れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

607食目:入間基地カレー 中辛(旧型)(さくら興業)【回顧】

2021年08月29日 | 関東地方

名 称/入間基地カレー
辛 さ/中辛
販売者/有限会社さくら興業SCS
住 所/埼玉県入間市東町
購入日/2016年9月
購入店/圏央道狭山PA売店
実食日/2018年5月【過去モノ】
価 格/540円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/169kcal(1袋あたり)
お湯で5~6分 レンジ500wで1~2分

口上
航空自衛隊入間基地が所在する入間市・狭山市周辺は、
日本3大銘茶の一つ狭山茶の生産地で他の産地と比較して
北に位置し寒冷な為、厚みがあり味の濃い茶葉が生産されます。

そのお茶を「狭山火入れ」を呼ばれる独特の強い火入れ法で
仕上げ、甘くて香ばしい香りと旨味を引き出したものが狭山茶です。

美味しさの凝縮された狭山の茶葉を抹茶にし、
カレーに入れました。どうぞご賞味ください。




中袋はシンプルな銀色。片面上部に賞味期限と記号表記あり。



今年の春、過去モノの回顧レビュウをお届けしておりましたが、
ちょっとここでまた過去へ戻ってみようかなと。

なんかね、楽しかった頃に想いを馳せていたら、懐かしーくなっちゃって。(おセンチ)

あ、いまの人には「おセンチ」なんて言葉は死語でしょうか。

で、前回の過去モノから順番に遡ろうと思ってるんですけど、
なんと、この頃のレビュウが 残っていない。

もう本気でブログの更新をしないだろうって思ってたんでしょうね、当時の自分。
せっかく買い貯めてきたレトルトだから、美味しく食べよう~♪
てな感じで、食すことのほうに意識がいってた模様。そんなのがいくつか続きます。

確かにいまこうやって書いてるなんて、これはこれで縁なのかもしれない。

国内にある自衛隊の基地には、その地域ならではのレトルトカレーがありますね。
入間基地のカレーには、狭山茶が入ってます。どうだったかなー、お茶感あったかなー。
検索してみたら、現在復活バージョンがあるみたいです。
現行モデル、手に入れられたらちゃんとレビュウします!!
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→なし
商品ホームページ→なし(2021年現在)

訪問ありがとうございます!応援クリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

458食目:海のサザンカレー(湘南ちがさき屋)【回顧】

2020年05月20日 | 関東地方

名 称/海のサザンカレー
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社湘南ちがさき屋十大
住 所/神奈川県茅ケ崎市浜見平
購入日/2019年1月
購入店/イオン(神奈川県内)
実食日/2019年7月【過去モノ】
価 格/810円
定 価/810円
内容量/200g
カロリー/230kcal(1袋あたり)
お湯で10分 レンジ500wで3分

口上
湘南名物「江の島タコせんべい」に
使用されている湘南のタコを使用した
シーフードカレーです。
更に富山特産のホタルイカも使用。
一口食べれば日本海と
太平洋がいっぺんに
味わえます。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に「SEAFOOD」の文字と賞味期限表記あり。



サザンカレー5食目。
このパッケージの裏、よく見ると上からシールで貼られてるんですよね。
なにか間違えてしまったのか、正しいのを貼りなおしてる感じなんですが、
これがまたきれいに貼ってある。(て当たり前か)
そして、下に表示されてるのがなんなのか、気になっちゃうんだよなー。なんだろ。
それはさておき、肝心のレビュウがこちら。

「温めて封を切ると、シーフード特有のなんとも香ばしい香り。
濃い目の茶色いルーで、食べてみるとここれもちょっとスパイシー。というかしょっぱいかな。
ホタルイカが5体くらいと、あとはエビとたこが入ってました。
ここの名物は湘南タコせんべい。そのタコが使われてるんだな。ご当地モノならでは。
実はシーフードってそれほどタイプじゃないんだけど、
たぶん好きな人ならこれって好みじゃないかと。最後まで辛さよりはしょっぱかったかな。」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/index.html
商品ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4571126631271/(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

457食目:サザンカレースパイシービーフ(湘南ちがさき屋)【回顧】

2020年05月19日 | 関東地方

名 称/サザンカレースパイシービーフ
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社湘南ちがさき屋十大
住 所/神奈川県茅ケ崎市浜見平
購入日/2019年1月
購入店/イオン(神奈川県内)
実食日/2019年7月【過去モノ】
価 格/540円
定 価/540円
内容量/180g
カロリー/表記なし
お湯で10分 レンジ500wで3分

