リゲルの思いつくままに

PLANET-EARTH

・・・ FOR YOU ・・・

「コロナ騒ぎ」に思う

2020年06月21日 | Weblog

コロナ・ウィルスによる、世界的な騒動が早、半年以上になる今日。

い今更な時期になって、投稿してみた。「パンダミック」という言葉は大概感染事故の場合に使用されるものだけである。

毎日毎日同じニュースがあふれる中で、僕自身が思う印象を投稿してみた。今日の科学の進歩の時代に世界的に手こずっている

のに不思議なことと変に感心しているのだ。

「神」の存在を信じてるわけじゃないが、地球規模で騒いでいる現象はそんなには多くない。人類滅亡のシナリオを考えてみると、

コロナなどは、たかが知れている問題であると認識している。

シナリオの中でも、小惑星の地球への接近、地球温暖化などによる破滅の方がよほど恐怖を感じるのに、人々は意外と意識しない

のには時間的なスケールも違いがあるのだと思う。

恐竜の絶滅や氷河期の歴史が実際にあった事実の時間的なスケールの違いから問題にしないだけだ。

人類はまだ本当に危機を感じていないのだ。「コロナ」に関してでもだ。

神は人類に対して、警鐘を鳴らすことなどは決してないのだが人間は勝手にそのように思い込むことはありうる。

「泰然自若」であれ、と言いたいのだ。

ただ、作家カミュの言葉には無神論者の自分でも、洞察力を若干感じている。

 

「おそらくいつか、人間に不幸と教訓をもたらす為に、ペストが再びその鼠どもを呼び覚まし、どこかの幸福な都市に彼らを

死なせに差し向ける日が来るであろうことを.......」

"Perhaps someday ,the day will come when the plague will wake up the mice again and send them to some happy city to die

in order to bring miserry and lessons to humans."

いずれにしても、僕の関心は現在のところ小惑星探査で「ハヤブサⅡ」と「オシレス・レックス」の今後の状況である。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大聖堂」のケン・フォレットの「鷲の翼に乗って」をもう一度.......

2020年05月07日 | Weblog

「ON WINGS OF EAGLES」 by Ken Follett

当時、1978年 エレクトロニック・データ・システムズ・コーポレーション(EDS)会長ロス・ペロウのイランに於ける、社員の

人質事件に関する救出劇の物語である。

1992年には、米大統領選で「妖怪」などと言われながらジョージ・ブッシュを人気では上回っていた人物でもあった。

............................................................. 序 ................................................................

これは犯しもしない無実の罪に問われ、それが為に自らの手で裁断を下す決意をした人々のことを語った実話である。

一切が終わった後、公判が行われ、全員が無実の判決を受けた。裁判はこの本の関知するところではないが、それが彼らの無実を

証拠だてているので、法廷の判決文を巻末に記載してある。

..............................................................

これは小説でもなければ、ノン・フェクション・ノヴェルでもない。作者が勝手に創作した部分は一箇所もない。

これは実際に起こった事実そのままである。(KF)

 わが鷲の翼をのべて、汝らを負いて我にいたらしめたり .... 旧約聖書 ”出エジプト記” 第19章第4部

..........................................................................

ワルサーPPKの射撃訓練は、ガーランド・パブリック射撃場へ行って行った。射撃場の係員には、彼らはダラスでの講習に

全国から集まってきたガードマンだと話した。そのコースに射撃訓練も入っているのだと言う事にしたのだが、係員は信用しなかった。

しかもT・J マルケスが上着に黒の帽子という、まるで映画のマフィアの親分のような恰好であらわれ、黒塗りのリンカーンの

トランクから、ワルサーPPK 10丁と弾薬5千発を出してきたので、なおさら胡散臭い目で見られる事になった。

............................................................................

ある日の夕方、サイモンズは湖畔の別荘で、迅速且つ音を立てずに人を殺す方法を、皆に教えた。彼はマーヴ・ストウファーに

言いつけてガーバー・ナイフを購入させ、それを全員に渡した。細身の両刃のナイフで、短い刺殺用のナイフである。

「ずいぶん小型だな」と、ディヴィスがつくづく見ながら言った。「これで十分なのかな?」

「串刺しにして、その切っ先に砥石をかけようと言うのなら別だがね」と、サイモンズは言った。それからグレン・ジャクスンの

背中を借りて、腎臓の位置を皆に示した。「ここを一突き、それで致命傷だ」 「叫び声を上げませんかね?」とディヴィス。

「ひどい痛みで声など出ないよ」サイモンズが実演して見せているとき、ストウファーが入って来て、両手にマクドナルドの紙袋を

さげたまま、ポカンと口を開けて入口に突っ立っていた。それを見てサイモンズが言った。

「ほら、彼を見ろ.....声も出せないでいる。まだ刺されてもいないのにな」マーヴは笑い出してみんなにハンバーガーを配った。

「客の一人もいない店で、私がハンバーガーを30個にフライを30個頼んだら、マクドナルドの女の子が何と言ったかわかるかい?」

「なんと、言いました?」

「いつもの科白だ......『ここで召し上がりますか、お持ち帰りですか?』だとさ」(Certainly,Eat in or take away?)

