僕にとって、メジャートーナメントは最高峰のスポーツだ。
先日の全米プロでも、期待の新人C・モリカワの劇的な優勝に感動したところ。ゴルフに興味を持ったころから、日本人のメジャー
優勝を思ってはいても、恐らく日本人の勝利はないんじゃないかと思うこの頃でもある。
日本人プロゴルファーに限らず、コロナ禍の中でも「経済優先」の日本では企業はCMで選手のやる気を無くしているのじゃないだろうか?
アグレッシブさが失われてるのかも?ゴルフ中継を見ていても、日本人ゴルファーのウェアには複数の企業のロゴがあり、一方トップ10のスコアの選手たちには、ウェアにゴルフのスポンサー以外のロゴは少ない。
今日でも、ハングリーな世界なのに、日本人プレーヤにはそこが感じられない。あそこに出場してる選手の技術面での差はスコア程の差はない。戦う意欲とアグレッシブさの差しかないだろう。
ある選手など、スポンサーの腕時計をつけたままプレーをしている、コロナ禍でのマスク同様、時計を外してプレーをしてもいいと誰も思わないところに問題がある。
今回の全米プロ優勝のモリカワ選手の通常は341ヤードの16番ホールで、その時ワンオン可能な距離294ヤードに恐らく彼にとって
生涯でも唯一のショットを放ち、イーグルで勝利をほぼ確定させている。自分自身にもあの時のショットは生涯忘れれらないものになった。久しぶりの西海岸、サンフランシスコでの大会でもあり、地元の選手として戦えたという、有利のなかでも大きなプレッシャーの中で戦った優勝は見事である。
9月には全米オープンが1925年に創設された名門、ニューヨーク、ママロネックにあるウィングド フットGCで開催されるが、今年で6回目のコース、創設2年目の全米オープンでは球聖ボビー・ジョーンズが294ストロークで優勝している、
歴代の優勝者をみても、1959年のビリー・キャスパー(282+)や1974年には華麗なスイングで知られた、ヘール・アーウィン(287+7)がウィナーになっている。その後1984年にファジー・ゼラー(276̠̠)で最後の2006年には豪州のジェス・オギルビー(285+5)が勝っている。
話は変わるが、今度の全米プロでも活躍したモンスター、B・デシャンボウが最終日に自身が尊敬する自家用機で事故死した、全米オープンのチャンピオン、ペイン・スチュアートを偲びハンチングでプレーしていた。
スチュアートは1991年ミネソタ州チャスカのヘーゼルタインで282(̠̠-6)でチャンピオンになっている。
次の全米オープンでのコリン・モリカワの活躍を期待したい。
何時だったか、子供のころ家の兄の部屋に映画のポスター「カーネギーホール」があった。
そして、中学生時代田舎の二軒しかなかった映画館に「カーネギーホール」の上映があって、早速観にいった。クラシック音楽に興味を持っていた頃で興奮して観た思い出がある。
ピアニスト「A・ルヴィンシュタイン」や「J・ハイフェッツ」など、当時の最高峰の演奏家が次から次に出て来る作品でもう一度大きな画面で見てみたい気がする。
たしか最後のシーンではチャイコフスキー本人が指揮をするといった設定であったような記憶であった。当時100万ドル・トリオと言われていた、ルヴィンシュタイン、ハイフェッツ
それにチェロリストのG・ピアティゴルスキーも登場していた。
ソプラノのリリー・ポンス指揮者のブルーノ・ワルター、レオポルド・ストコフスキーといった
演奏家にも目を食いいれ映画に夢中になってた自分が思い起こされ、懐かしい。
Carnegie Hall 1947 Heifetz, Piatigorsky, Rubinstein, Reiner, Walter