口上
湘南茅ヶ崎のシンボル
えぼし岩」。
正式名称はうば島と言いますが、
地元ではもっぱら
えぼし岩」と呼んでいます。
浜より1.5km沖合に
とんがった岩が
湘南を見守っています。
高さが12m。
その上に初日は昇ります。
湘南茅ヶ崎では
この岩が
ローカルシンボルと
なっています。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に「ビーフ」の文字と賞味期限表記あり。



サザンカレー4食目。
どうもいまの生活のペースになかなか慣れませんね。
忙しいんだけど、外に出れないからなんだかヘンな感じ。
もう元には戻らないことは感じているので、これに慣れていくしかないんだろうな。
ちょこちょこ在庫のレトルトは食べてます。尽きる日が来るのかな。
ああ、早くまたあちこち飛びたい。
で、レビュウですね。すみませんお待たせしました。肝心のビーフのレビュウがこちら。

「スパイシー、とありますがどうなんだろう。
ちょっとビビりながら温め、封を切った時の香りは欧風な感じ。
それほどスパイス感はありません。ホッとしながら皿に流し入れると濃い目の茶色いルー。
食べてみると、甘みのある味のあとに辛さがやってくる。
あ、これまでのサザンシリーズにしてはかなり辛いです。
これ、マイルドだったらきっともっと美味しいだろうなとか、辛さに弱いわたしは思ってしまう。
4つほどの塊肉。そして細かい肉。赤身の塊はかなり固め。繊維質。
これは最後まで辛さがありました。思ったより汗かかなかったのは冬だからか。
辛いの好きな人にはいいかもしれませんね。」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/index.html
商品ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4571126630113/(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

456食目:サザンカレーポーク(湘南ちがさき屋)【回顧】

2020年05月15日 | 関東地方

名 称/サザンカレーポーク
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社湘南ちがさき屋十大
住 所/神奈川県茅ケ崎市浜見平
購入日/2019年1月
購入店/イオン(神奈川県内)
実食日/2019年7月【過去モノ】
価 格/540円
定 価/540円
内容量/200g
カロリー/180kcal(1袋あたり)
お湯で10分 レンジ500wで3分

口上
湘南で育った豚の
お肉をつかって
こだわってつくりました。
ちゃんと辛さが
あるのに辛すぎない
サザンカレーポーク。
湘南の風と音楽を育んだ
サザンカレーポークです。
カレーはやっぱりポーク
というあなたに、ぜひ
食べていただきたい
カレーです。



中袋はシンプルな白色。片面下部に「ポーク」の文字と賞味期限表記あり。



サザンカレー3食目。
そういえば、前食の「銀のほうれん草」
名称のとこで、そのひとつ前の「骨付きチキン」って打ってしまった…(汗)。
我ながらボケッとしてます。実は本業でも誤字脱字続出。いかん(凹)。
これだけ日常が非日常になると、気付かないうちに弊害が出ますね。
好きなレトルトカレー食べて、元気出していきたいものです。
で、肝心のポークのれびゅうがこちら。

「封を切った時の香りは優しげ。またこれも甘いかな。
ちょっとモッタリ系の茶色いルー。200gだと、けっこうボリュームありますね。
ほどよい大きさのお肉が、コロコロと入ってます。
食べてみると甘い。やっぱり甘い。スパイス効いてるけど、そのあとに辛さはやってこない。
総じてサザンは甘いかもしれませんね。玉ねぎがトロトロで美味しい。最後まで優しい味でした。」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/index.html
商品ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4571126630243/(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

455食目:サザンカレー銀の茅ヶ崎ほうれん草(湘南ちがさき屋)【回顧】

2020年05月14日 | 関東地方

名 称/サザンカレー銀の茅ヶ崎ほうれん草
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社湘南ちがさき屋十大
住 所/神奈川県茅ケ崎市浜見平
購入日/2019年1月
購入店/イオン(神奈川県内)
実食日/2019年6月【過去モノ】
価 格/810円
定 価/810円
内容量/200g
カロリー/98kcal(100gあたり)
お湯で10分 レンジ500wで3分

口上
湘南ちがさきの大地から
ニョキニョキと元気に顔を出す
茅ヶ崎ほうれん草。
その畑では常に選抜レースが
繰り広げられています。
最後の選考で惜しくも
抜かれてしまったそんな
銀メダルなほうれん草。
でも味は金メダル級
なんです。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に「ホウレン草」の文字と賞味期限表記あり。



サザンカレー2食目。
パッケージに写っているのは、茅ヶ崎サザンビーチにあるモニュメント「茅ヶ崎サザンC」。
縁結びの輪のモニュメントです。ちゃんとえぼし岩も写ってますね。
サザンオールスターズのシングルのジャケットにも使われてるそうです。
そういえばまだ見たことないな。早く見に行けるようになりたいですね。
で、肝心のカレーの味のれびゅうがこちら。

