、素晴らしい。映画「セッション」も見たが、同じ監督だって。

(2/28追加=アカデミー賞の作品賞にノミネートされていた、「ラ・ラ・ランド」は発表時にハプニングがあった。一度は「ラ・ラ・ランド」と発表されたが、実は「ムーンライト」だった。
予想通り、「エマ・ストーン」が主演女優賞を受賞した。まさに「石」のような、意志の強い演技で感心した。その他、監督賞、撮影賞、作曲賞など6部門を受賞。)

初日とあって、館内は混んでいた。特に女性が多かったと思う。

何気なく、空いている真ん中あたりの右側4席の通路側を確保したら、隣に60歳位のおばさんが来てびっくり。わざわざ俺の隣に来なくてもと思った。

作品は、売れないジャズピアニストと売れない女優の出会いから、それぞれ夢をつかむまでを描いているが、後半が物足りなさを感じた。
ハピーエンドを感じさせながら、実はそうでない所がひねってあり、素直な感じではなかった。
もう一つ物足りないのである。

1/21には「本能寺ホテル」、2/6「スノーデン」も映画館で見た。
やはり、自宅でDVDを見るのとは違う。

ところで私が小学6年生の頃であろうか、学校の授業で「路傍の石」の映画を見た。(昭和35年作)

太田博之主演で、「吾一」は友人と度胸試しをする羽目になった。
汽車が迫って来るのに「吾一」が陸橋のまくら木にぶら下がり、板ゾウリが下の川にポチャリと落ちるシーンだけを覚えていた。当然汽車は目の前で停まって事なきを得た。

どうもその太田博之も「路傍の石」も気になって仕方なかった。
太田博之はネットで検索出来て、回転寿司の元社長だった事は知っていた。
「路傍の石」の本は図書館で借りて来た。

日本の文学、山本有三の分厚い本の中にあった。(昭和12年作)
未完の大作である。執筆中のところ、本の中で「ペンを折る」と題して、突然止めてしまって、以後何を言われても山本有三は完結しなかった。検閲が気に入らなかったらしい。

当時の時代背景から、貧しい家庭が描かれており、「吾一」が成績が優秀でも、当時の「中学」にお金が無くて行けなかったのである。

「いせ屋」の奉公では下働きばかりで、職を転々とするが、いつまでも下働きであった。
後半では、学校の担任だった次野先生と偶然会うが、「中学」に行くにはお金が必要だったが、知り合いのオジサンから「吾一」へと渡されたお金を先生は、使い込んでしまった、と告白する。

吾一は全く知らされていなかった。

何とも想像がつかない展開になった所で、絶筆だった。
誠に、残念だった。だから筋(結論)が、分からなかった。
活字が小さく、大きくなった新聞の字と比べると甚だ、読むのに難儀だった。

併せて行替えも少なく、活字がびっちりと言う感じである。

残念だが「路傍の石」はレンタルビデオ店には無いようだ。

やはり、小学生の頃に見た映画で、気になるものがある。
坊やが「イターノ」と飼っていた「牛」に、闘牛場で叫ぶシーンが目に焼き付いている。
ネットで調べたら「黒い牡牛」らしいが、レンタル店で置いてなかった。
1956年、メキシコが舞台のアメリカ映画で、内容まで調べられた。(ネットで検索出来て凄い)

今回の直木賞受賞作で、恩田陸の「蜂蜜と遠雷」を、図書館にある「オール読物3月号」で少し読みだしたが、作者は幼いころからピアノを弾いている為か、すごく楽曲やコンクールに詳しい。
かなりの長編である。


君の名は。

2016-10-18 17:22:00 | 映画
「君の名は」は昔の映画であり、「君の名は。」は今噂のアニメである。誠に紛らわしい。

余りに新聞、テレビで騒ぐので府中まで見に行って来た。

10月17日(月)朝一番でも開始は、11時25分からだった。

T新聞によると「夢を通じて入れ替わる高校生の男女が恋をし、奇跡を起こすファンタジーアニメ。」とある。
東宝は「君の名は。」「シン・ゴジラ」でがっぽり儲け、今期の純利益が過去最高の330億円になると言う。会見でも笑いが止まらないようだった。

