中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

自転車放置癖

2019年03月26日 07時16分09秒 | アラフィフ

アラフィフがアラフィフと痛感する

 

自転車放置癖

 

何かと言うと、

家の近くのスーパーやコンビニに自転車で行き

帰りに自転車を乗らずに、歩いて帰ってきてしまう

という、ボケボケの癖です。

 

去年から度々で、

一昨日もまた、まいばすけっとの店に放置して

帰宅してしまいました。

 

昨夜買い物へ行こうと駐輪場に行くと

自転車が無い!!

いつどこで?と一昨日の記憶を呼び起こし

同時に自己嫌悪。

 

放置したまいばすけっとの若い店員さんに

昨夜から置きっ放したことをお詫びすると、

 

私もよくやりますー。

 

と言ってくれて、二人で笑いましたが.....

しらふで放置ということは、

やっぱり物忘れが多くなっていると言う事。

 

相方の網棚置き忘れといい

自転車放置癖といい

確実にアラフィフ街道を

還暦に向けて歩いてます!

焦らずゆっくり、歩いていくとにします。

 

 


網棚に忘れた荷物の行方

2019年03月25日 19時58分36秒 | アラフィフ

昨日、網棚に荷物を置き忘れました。

鞄は手に持ち、紙袋に入ったジュースが重くて、網棚に載せて、そのまま降りてしまいました。

直ぐに駅員さんに知らせ、紙袋の特徴と中身をお伝えし探して頂きましたが、見当たりませんでした。

折り返しの電車が戻って来るので、車内を確認して下さいと、若干停車時間を伸ばして頂きましたが見当たらず、発車時刻となり、そのまま車内を探して歩きました。

結果見当たらず、電話にて結果を告げると、乗っていた電車を追跡調査で、通過予定駅毎に手配をして下さいました。

確認に時間は要すので、時間を置いて電話連絡をする事になり、目処を頂いた時間に電話を入れると、似たような紙袋が見つかりましたが、保管先の駅は、「新松田」で、朝一番で取りに伺う事で、手配頂きました。

「新松田」の駅員さんを訪ねると、保管庫から紙袋を出して来て頂きましたが、「白の紙袋」と申告していましたが、「茶色」の紙袋がでてきました。

完全に紙袋の色を「白」と思い込んでいた私の失態。

迷惑の上塗りをしていました。

にもかかわらず、小田急電鉄の対応して下さった駅員さんは、本当に親切丁寧でした。

直接の応対、電話応対、違う方が電話に出られても、申し送りがされていて、ストレスフリー。

お騒がせして、申し訳ありませんでした。

そして、本当にありがとうございました。

 


「悲しみが止まらない」by 杏里 あれから36年

2019年03月24日 23時12分23秒 | アラフィフ

杏里の「悲しみが止まらない」が聴きたくなって、久しぶりにリピートしながら聴いています。

36年前のリリース曲で、当時中学生でした。

アップテンポの失恋ソング。

よくよく聴いていると、明るい感じの曲調に、失恋の歌詞がのっているのに違和感を感じずに聴いていました。

歳を重ね、経験を積んでから青春時代の音楽を改めて聴くと、恥ずかしくなるような思い出が、結構あったりします。

「悲しみが止まらない」は、二股をかけられて、彼を親友にとられてしまう内容まで、深く考えないで、ただの失恋ソングと思っていた「うぶ」な少年が、今ではアラフィフ。

あ~ 恐ろしい、、、、、

「かどや の ごま油」車窓広告 前回と比較

2019年03月24日 22時38分10秒 | アラフィフ

 

電車の車窓広告

「かどや の ごま油」

今回は漫画調で、商品の位置が逆転。

前回に比べて、濃口を買ってみようかなと、個人的な変化がでました。

 

前回は、新商品投入の告知で、消費者の出方を窺っているように感じました。

今回は、市場に出回り、売り上げのデータを加味した実績の上に堂々と「ライバル」というストーリー仕立ての告知で「自信」を強く感じました。

近々「濃口」を試してみます。


「マンスリースイーツアトレ川崎店」3月は「アンジェリーナ」

2019年03月24日 10時52分44秒 | アラフィフ

アンジェリーナの「モンブラン」

15年以上前、友人に薦められて、銀座プランタンに購入しに行って初めて食した時の感動が、今でも忘れられません。

個人的には「プチモンブラン」を、お土産として選んでいます。

ただ、いつも頭を悩ますのが「当日中の期限」

先方の在宅人数、在宅時間等を確認した上での購入になるので、中々タイミングが合わず、お土産として断念する事もありました。

今日は、出先へのお土産を選ぼうと川崎駅の改札を出た所で、「アンジェリーナ」が視界に入りました。

「マンスリースイーツアトレ川崎」の3月出店が、「アンジェリーナ」でした。

早速、先方に連絡を入れて、在宅人数確認をすると、今日は皆さんの行動がバラバラとの事で、モンブランは断念しました。

3月中の訪問がありますので、リベンジをします。


皆勤賞で迎えた終業式

2019年03月23日 22時58分09秒 | 子ども

高校1年生の娘は本日終業式でした。

入学式に担任から

 

まずは、皆勤賞を狙いましょう!