「温めて封を切ると、なんとなく草の匂い(←草の匂い言うな)。いかにもほうれん草っぽい。
かなりモッタリ系のルーで色は緑がかった濃い目。
食べてみると、骨付きチキン同様辛さはほとんどなくて、どちらかというとちょっとしょっぱめかな。
ほうれん草の優しい甘みのおかげでかなりまろやか。トマトも入っていてウマい。
これもまた最後までまったく辛さなく、優しい味わいがよかったです。」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/index.html
商品ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4571126631288/(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

454食目:サザンカレー骨付きチキン(湘南ちがさき屋)【回顧】

2020年05月13日 | 関東地方

名 称/サザンカレー骨付きチキン
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社湘南ちがさき屋十大
住 所/神奈川県茅ケ崎市浜見平
購入日/2019年1月
購入店/イオン(神奈川県内)
実食日/2019年6月【過去モノ】
価 格/540円
定 価/540円
内容量/220g
カロリー/246kcal(1袋あたり)
お湯で10分 レンジ500wで3分

口上
湘南平塚にある鶏肉屋さん。
名物「鶏まん」で有名な鳥仲商店さん。
ジューシーな鶏肉の手羽元をど~ん!と
2本入れた湘南のチキンカレーを作りました。
肉ばなれの良さが上質の証!
初めての湘南平塚とサザンのまち茅ヶ崎の
コラボレーション商品となりました。
スパイシーなとりあわせの
ホットな商品の完成です!
湘南名物の醍醐味を
たっぷりお楽しみください。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に「チキン」の文字と賞味期限表記あり。



サザンカレー1食目。
パッケージの朝日(だよね?)が素敵ですね。茅ヶ崎名物のえぼし岩も写ってます。
レトルトカレーにもジャケ買いがあってもおかしくないよな、と思えるデザイン。
で、肝心のカレーの味のれびゅうがこちら。

「骨付きチキンだけあって、袋がコンモリしてます。
温めて封を切ると、優しい香り。辛さが表示されてないので、スパイシーかと思いきや。
皿に流し入れると、ちょっとサラサラ系のルーとゴロゴロっとチキンが2本!
食べてみると、香り同様優しい味で、辛さはほとんどありません。ちょっとしょっぱい感じ。
チキンはスプーンできれいにほぐれるし、味も染みててウマい。細かい玉ねぎもたくさん。
辛いのがあまり得意じゃない自分にとって、とっても優しい味でした。」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/index.html
商品ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4571126631066/(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サザンカレー」六部作、始まります!

2020年05月12日 | 関東地方

…なんていう大ゲサなタイトルを掲げましたが(笑)、
去年の正月休みに、友人とスーパーへ行ったら茅ヶ崎のレトルトカレーが売られてました。
サザンカレーは昔から存在は知ってたんです。これは食べないとな、とずっと思ってたんです。
が、どうも首都圏のご当地モノって、いつでも買えると思ってなかなか手が出ない。
例えば崎陽軒の「横濱かりぃー」なんて、ずーっと前から目にしてるのに未だ未購入。
そんなことしてるうちに、どうやら中袋が例のレンチン仕様になっちまったらしい。

大失敗。

ジャケ変更もきっとあったと思います。ああ、コレクターとしては失格です。
気になったら手に入れないとね。

で、去年の正月休みに手に入れてきました。湘南ちがさき屋のレトルト全種類。
(イントロ長かったな)

どうやら6種類のようです。かごに入れてレジへ行ったら、
「専用のお箱がありますが、お入れしますか?」
と聞かれました。おお、それは欲しい。入れてください。
で、ラッピングまでしてもらったのが上の写真。(長かったな)
オシャレなデザインの中に、「湘南ちがさき屋」の文字も入ってます。


包装紙をはがすと、ただの箱じゃなくてこちらもちゃんと模様がプリントされてます。
これもコレクションだな。(そうやってモノが増えていく…)


開けてみると、いい感じです。ワクワクしてきます。(?)
なんか、自分にプレゼントしたみたいな気持ちになってきました(笑)。
というわけで、これもまた少し前になりますが、こちらの6種類のれびゅうをしていこうと思います。
六部作、スタートです!というわけで、予告編でした!
(だからそんな大ゲサなものではないですけど(^^;;)

※タイトル変更しました。

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

371食目:くじらカレー(外房捕鯨)

2013年10月30日 | 関東地方

名 称/くじらカレー
辛 さ/表記なし
販売者/外房捕鯨株式会社GT
住 所/千葉県南房総市和田町和田
購入日/2011年12月
購入店/海ほたる売店
価 格/630円
定 価/525円
内容量/200g
カロリー/表記なし
お湯で4~5分 レンジ500wで2分

