雲跳【うんちょう】

あの雲を跳び越えたなら

羅生門・鼻/芥川 龍之介

2009-11-07 | 小説
 この本では八つの物語が収められている。それでは、なるべくサラッと各話の感想などを……。

【羅生門】
 タイトル作。やはり芥川といえばコレが有名なのだろう、たしか映画もあったよな? 黒澤明監督で。
 人間、切羽詰まったからといって己の理だけで生きていくとこういう破目に陥るぞ、といったところか? 老婆の理屈によって下人の心持ちが変容する様が見事。


【鼻】
 サブタイトル作。どうやらこの作品によって芥川は文壇にその輝かしい第一歩を印すことになったらしい。かの、夏目漱石からの絶賛を受けて。
 この話を読んでいると、なにかと手塚治虫先生の『火の鳥』の主要人物「猿田博士」を連想させられた。たぶん関係あるんだと思う。


【芋粥】
 人間の欲望や理想は、果たして真に叶うことがあるのだろうか? 実際、なにかを達成したあとには虚しさが押し寄せてくるものである。そう、一発抜いたあとの空虚さが、まさにソレだ。


【運】
 これは『芋粥』に近いテーマだと思う。物質的な幸福と精神的な幸福、どちらがより善いかなどはその人次第だろうけど、やはりそこには虚しさが漂っている。とりあえず「出せればいい」という考えに待ったをかける。しかし、とりあえず手っ取り早く自慰に走ってしまう。


【袈裟と盛遠】
 これは斬新な、というか、広い意味でのミステリという感じであった。古典をこんな具合に変換させられる芥川の才能が遺憾なく発揮されている一作。


【邪宗門】
 これは……新聞小説だったらしくかなりの長編で、それでも頑張って読んでいたらいきなり(未完)でぶち切られた。
「おい! そりゃねーだろ、こんだけ読ませて」と、思ったし、また「まあいいか。これ以上この話を読むのはキツイ」とも、思った。


【好色】
 あわやスカトロ小説になりそうなところをグッと堪えた感じの一作。


【俊寛】
 これがちょっと、イマイチよく読み取れなかった作品。なんせ半分寝ながら読んでたから。あしからず。


 以上である。

 やはり古典からということもあり、意味不明な点や小難しい言い回しなども多々見受けられるが、芥川のリズミカルな筆致によりそれらの苦がかなり和らげられている。尚且つ斬新な手法を持ち入り読者を飽きさせない、という点は非常に勉強になった。もちろん、その作品の寓意を読み取り人間としての本質を磨き上げることにも余念はない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビデオデッキ | トップ | 地獄変・偸盗/芥川 龍之介 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事