双方の映画とも見たので、私も貢献しているんだな。

とに角、絵がきれい。本物のような描写もあり、新宿駅や四ツ谷駅、良く知っている西新宿などの風景が繊細に描かれている。

1回しか見ないが、理解するのは難しい。テレビでのインタビューでは「10回見ました」とか「複数回見た」と言う女性もいた。

主人公の高校生「瀧」(たつ)は都心に住んでおり、女子高校生「三葉」(みつは)は田舎に住んでいる。
それが、それぞれ夢を見てその中で、男女が入れ替わってしまうのである。
レストランの先輩奥寺役の、長澤まさみの声が色っぽい。

サウンドも良い。平日なのに混んでいた。やはり噂が噂を呼ぶようだ。

映画と言えばこのところよく見ているんだな。

8/10「ターザン」  ちょっとCGが多すぎる。
9/13「後妻業の女」 大竹しのぶが熱演。尾野真千子との財産争いのケンカが凄い。老後の男性は婚活に十分注意を。
9/24「ハドソン川の奇跡」 エンジンが故障して、わずかな時間の判断力がすごい機長。
10/14「グッドモーニングショー」  中井貴一が好演。犯人役の濱田岳が迫力ある演技だ。

映画に続いて、DVDのレンタル店で借りて見たもの。

6/28「アンコール」
8/30「ラ・マンチャの男」 ピーターオトゥール主演。ソフィア・ローレンが良い。
10/11「クララ・シューマン愛の協奏曲」たまたまテレビの「題名のない音楽会」で「クララ・シューマン」と「ブラームス」の話があり、興味を持った。
ブラームスはシューマン亡き後、クララに惚れていたのだが結婚は断わられたので、一生独身だった。
10/11「アニー」日本でもミュージカルが何度も上演されている。
どことなく「サウンド・オブ・ミュージック」にも似ているかな。
子役が素晴らしい。ストーリーも面白く、ハラハラドキドキさせてくれて楽しめる。

「シン・ゴジラ」を見た

2016-08-30 11:05:00 | 映画
先日、噂の映画「シン・ゴジラ」を見た。
どうも「シン」とは「新」「真」「神」等を意味するらしい。



新宿歌舞伎町の、デジタルゴジラ



実物大のゴジラ。爪が可愛い。映画の方がもっとリアルである。

2014年にもハリウッド版の「GODZILLA」を見たが、それはCGによるゴジラがニューヨーク市内のビルにもの凄く出てきて、ピョンピョン走り回り、余り迫力を感じなかった。

今回のは間違いなく面白い。

東京湾にゴジラが現れて、政府がどの様に対応するかが興味津々である。
内閣官房副長官に長谷川博己、内閣総理大臣補佐官に竹之内豊、米国大統領特使に石原さとみを配した。

私は竹之内豊は知っていたが、長谷川は知らず、石原は名前だけは聞いたことがある程度だった。

もちろん政府関係者は他にも相当数出演するし、自衛隊や米軍まで巻き込んでゴジラ退治をする。
東京蒲田に上陸したゴジラが暴れまくるが、なかなか退治出来ないもどかしさ、住民のパニック状態とCGによる破壊が違和感なく続き、迫力を増していく。

これは東日本大震災を参考に、政府が対応をどのようにするか緊迫感を持って皆演じている。
竹之内や石原が時々、英語で話すが上手い。石原は外人かと思っていた。

ただ、皆早口で聞き取るのが難しい。又、英語の時は横書きの肩書表示が長く、縦書きのセリフの字幕も被るのでいっぺんに読めないくらい早い。

製作者は何度も編集をするから解るだろうが、一般鑑賞者には一度に理解は出来ない。

そしていつも思うのだが、字幕の独特の日本字がクネクネして読みづらい。明朝体やゴチック体に何故しないのか疑問である。こちらは昔から変わらない。

テーマ曲はやはり、伊福部昭の名曲「ゴジラのテーマ」を使用しており、エンディングに壮大なオーケストラを聞かせてくれる。

ゴジラ人気で今後、日本のアニメ制作の発表があったし、アメリカでも製作の予定があるそうだ。

怪獣映画で思い出すのは、「モスラ」である。
1961年公開だから私は中学1年生だった。
記憶に乏しく、近くのレンタルビデオ屋に行っても残念だが置いて無い。
(後日談=近くのレンタルビデオさんに行って担当者に聞いたところ、怪獣コーナーにあったのだ。早速見たが途中から止まってしまって、そこを飛ばして見た)

とにかく「モスラ」と出演のザ・ピーナッツだけは覚えていた。

架空の怪獣と言う事だが、卵から出てくるのは正にお蚕(かいこ)さんである。
実は私の実家は昔、繭糸店(けんしてん)を営んでいた。

真綿などを小売しており、ある時2階に繭が卓球台の上に乗せられて、それが何日か経って羽化してカイコガが出て来た。
ぽっちゃりとしており、飛んで行くほど軽くは無い。そして大量の卵を産んでいた。
従って「モスラ」はお蚕さん(蛾)だろう。

特撮だから「モスラ」は大きく、小美人としてザ・ピーナッツが出たのである。
インファント島(架空)に小美人が住んでおり、調査隊に捕まってしまった。それを、「モスラ」が奪還に来るのである。
「モスラ」は大きな卵から孵って蚕となり、東京にやって来る。大暴れして東京タワーで攻撃に遭い、一旦は死んだかに見えたが、蚕から糸を引き繭になる。

そこで終わったと思いきや羽化して蛾となり、アメリカに持ち込まれた小美人を救うのである。
そこでザ・ピーナッツは「モスラの歌」を歌う。

これが古関裕而作曲で「モスラーや、モスラーーーー」と歌っていた。(YouTubeにあり)
ここだけが印象強く、友人達に「モスラ―やっちゃ」と歌われた。「や」の音が跳ね上がり、その後に空間が出来たから、ゴロが良かったかも知れない。

私の愛称が「やっちゃ」であったからそう歌われたが、未だに中学の同級生に会う時には「やっちゃ」と言わると嬉しい。



釣りバカ日誌

2015-10-30 18:43:00 | 映画
「釣りバカ日誌」とは、漫画であり、同名の映画のタイトルである。

映画は何本か見たが、中でも面白かったのは、№16の「浜崎は今日もダメだった」である。
佐世保を舞台にした映画で、尾崎紀世彦演じるバーのマスターと、その一人娘演じる伊東美咲が嫁に行く話だが、尾崎紀世彦の父親ぶりが大変よく、娘を思う気持ちに泣けてくる。

今秋、テレビ東京でも新しい「釣りバカ日誌」が始まった。社長のスーさん役の三國連太郎はすでに故人となり、ハマちゃんだった西田敏行がスーさん役で初回を見たが、面白そうである。

さて、私の「釣りバカ」ぶりは、会社勤めの頃、同僚に誘われて行徳近くの江戸川で「ハゼ釣り」をしたのが最初である。
当時、私の住まい近くに釣り具屋の「キャスティング」があり、簡単なハゼ釣り用サオを買った。

二人でボートに乗り、漕ぎ出して川の中ほどでイカリを降ろし釣り出した。エサの青イソメに何回も指を挟まれ痛い思いをした。
それでも、何匹も釣れて良かった。あの当たりの「ブルブル」感が良いのである。
帰って自分でさばいて、てんぷらにした。これぞ江戸前である。

それから本格的に、イシモチ、キス、カサゴ、カワハギ、ソーダガツオ、メバルを釣るようになった。サオやリール、クーラー、雨具、手袋などひととおり揃えた。
江の島や金沢八景、そして泊りがけで網代まで行った事もある。

網代は同僚の知人が所有する別荘に泊まったのだが、夜は宴会で余り眠られなかった。
釣りは早朝である。魚種は岩礁帯のカサゴねらい。

海は雨で風もあり寒く、そこそこ波もあり、まだ慣れない釣りで針にエサをつけるのがやっとで、下を向いているうちに、気分が悪くなった。船酔いである。

船べりで「ゲーゲー」吐いたが、段々ひどくなり、今度は「オエー」が続いて、吐きだす物も無くなり、ついに黄色い胃液まで出てきて、大変苦しんだ。私のゲロが魚のエサになった事だろう。
顔面蒼白。そこで私はサオ入れを止めたが、それまで岩に針をとられながらも、何匹か釣った。
後日、スーパーで価格を見たら一匹\800~¥1000していた。

カワハギ釣りの時であった。
カワハギ用のリールを買って、イソイソと出かけた。

エサはアサリ。何しろ相手は「エサどろぼう」と呼ばれる位、エサをとられてしまい、私は船長に「そこの人、もうエサなんかないよ」と言われ、「ウソだろ」と思い、サオを上げるとエサが無いのである。それでも何匹かかかり「ウマヅラハギ」も釣れた。