口上
なし


中袋はシンプルな銀色。片面のみに記号表記あり。



ドライブの帰り、海ほたるに立ち寄ったときに見つけました。
やっぱ、観光地価格だったのね。(納得)

さて、温めて封を切ると、いかにも和という感じの香りがしてきます。魚介系。
皿に流し入れると、具がゴロゴロと転がり落ちてきました!
食べてみると、なるほどかなりくじら。←そりゃそうだ
これ、くじら好きにはたまらないかもしれません。
その主役のくじらはかなりやわらかくて、でもちょっと量が多いかな(^^;;
具の中にはじゃがいもとにんじんが。じゃがいもに当たるとちょっとホッとしますね。
ルーはほとんど辛さはないし、汗も鼻水も出なかったけど、
個人的にちょっとくじらが強すぎました。撃沈。


会社ホームページ→http://www.tsu-kujiraya.com/
商品ホームページ→http://www.sonomanma.co.jp/info.php?type=item&id=I0030187


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

368食目:千葉の牛味噌カレー(タカーズ・カンパニー)

2013年08月13日 | 関東地方

名 称/千葉の牛味噌カレー
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社タカーズ・カンパニーOTB
住 所/千葉県千葉市花見川区幕張本郷
購入日/2011年12月
購入店/海ほたる売店
価 格/399円
定 価/400円
内容量/200g
カロリー/表記なし
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
千産千消
    (ちさんちしょう)とは


千葉県産の新鮮でおいしい、安心安全な農産物を、千葉県内の皆様に消費していただくということです。一般的には「地産地消」と書きますが、千葉県では、独自の取り組みを表現するために、「地」の部分を同音で千葉を意味する「千」を使って「千産千消」としています。牛味噌カレーは、安心安全な千葉県産『しあわせ牛』とJAきみつの『よしえちゃん味噌(君津産大豆使用)』と使って作りました。今までにない新しい千葉の味をご賞味下さい。


中袋はシンプルな白色。片面下部に賞味期限と「GYUMISO」表記あり。



千葉へドライブに出かけたとき、海ほたるで休憩した際に見つけました。
千葉県産の牛肉とお味噌を使ってるんだとか。それは食べてみたい!と迷わず購入。

温めて封を切ったときはそれほどでもなかったんですけど、
皿に開けたらすごい味噌の香りが!!旨そう!!
かなりモッタリ系のルーをごはんに絡めて食べてみると…、食べても味噌!!甘い!!
でもすぐ辛い!!(笑)お味噌だけあって、かなり味が濃厚ですね。
これだったらいくらでも白飯食べられそうなくらい濃いです。
で、牛肉は??と探してみたところ、袋から最後のほうに出てきたみたいなので、
食べ進めていったら現れました(笑)。こちらも牛の旨みたっぷりで旨い。
いやいや、カレーとお味噌って合うんですよね。これはいい買い物でした。


会社ホームページ→http://www.g-krone.co.jp/taka2/top
商品ホームページ→なし


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

339食目:森のきのこカレー(森産業)

2013年01月21日 | 関東地方

名 称/森のきのこカレー
辛 さ/表記なし
販売者/森産業株式会社MOR
住 所/群馬県桐生市西久方町
購入日/2012年7月
購入店/道の駅くろほね
価 格/368円
定 価/367円
内容量/200g
カロリー/254kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
国産のしいたけ・まいたけを、他の具材と
一緒にコトコトと煮込んで仕上げました。
芳醇なきのこの旨味とカレーの調和を
ぜひご賞味ください。(表面)

森のきのこカレーは、新鮮な国産の椎茸と舞茸の旨味を生かしたヘルシーなきのこカレーで、昔ながらの食べやすい家庭的な味です。また、お子様からご年配の方まで愛されるカレーです。


去年、友人とアテもなくドライブに出かけて、途中で立ち寄った道の駅で見つけました。
こういうご当地カレーを現地で見つけるのって、うれしいものだなあと再確認。

さて、温めて封を切ると、欧風の旨そうな香りがしてきます。
皿に流し入れると、ルーは明るい茶色でうっすらと油が浮く感じ。好みのタイプかも。
そして、なんといっても具だくさん!!きのこがフンダンに入ってますよこれ。
食べてみると、辛さはそれほどでもなくマイルドで旨い!!
きのこたっぷり!!椎茸なんて味がしっかり染みてるし、食感がいろいろ楽しめますね。
食べ進めていくうち、ちょっとずついい辛さになってきました。
スパイスも効いてるし、きのこのダシで深みがあって旨かったなあ。
これはまた食べたい一品!


会社ホームページ→http://www.drmori.co.jp/
商品ホームページ→http://item.rakuten.co.jp/drmori1/1487896/ 


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする