![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/2c1f4c5045de1ea4abedfabce377c10e.jpg)
東京都 味一 小田原味噌600円(素晴らしい価格設定)
なぜ、小田原味噌なのか?
神奈川の有名店「味一」の流れを汲むお店だから。
味一とは小田原にあった旭川ラーメンを標榜するお店だった。
残念ながら店主の他界により閉店。
その後のいきさつなどはいろいろと記述があるようなのでそちらを参考にしてください。
小田原の店では旭川ラーメンと言うこともあり、醤油味しか食べたことがなかった。
今回、あの「純連」の向かいに店を構えているとのことなので
「味噌」しかも「小田原味噌」を注文。好みは「にんにく」をお願いした。
季節的に暖かいからということではなくラードの作用で一切、湯気の立たないスープ。
その味は味噌濃いタレと魚介がほのかに香るもの。とても、おいしく感じる。
麺は中太の縮れ麺。スープを引き立てる役回りで全体のバランスは良い。
ラーメン全体として太麺傾向が高まる中、「中縮れ麺」と言える。
それでも、比較的「細麺」の旭川ラーメンと比べれば太麺の部類入ると思う。
(別注で太麺も選択できるようだが)
チャーシューも、最近のホロホロ崩れ系とは違い歯ごたえがある硬いもの(しかも薄い)
それでも、味噌ラーメンと言うとチャーシューが入らないものが多い中、うれしいトッピングだ。
この激戦区では戦略的価格の設定なのだろうが、値段以上に旨味を感じる。
もちろん、ラーメンは好みによるところが大きいと思うが相当、うまい一杯であると思う。
(高くてうまいは当たり前、安くてうまいものこそ情報を分かち合いたい)
copyright 2010 R&K Allrights reservedゥ
なぜ、小田原味噌なのか?
神奈川の有名店「味一」の流れを汲むお店だから。
味一とは小田原にあった旭川ラーメンを標榜するお店だった。
残念ながら店主の他界により閉店。
その後のいきさつなどはいろいろと記述があるようなのでそちらを参考にしてください。
小田原の店では旭川ラーメンと言うこともあり、醤油味しか食べたことがなかった。
今回、あの「純連」の向かいに店を構えているとのことなので
「味噌」しかも「小田原味噌」を注文。好みは「にんにく」をお願いした。
季節的に暖かいからということではなくラードの作用で一切、湯気の立たないスープ。
その味は味噌濃いタレと魚介がほのかに香るもの。とても、おいしく感じる。
麺は中太の縮れ麺。スープを引き立てる役回りで全体のバランスは良い。
ラーメン全体として太麺傾向が高まる中、「中縮れ麺」と言える。
それでも、比較的「細麺」の旭川ラーメンと比べれば太麺の部類入ると思う。
(別注で太麺も選択できるようだが)
チャーシューも、最近のホロホロ崩れ系とは違い歯ごたえがある硬いもの(しかも薄い)
それでも、味噌ラーメンと言うとチャーシューが入らないものが多い中、うれしいトッピングだ。
この激戦区では戦略的価格の設定なのだろうが、値段以上に旨味を感じる。
もちろん、ラーメンは好みによるところが大きいと思うが相当、うまい一杯であると思う。
(高くてうまいは当たり前、安くてうまいものこそ情報を分かち合いたい)
ラーメン専門 味一 (ラーメン / 高田馬場、下落合、西早稲田)★★★★☆ 4.0