 

ダークエイジ・ロマン 「大聖堂」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛「Lancia Stratos 」.....

2020年05月06日 | Weblog

最近ラリーの世界で、トヨタの「ヤリス」が注目されている。

ヤリスについては、このブログでも最近書いたが、僕はいまでも1970年代ベルトーネのスタンドに現れた「ランチャ...ストラトス」が

最高のラリーカーだと信じている。小柄ながらアグレッシブに走行する姿は今でも目に焼き付いている。モンテカルロであったり

他のレースでもひと際目立つ車であった。フェラーリのディーノV6エンジンを搭載した小さなモンスターでもある。何時だったか

手に入れた精巧なダイキャストモデルのストラトスは今でもベッドの頭の上に飾ってある。

そして、時々YOUTUBEの動画サイトでストラトスの走行サウンドを楽しんでいる。ピレリのチュンチラートを履き、フェレロのステアリングを操る、ワルデゴウルド達の姿は今も思い出される。

枕もとのランチャ・ストラトスのカラーリングもアリタリア航空のあの色であり、マールボロカラーのも好きだ。

手に入れたい車はと聞かれたら、すかさず「ストラトス」と答えるだろう。





 

Lancia Stratos rally | Historic rally video

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の写真

2020年04月22日 | Weblog

思い出の写真が車のサンバイザーの裏側にあった。
清美ちゃんと湯島の「井泉」で食事した時のものだ、丁度清美ちゃんが高校の三年になった頃だったと思う。割り箸を口元に持っていったショット。当時茶髪にして多少大人っぽい感じがしてた。定番のロースカツとキウリのサラダ、僕は相変わらずビールを・・。帰りに特製のサンドイッチも忘れずに。
兎に角、彼女はCUTEだ。
久し振りのデートで普段車なのにその日は電車だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太陽はどれくらいの間地球上の生命を支えられるか?」

2020年04月18日 | Weblog

太陽は、現在と同じ調子でエネルギーを放射している限り、地上の生命を支えている事が出来ると思う。

ただそれがどの位の長さかと言う事となると、自らの限界が幾つか考えられる。太陽の放射線は水素が核融合を起こしてヘリウム(HE)

に変わっていくプロセスで生み出される。太陽が降り注いでいる全放射線を作り出すには、膨大な量の核融合反応が必要となる。

実際、太陽の中では、毎秒約6億3千万トンの水素が、6億2千5百40万トンのヘリウムに変換されていると推定される。

その差460万トンが放射エネルギーとなって、永久に太陽から失われる事になる訳だ。このうち、たまたま地球表面に降ってくる極く微量の

エネルギーでも、地球の生命を支えてなお余りあるのだ。

これだけ膨大な量の水素が毎秒消費されていても、太陽の途方もない大きさ、即ち太陽は全体で、2,200,000,000,000,

000,000,000,000,000トン(22億トンの10億倍の10億倍)の質量を持っているからである。

この内訳50%が水素だから現在太陽は1,100,000,000,000,000,000,000,000,000トンの水素を

持っている事になる。(念の為に言っておくと、太陽の残りの質量の殆どはヘリウムという訳だ。)

