今日は13:30から王寺の「リーベルホール」で 西山 厚先生の公演がありました。
「仏教の伝来と聖徳太子」という題目です。
先着270名という事ですが・・西山先生は人気なので、受付開始には会場に着かなければ・・・
(案の定、定員オーバーで入りきれなかった人は別室でモニター観覧だったそうです)
で、早めに家を出て まずは、法隆寺へ!
昨日と今日、「聖徳太子市」をやってました。
地元のお母さん達が炊いた 炊き込みごはんや各地の名産品など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/962d12b290ab94a14593bd8cc8873fbe.jpg)
法隆寺に着くと ボランティアのガイドさんに声をかけていただいて
希望の時間内で案内しますよ!という事ですが
ちゃんと説明するなら、3時間くらい必要との事
それじゃあ今日は時間が無いので無料で回れる範囲内で30~40分でお願いしますと
「秘仏救世観音像」の公開時に合わせて 次回ゆっくりと再訪問する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/f1fc8c2f23bb96858807cea301242de5.jpg)
西円堂 - 国宝(鎌倉時代)
薬師如来座像が安置され、耳病に良く効くらしく、堂の中には錐(きり)が納められています。
五重の塔も良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/251c83956cc8405973a22fc9fc850b85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/8d049e1911d2d77cc36add250ccbab1a.jpg)
西円堂の東側にある鐘楼は、時を知らす鐘。現在も使用されているそう。
聖霊院 - 国宝(鎌倉時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/2221b6092ca3813c6246b0e93d790430.jpg)
ちょうど法要が終わったところで、偉いお坊様達がたくさん出てこられました。
東大門 - 国宝(奈良時代)を抜けて夢殿へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/1a44147b1cb360e33f016ca35bddade0.jpg)
いい感じ
手水舎・手水鉢も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/d48d43ddfd6178747d1864df65c5243c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/186caf75dd89f21c7fa3a5d40d28a1ee.jpg)
ちょっと時間に余裕できたので
ガイドさんに勧めてもらった「法輪寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/556fb7179969f5fc953c4ce65e10fbd5.jpg)
「法起寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/99d0b5c2a9f268966e0f7f992faf0202.jpg)
で、「斑鳩三塔」を制覇
では そろそろ王寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/5facaa98563185c5782b36a0bdb9d1b9.jpg)
王寺町のゆるキャラ「雪丸」くんが出迎えてくれました。
無事 受付を済ませ、開演まで「太子市」で買ってきた「黒米のかやく飯」を。
西山先生のお話は 本当に いつも面白い。わかり易い。
仏教はどこから伝わったのか? 仏教伝来の正しい意味とは?
どのように日本に定着して行ったのか?
なぜ、すぐには広まらなかったのか? ・・・いろいろな疑問に答えて下さいます。
特に興味深かったのは、
法隆寺は一度、全焼しているのに なぜ釈迦三尊など古い仏像が残っているのか?
五重の塔の心柱には何故100年も前(594年頃)の古い木が使われているのか?
奈良時代に出来た夢殿に、飛鳥時代の救世観音像が安置されているか?
聖徳太子は本当にいたのか?
あっと言う間の1時間半でした。
感想は、尼さん立派! そしてキーワードは「馬子がんばる」です。
講義の後は 王寺町の観光ガイドさんの案内で「達磨寺」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/32ae6d080c711cdd76ed5c04c84a8bf4.jpg)
達磨寺へは、雪丸の足跡(雪丸ロード)をたどって行くと約1kmで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/941946a4a62eab5094eb2005640e10ae.jpg)
お寺から撮影許可が出たので「千手観音さん」を写真に収めさせていただいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/b2d4c21ddab73bfb77bcb2b71b4ca167.jpg)
平成14年の本堂建て替え時に出した舎利容器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/422f1fbc27f2e5801085b1d63d13df71.jpg)
1号墳・2号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/3f42be0ec9835a429b428ae190b90a61.jpg)
雪丸像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/3d204085df73c208500ed005f3959693.jpg)
などなど、案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/db0bf438ac82e28763630baf71dcecd9.jpg)