 

のエールが送られ、

12ヶ月間頑張りました。

 

皆勤賞って、結構できそうで、できないんですね。

38名のクラス内で、

無欠席、無遅刻、無早退の皆勤賞は

4名のみだったそうで。

遅刻がとにかく多いようです。

特に男子!

 

うちの娘も、水泳の練習がハードで

寝るのが遅くなった翌日は、

さすがになんとなく休みたいオーラが出ましたが、

母に促され、ギリギリの時間で登校。

自転車を飛ばして、遅刻を回避していたようです。

 

皆勤賞の賞状をいただきました。

通知表にも明記されてました。

この皆勤賞、

大学推薦にも結構影響あるのではないかと予想してます。

2年生、3年生も続けられよう、

親も健康管理につとめないと....

 

2年生からは理系のクラス。

大得意な数学を活かして、

進みたい道を見つけて欲しいものです。

 

親子初の高校生活。

ひとまず無事1年目を終え、一息つきました。


イチロー

2019年03月23日 18時02分51秒 | アラフィフ

イチローの引退。

1時間半近くにわたる会見でも

イチローらしさが、垣間見られ

彼は哲学者かのように語っていました。

質問を投げかける記者から、

緊張感が伝わり、

引退するイチローにはありふれた質問内容では

茶番劇になってしまうことを、

皆が理解しているように感じました。

 

約10年前甥っ子が留学し、一時帰国した際のアメリカ土産が

イチローのマリナーズのTシャツでした。

 

野球選手のTシャツを、試合を観に行く以外で着るのは

ちょっと恥ずかしいと思っているのですが、

イチローのマリナーズTシャツだけは

夏に愛用してました。

甥っ子にもらったこともあり、未だ大切にしています。

イチローのファンというわけではないのですが、

イチローのストイックさは、敬意と尊敬に値し

彼の活躍、言動にはいつも身が引き締まります。

 

 WBCでの決勝韓国戦での、決勝タイムリー。

リアルタイムでテレビで見ていましたが、

あの時は鳥肌が立つほどで、

今でも忘れられません。

連続ノーヒットだったイチローに

代打を送らず、イチローを信じて送り出した

原監督も凄いと思いましたし、

それに答えたイチロー。

まさにドラマを観ているようでした。

 

世界の野球界で偉大な人物と評されるイチローは

引退してもイチローであって、

試合に出ないとしても、引退した実感がなく

彼はこれからも野球人だと思います。

 

それにしても、支えた弓子夫人の事を考えると

本当に大変だったと思います。

いくらあのイチローでも、

もしイチローが旦那さんだったら....

気が休まらないし、

あのストイックさからして、

超がつくほど自己中心的だと思いますから、

自分の生活が全て旦那さんに左右され、

我慢できないのではないかと思います。

弓子夫人は本当に偉い!

 

引退しても、じっとしていられないから

トレーニングは続けると

本人も話していましたし、

イチローはこれからも実質現役。

 

イチローの引退に寂しさはありません。

違うステージでの、さらなる活躍を期待します。

 

 

 

 


ろれつが回らなくて、焦る

2019年03月22日 21時31分53秒 | アラフィフ

2月の後半から現在まで、休み無しの徹夜ありの超ハードスケジュール。

今週の頭に、手先と首から上に痺れを感じ、着電の応対の、ろれつが回らない初体験に、焦りを感じました。

昨夜は、電車で寝過ごし、帰宅後の夕食終えた後の記憶がなくて、テレビはつけっぱなしでした。

「イチロー」のインタビューを見ようと、テレビを見ていたつもりが寝てしまい、寒さとトイレで目が覚めた時には、インタビューの場面でしたが、見る余裕もなくて、寝てしまいました。

細切れではあるものの、体を横にするだけで、大分疲労は緩和されつつありますが、明日の夜は、早めに長めに睡眠をとり、体の状態をチェックして、厳しいようなら、検査を受けてみようかと考えています。

 


新大久保

2019年03月22日 20時54分53秒 | アラフィフ

先日久しぶりに新大久保へ。

最後に新大久保へ行ったのは

確か3年前?

 

その時は、韓流ブームが下火になり

以前のような賑わいが薄れていました

 

が、

復活したんですねー!

 

TWICE、BTSの影響??

 

平日の昼間なのに、

新大久保の改札で既に混雑。

驚きました。

 

ランチは人気のお店「くるむ」で。

友人が10時に店へ行き、名前を書いてくれたので、

開店と同時に入れました。

 

 

野菜たっぷり!

 

人気のサムギョプサル

 

 

サイドメニューは、

ニラチヂミと冷麺をチョイス。

 

ランチ後は、ショッピング

久しぶりに韓国コスメ購入。

 

 はい、カタツムリです。

 

ポンプ式のハンドクリームは家用に。

大容量で安価。

香りにも癒されます。

安くで高品質の韓国コスメはナイス!

 

最近話題のJYJのジェジュンのカフェは大行列で断念。

ブラブラ散歩しながら、満喫しました。

道を歩く若い女の子達がみんな韓国風メイク。

 

反日報道がニュースになる中、

新大久保は盛況でした。

 


卒業ソング~「なごり雪」

2019年03月21日 22時18分35秒 | アラフィフ

長男の卒業式後の、最後の学活にて

担任の先生のはからいで、保護者も教室に入れて下さいました。

事故で怪我をされて、1度はギターが弾けなくなり、ギターを捨ててしまい、生徒に「頑張れ」と言いながら、自分は逃げてしまっていると、生徒に内緒でギターを買い直し、卒業式当日に「サプライズ」でギターを披露と陰で練習されていたそうです。

全盛期のようには弾けないが、諦めないで努力をすれば、不可能も可能になる。今後の人生で、躓くような事があっても、諦めなければ報われる事があるというメッセージでした。

長男達には、馴染みの薄い歌で、本当は、最近の卒業ソングを弾き語りした方が、気が利いているかもしれないが、敢えて、お父さん、お母さん世代の歌を送ります。

恋人との別れの歌です。「なごり雪」という歌です。

保護者は全員泣いていました。

涙腺の弱い親父は、伴奏で涙が溢れていました。

良い担任の先生に出会え、長男の中学校生活は、幸せだったと感じました。

お世話になりました。

 


長時間睡眠ができなくなり、衰えを痛感。」

2019年03月21日 19時46分37秒 | アラフィフ

10代後半から30代後半までは、徹夜したり、物凄く疲れて翌日休み何かだと、10数時間後から20時間近く、一度も起きずに熟睡できたものでした。

思えば、アラフォー中盤辺りから、トイレが近くなりました。

過日、貫徹明けの睡眠も、何度もトイレに起きて、中途半端な睡眠。

昨夜も、3回程トイレで目が覚めて、横になっていた時間だけは長く、疲れがとりきれなくなっていて、「老い」を痛感しました。

物心ついてから、突っ走りっぱなしで来ましたので、体のメンテナンスとオーバーホールを、真剣に考えようと思っている、満身創痍のアラフィフ親父です。


卒業式2⃣ 「ボタンの行方」

2019年03月21日 01時10分33秒 | アラフィフ

昨日は、長男の卒業式でした。

涙腺の弱いアラフィフ親父は、顔がむくんでおります。

長男の「第2ボタン」の行方は、本人も分かっておりませんでしたが、「第1ボタン」は、妹である「娘」がゲットして、大喜び。

見送りの最中、兄のところへ一目散に娘が向かい、何をしているのかと思ったら、「ボタン」を貰いに人目も憚らず「ボタン」をねだる兄妹の光景でした。

喧嘩もしますが、仲の良い兄妹の姿を見て、又々視界がくぐもった、親父でした。

 


卒業式

2019年03月20日 21時38分34秒 | アラフィフ

今日は卒業式だった学校が多いようで、

快晴の暖かい日となりました。

 

我が家は去年、ダブル卒業式。

今年は送る側でした。

 

自分の卒業式を思い起こすと

小学校の卒業式の記憶はなく、

中学校の卒業式が思い出深く....

 

卒業アルバムを見ても、

アルバムの最後のページに

3年間でお世話になった先生方全員に

一言をいただき、

今読み返しても、グッときます。

 

あの頃の先生達は、

本当に生徒のことをよく見て、

性格や、行動を理解してくれていたんだなぁと

感じます。

 

今でも鮮明に覚えているのは、

式が終わり体育館を退場する時、

先生方が出口で見送ってくれる中、

泣きながら歩く私に、

ある二人の先生が、

 

◯◯の笑顔も今日が最後だな

 

と、声をかけてくれた事。

 

アルバムにも

笑顔を褒め、惜しんでくれる

先生方の言葉が溢れていました。

 

授業中での自分の姿勢についても、

何も言わずしても、こちらの気持ちを

察してくれていた言葉が綴られ、

感動しました。

 

懐かしのあまり、卒業アルバムを今日見直し

中学時代の自分に戻り、

しばらく今の自分を

客観視してしまいました。

 

今、卒業式を迎える子ども達。

 

数十年後に思い返した時、

あの時はこうだったなぁと懐しむことのできる

卒業式、学生時代にして欲しいと願います。

 

卒業おめでとう。