全質量の0.1%以下がヘリウムより複雑な構造を持つ原子から成っている。

ご存じのようにヘリウムは水素よりも密度の大きい原子で、理想的なコンディションのもとでは、ヘリウム原子1は、水素原子4の

質量に匹敵する。言い方を変えればヘリウムは水素に比べて少ない場所しか取らない事が出来る。

体積からだと、太陽の凡そ80%が水素によって占められている。太陽は第二世代の星で、かって何十億年か前に燃え尽き爆発して

果てた幾つもの太陽のなれのはての宇宙ガスや宇宙塵から生まれたものでもある。

従って、太陽の原料は元々かなりの量のヘリウムをを含んでいた。これは太陽が天文学的には比較的短い時間しか輝いてこなかった

事を意味している。つまり、元の水素の量がたいして減っていないからである。

太陽の年齢はせいぜい60億年だと考えられ、それに太陽が今後ずっと現在と同じ率で輝き続ける訳でもないのだ。

太陽の中の水素とヘリウムは平均的に混じっている訳ではなく、ヘリウムは太陽の中心部分に集まり、核融合反応は、この芯の表面

部分で行われているのだ。

太陽が更に燃え続けるとヘリウムの芯は次第に大きくり、中心部の温度は次第に上昇して、必然的にその温度はヘリウム原子より

複雑な原子へと変えるほど高くってくる。この時点まで、大体において今までと同じ様な燃え方をするが、ヘリウムの核融合が

始まると同時に大きく膨張はじめ、次第に、大きな星ー赤色巨星になる。

すると地表の温度は耐えられない程に熱くなり、我々の知っている限りの生命の住める所でなくなってしまう。

天文学者の計算よると、太陽がの段階に突入るのは、凡そ80億年後ということらしい。

 




 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策で「一律10万円支給」政府が決定!?

2020年04月16日 | Weblog

公明党の進言を受けて、安倍晋三総理大臣が国民一人当たり、10万円の支給を指示のニュースが

有ったが実現はどうだろうか?

期待しないで待とう。

※「コロナ危機」という一文を別の、僕の ブログにあるので、

そちらも宜しく!

URL:

http://bit.ly/ce1jzn

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り「床屋」さん

2020年02月10日 | Weblog
何時もレジ脇に飾ってある、プレート。
かなり古い物だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーク・ダグラス 103歳で死去

2020年02月07日 | Weblog

Kirk Douglas dies at 103

 

往年の名優、カーク・ダグラスが2月5日に亡くなった。僕らが若いころに映画館に足を運んで見てきた俳優たちがこの世を去っていくのは悲しいい限りでもある。

ジョン・ウェインと共に好きな俳優で、「スパルタカス」、「ヴァイキング」バート・ランカスターと共演した「OK牧場の決闘」などは今でも懐かしい。

ロシア系アメリカ人だったらしいが、とにかく冥福を祈ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車だった「セリカ1600GT」エンジン

2020年01月31日 | Weblog
僕が若い頃近くの教習所に通い、運転免許を
取った。合格する前にトヨタカローラ店でセリカ1600GTを購入していた。リフトバックじゃない、通常のGTに決めていて、気に入ってたので好きだったLANCIA ‘Stratos’と同じ
Ferrero のステアリングにPIRELLIのタイヤを履かせたものだ。そのセリカに搭載されてたエンジンがヤマハがトヨタに供給してた2T-Gなのだ。SOREX Twin-CABにチョークを備えてた寒い冬の朝などエンジンの掛かりに苦労したのも懐かしい。
今はGRヤリスに乗ってみたい今日この頃だ。
モデルによっては、1600ccで500万以上もする車らしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/19

2019年12月19日 | Weblog
巡回セールスマン問題

 巡回セールスマン問題とは「セールスマンがいくつかの都市を1度ずつすべて訪問して出発点に戻ってくるときに、移動距離が最小になる経路」を求める問題のことで、組合わせ最適化問題の中でも有名な問題です。それはスーパーコンピューターを用いても最適解を求めることが困難だからです。
 都市数をnとすると、可能な経路の総数はn!/2n通り存在します。 nが小さいときには、全ての組み合わせを調べることができるので最短経路も分かります。しかしnが大きくなると、この組み合わせの総数は爆発的に増加しすべてを調べることは事実上不可能になります。
 例えば、10都市のときには、組み合わせ総数は181440通りですが、 30都市のときには、4.42×10の30乗通りになってしまいます。
 これがどれだけ絶望的な数かと言えば、計算速度10テラフロップス(FLOPS=Floating-point Operations Per Second)の計算機を用いた場合にすべての組合わせを調べるのになんと25京年(250000億年)以上かかるのです。宇宙ができて137億年ですから、比較にならないほど時間がかかることが理解できます。
 ここでFLOPS とは計算機の処理速度を表す単位で、1秒間に実行できる浮動小数点数演算の回数を表します。
 演算速度が1テラフロップスとは1秒間に10の12乗回の浮動小数点演算。ソニーの家庭用ゲーム機「プレステ4」は1.84テラフロップス、地球シミュレーターは35.86テラフロップス、そしてスーパーコンピューター「京」は1京フロップス=10ペタフロップス=10000テラフロップスです。
 フェルマーの最終定理がそうであったように、このような圧倒的な難問だからこそその解法が進化してきました。中でも計算機科学(computer science)と呼ばれる分野です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする