春は曙。と書くと元横綱を思い出すのは私だけだろうか?
某週刊誌に記載された内館牧子によると、曙は病気療養中らしい。
さて、「春はあけぼの」は清少納言の「枕草子」の冒頭である。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
寒い冬を無事過ごし、梅が咲く春になると、どうしても出かけたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/2c6a05d7779fe888e47281c40b358db1.jpg)
3月15日、府中で吉永小百合主演映画「北の桜守」を連れ合いと見た後、「郷土の森公園」を訪ねた。
京王線の「中河原駅」で降りて多摩川にぶつかり、多摩川沿いのサイクリングロードを下流に向かって歩く。
未だ風は冷たく、強風で転びそうになった。「以前行った事がある」と言う連れ合いの誘導で歩いたのだが、遠かった。
いよいよ着いたと思ったら入口は反対側にあり、かなり遠回りをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/bb226e304de552b041c1196d0da7f93a.jpg)
早春の梅はきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/7eebe9f0b333afec6fd114e0afe844c8.jpg)
この古い店舗は移築した「島田薬舗」で中には、ひな人形がいっぱい飾ってあった。
博物館もあり、閉店までざっと見て、帰りはバスで分倍河原まで出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/94534844f713f276a63b06e930d7ba5b.jpg)
3月28日にもなると暖かいと言うより暑い位だったので、高尾山に登った。
リフトの清滝駅前の桜が、見事に咲いていた。
未だ足のならしとして、往復リフトで登った。それでも帰りは疲れ果てていたのにあきれる。
その3日後に若い門人が高尾山に登ったと聞いて、「同じことを考えているな」と笑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/79ad6ea0dda197be0d2c42472c26f912.jpg)
翌日の3月29日、又連れ合いと府中の映画「ちはやふる」を見に行った。
広瀬すず主演の、高校生のかるた取り選手権の物語でシリーズ3作目の最終章だ。
私達は最初の「ちはやふる 上の句」も見たから2回目だ。
落語の「千早振る」を思い出すが、本当に私はこの「千早振る 神代も聞かずーーー」が好きである。
実は今年の正月に自宅で「かるた取り」を久しぶりに行った。
娘を入れて3人である。連れ合いはほとんど百人一首をそらんじているから、怖いものなしだ。
私が読んでやはり連れ合いが圧倒した。それでも私は7枚も取ったのはホメてつかわすぞ。
映画鑑賞後、調布からバスに乗って神代植物公園に行った。
立派な桜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/e74f8e4e2dec837568076644f0b11431.jpg)
これは珍しい。一本の木に色とりどりの「花桃」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/e856ab5f4918a122faa651fedd34d939.jpg)
「植物多様性センター」に入ると、あら珍しや。大きなベゴニアで紅の色が鮮やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/8be6238d2a9c59b648826999905da7d3.jpg)
これは「ハイビスカス」でしょう。とても美しい。
私達の新婚旅行は沖縄で、ハイビスカスの前で記念撮影をしたが、島を回ったタクシーの運転手が「ウンジュ イッペイ チュラカーギ」(あなたは大変美しい)と教えてくれたのを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/a1709492f49d5c8a81ca043c1e8b6f05.jpg)
2メートル位あるサボテン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/dda95004b81f52c2f9f7dd3d7d787509.jpg)
これを見た途端「駅馬車」を思い出した。陰に隠れたアパッチに襲われそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/01b79f3f7f2614fd91d66a2d75745ac8.jpg)
4月2日は高尾の「多摩森林科学園」に行った。
高尾駅北口から歩いて10分で着く。4月は400円。(他の月は300円)
8ヘクタールの広さを持つサクラ保存林は1400本植えられており、3月後半から4月末まで順次咲いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/29e90a4e471a4ebd84e025692e7a5f3a.jpg)
歩く事、約1時間から2時間位で一回り出来る。
鳥の鳴き声が目の前でうるさい位ハッキリと聞こえる。
遠くで鶯が「ホーホケキョ」と上手く鳴いた。綺麗な声で私の「初鶯」の演奏より上手かった。
小高い山になっており、年寄りでも散歩がてら行けるし、四季折々に行けそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/29b443bb9ca1ab0a090b7e005974c3fd.jpg)
トイレは入口の「森の科学館」内を使用した方が良い。
途中にあるトイレは、工事現場にあるような簡易トイレであるから。
所々見晴らしが良い所もあるし、ベンチなどもあって、おにぎりでも食べられる。
「森の博物館」内には、多摩の昆虫、鳥、動物のはく製や、ヒノキなどの木の種類が展示してあり、勉強になる。
いい散歩になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/3699cc691a4ea0169a3cb68962a7b424.jpg)
4月27日、自宅庭の白ツツジが咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/05cb2428029b7e3b5e000883b88fee24.jpg)
誠に不思議なのでカメラに収めたが、一片が「紫色」しているのである。