その後だ。大物がかかった。まるでヘミングウェイの「老人と海」を思わせる、すごい引きがあった。カジキマグロかも知れない。
魚は海上に上がるまで、分からない。

引きが強く、リールを巻いても空回り。右に左にあばれ、他人とおまつり(糸がからむ)をするし、やっと友人が糸をたぐってくれて上げたら、何と「イシダイ」だった。
縦に黒白の模様のある魚で口はおちょぼ口だから、釣るには大変難しい魚である。

まぁ、たまたま釣れたと思うが、これが私の一生の自慢の種となった。
帰って刺身にした。

八王子に引っ越してからは、釣りはしていない。道具はほとんど処分してしまった。

以上、イソメの痛さと、オエーの苦しさの私の「釣りバカ日誌」でした。



映画のDVD

2015-06-12 18:53:00 | 映画
平成26年7月から今日までの約1年間、映画のDVDを見たのがついに100本を超えた。
悠々自適となって、永年見たかった映画がやっと見られる時間が到来したからだ。
アカデミー賞受賞作品を中心にネットで検索して、見る映画を決めていった。
そうした中で見て良かった作品を、ご紹介したい。

先ず「サウンド・オブ・ミュージック」「ベンハー」「アラビアのローレンス」「風と共に去りぬ」「レ・ミゼラブル」「80日間世界一周」「道」「戦場のピアニスト」「ドクトル・ジバゴ」「オリエント急行殺人事件」「ショーシャンクの空に」etc.
「サウンド・オブ・ミュージック」は何度見ても良い。
「ショーシャンクの空に」は壁に穴を開けて脱獄するが、今ニューヨークの刑務所で実際に壁にドリルで穴を開けて脱獄した事件にはびっくりした。

その他に、主演者やジャンルに分ければ分かりやすい。
チャップリンの「独裁者」「モダン・タイムズ」「ライムライト」「黄金狂時代」本当に面白い役者である。

オードリー・ヘプバーンの「ローマの休日」「ティファニーで朝食を」「シャレード」「暗くなるまで待って」「マイ・フェア・レディ」「麗しのサブリナ」「おしゃれ泥棒」「昼下がりの情事」「パリの恋人」すべてが可愛く素敵な人。

西部劇の「駅馬車」「荒野の七人」「夕日のガンマン」「真昼の決闘」ジョン・ウェインなどの主役がかっこいい。

007シリーズ。ボンド役のショーン・コネリーについ応援したくなる。「ロシアより愛をこめて」「ゴールドフィンガー」「永遠のダイアモンド」ボンドガール見るのも楽しい。

ミュージカルでは「キャバレー」「雨に唄えば」「メリーポピンズ」「南太平洋」「シェルプールの雨傘」「ショウほど素敵な商売はない」「王様と私」「ウエスト・サイド物語」「コーラスライン」

ジャック・レモン主演で面白くおかしいのは「アパートの鍵貸します」「酒とバラの日々」
さらにマリリン・モンローとの「お熱いのがお好き」は最高に面白い。

マリリン・モンローは「紳士は金髪がお好き」「七年目の浮気」「帰らざる河」なかなかの演技で楽しませてくれる。あのくびれとモンローウォークがたまらない。

ダスティン・フォフマンは「卒業」「クレイマー、クレイマー」「真夜中のカーボーイ」で様々な役を演じられる。

エリザベス・テイラーは「クレオパトラ」で有名だが、「バージニア・ウルフなんかこわくない」の演技も凄い。

戦争映画は「史上最大の作戦」「戦争と平和」「戦場に架ける橋」そしてベトナム戦争を題材にした「プラトーン」すべては破壊と殺人。

松本清張原作の「天城越え」娼婦役の田中裕子が良い。短編だが本を読んでも面白い。他に「点と線」「ゼロの焦点」「砂の器」

高倉健では「黄色いハンカチ」「鉄道員」「あなたに」

その他羅列すると「エデンの東」「男と女」「ロッキー」「ET」「ジョーズ」「ホームアローン」「男はつらいよシリーズ」「屋根の上のバイオリン弾き」「ひまわり」「太陽がいっぱい」「グレンミラー物語」「ラストエンペラー」「第三の男」「禁じられた遊び」

小津安二郎監督では「麦秋」「東京物語」原節子がこんなに良いとは思わなかった。

黒沢明監督の「七人の侍」「羅生門」やはり三船敏郎の独特の演技が光る。

仲代達也主演の「ハチ公物語」ハチ公が最後に渋谷駅前で雪に埋もれて死んでゆくシーンは悲しい。