某週刊誌に記載された内館牧子によると、曙は病気療養中らしい。
さて、「春はあけぼの」は清少納言の「枕草子」の冒頭である。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
寒い冬を無事過ごし、梅が咲く春になると、どうしても出かけたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/2c6a05d7779fe888e47281c40b358db1.jpg)
3月15日、府中で吉永小百合主演映画「北の桜守」を連れ合いと見た後、「郷土の森公園」を訪ねた。
京王線の「中河原駅」で降りて多摩川にぶつかり、多摩川沿いのサイクリングロードを下流に向かって歩く。
未だ風は冷たく、強風で転びそうになった。「以前行った事がある」と言う連れ合いの誘導で歩いたのだが、遠かった。
いよいよ着いたと思ったら入口は反対側にあり、かなり遠回りをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/bb226e304de552b041c1196d0da7f93a.jpg)
早春の梅はきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/7eebe9f0b333afec6fd114e0afe844c8.jpg)
この古い店舗は移築した「島田薬舗」で中には、ひな人形がいっぱい飾ってあった。
博物館もあり、閉店までざっと見て、帰りはバスで分倍河原まで出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/94534844f713f276a63b06e930d7ba5b.jpg)
3月28日にもなると暖かいと言うより暑い位だったので、高尾山に登った。
リフトの清滝駅前の桜が、見事に咲いていた。
未だ足のならしとして、往復リフトで登った。それでも帰りは疲れ果てていたのにあきれる。
その3日後に若い門人が高尾山に登ったと聞いて、「同じことを考えているな」と笑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/79ad6ea0dda197be0d2c42472c26f912.jpg)
翌日の3月29日、又連れ合いと府中の映画「ちはやふる」を見に行った。
広瀬すず主演の、高校生のかるた取り選手権の物語でシリーズ3作目の最終章だ。
私達は最初の「ちはやふる 上の句」も見たから2回目だ。
落語の「千早振る」を思い出すが、本当に私はこの「千早振る 神代も聞かずーーー」が好きである。
実は今年の正月に自宅で「かるた取り」を久しぶりに行った。
娘を入れて3人である。連れ合いはほとんど百人一首をそらんじているから、怖いものなしだ。
私が読んでやはり連れ合いが圧倒した。それでも私は7枚も取ったのはホメてつかわすぞ。
映画鑑賞後、調布からバスに乗って神代植物公園に行った。
立派な桜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/e74f8e4e2dec837568076644f0b11431.jpg)
これは珍しい。一本の木に色とりどりの「花桃」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/e856ab5f4918a122faa651fedd34d939.jpg)
「植物多様性センター」に入ると、あら珍しや。大きなベゴニアで紅の色が鮮やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/8be6238d2a9c59b648826999905da7d3.jpg)
これは「ハイビスカス」でしょう。とても美しい。
私達の新婚旅行は沖縄で、ハイビスカスの前で記念撮影をしたが、島を回ったタクシーの運転手が「ウンジュ イッペイ チュラカーギ」(あなたは大変美しい)と教えてくれたのを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/a1709492f49d5c8a81ca043c1e8b6f05.jpg)
2メートル位あるサボテン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/dda95004b81f52c2f9f7dd3d7d787509.jpg)
これを見た途端「駅馬車」を思い出した。陰に隠れたアパッチに襲われそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/01b79f3f7f2614fd91d66a2d75745ac8.jpg)
4月2日は高尾の「多摩森林科学園」に行った。
高尾駅北口から歩いて10分で着く。4月は400円。(他の月は300円)
8ヘクタールの広さを持つサクラ保存林は1400本植えられており、3月後半から4月末まで順次咲いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/29e90a4e471a4ebd84e025692e7a5f3a.jpg)
歩く事、約1時間から2時間位で一回り出来る。
鳥の鳴き声が目の前でうるさい位ハッキリと聞こえる。
遠くで鶯が「ホーホケキョ」と上手く鳴いた。綺麗な声で私の「初鶯」の演奏より上手かった。
小高い山になっており、年寄りでも散歩がてら行けるし、四季折々に行けそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/29b443bb9ca1ab0a090b7e005974c3fd.jpg)
トイレは入口の「森の科学館」内を使用した方が良い。
途中にあるトイレは、工事現場にあるような簡易トイレであるから。
所々見晴らしが良い所もあるし、ベンチなどもあって、おにぎりでも食べられる。
「森の博物館」内には、多摩の昆虫、鳥、動物のはく製や、ヒノキなどの木の種類が展示してあり、勉強になる。
いい散歩になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/3699cc691a4ea0169a3cb68962a7b424.jpg)
4月27日、自宅庭の白ツツジが咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/05cb2428029b7e3b5e000883b88fee24.jpg)
誠に不思議なのでカメラに収めたが、一片が「紫色」しているのである。