真っ黒なスープで見た目の印象とは違う味。
というのがこの富山ブラックというラーメン。
ただ、あまりにも見た目と印象が違う。
お店に貼り出されているレジュメには
「・・何度も食べるとくせになる・・」というようなことが書かれている。
私はくせになりそうもなかった。(4/26)
VINAWALK
11:00~22:30(LO/22:00)
P有
©copyright 2009 R&K . . . 本文を読む
暑い!
でも、懐かしい。
以前の家系は暑かった。
冷房が効いているなんてありえなかった。
稼動していたが暑かった。
戸を開けっ放しなのも古き良き家系。
金沢区六浦1-12-17
11:00~22:00
月休(休日の場合は火曜)
©copyright 2009 R&K Allrights reservedゥ . . . 本文を読む
尾道で有名な店と言えば、朱華苑だが12時前で長蛇の列。
あきらめました。
尾道駅からはかなり離れる(車じゃないと行けない)が
これまた地元では有名な萬来軒に行ってみた。
こちらもかなりの行列だったが店は広く、回転も良い。
味の方は出汁味の濃い中華そば。色は濃いが醤油の味は強くない。
尾道ラーメンは、魚介といわれることが多いが、さほど強くない。
一番の特徴はくどいくらいの背脂。
麺はまるで、 . . . 本文を読む
その、営業形態から随分とお殿様な印象だった。
場所柄、平日以外は客足が無いのかもしれない。
ラーメンショップは店によって味が違うのは周知の事実だ。
ベースとしてはとんこつスープだろうが昆布が強い。
妙に脂っこいのだが昆布の出汁ととわかめトッピングでスキッとする。
あとあと、もたれるが・・。
麺は大橋製麺とかかれた麺箱から取り出される標準の太さ。
(今となっては細麺といわれるかもしれない)
5 . . . 本文を読む
実に往復、1866キロ
疲れました。
夜中に中央高速相模湖インターより名古屋方面へ
朝、太陽の塔を車窓よりチラ見。
昼に厳島神社。(宮島の牡蠣を食べた)
夕方原爆ドームを見学し(広島のお好み焼きと世界のやまちゃんを食べた)
翌朝、広島城
お昼に尾道(尾道ラーメンを食べた)
夕方、こんぴらさんで「辰兄」発見!(さぬきうどんを食べた)
自分で湯がくうどんを朝食にし、昼は鳴門で . . . 本文を読む
スープ。タレ。おいしゅうございます。
麺は全粒粉なのか粒々が見える。
チャーシューも薄い味付けながらうまい。
今日は、鬼といわれている佐野さんはいなかったが
さすが本店。他の暖簾分け店とは一線を画す。
固まっている岩のりをスープで溶く。
海の香りがぶわっと拡がり。
スープの雰囲気がガラっと変わる。
醤油もうまいよ。
横浜市戸塚区戸塚町4081
11:00~スープなくなり次第終了(貼り紙有) . . . 本文を読む
豚骨醤油。豚の臭いはするがコクが足りない。
麺は給食のソフト麺の様にやわらかい。
スープは脂分と分離していて乳化はしていない。
好みのラーメンとは対極にある。(7/27)
藤沢市辻堂元町4-17-8-101
11:00~20:30
不定休(概ね水・木)
©copyright 2009 R&K Allrights reservedゥ
. . . 本文を読む
なんとも、特徴のないラーメン。
でも、500円はすばらしい。
藤沢市南藤沢20-9
11:00~翌5:00
無休
©copyright 2009 R&K Allrights reservedゥ . . . 本文を読む
いわゆる、本コースと言うところにいったのが今回初めて。
当然のごとく、スコアは・・・。
それより、何より朝から台風の影響による大雨。
これは中止だろうと思いきや、ゴルフって雷と雪以外はやるんだそうで・・。
以前ショートコースでプレーしたときはボールを5・6個無くした記憶がある。
今回はなんとしてもボールを無くさないと目標を立てた。
当たり前だがその夢かなわず、2個行方不明。
まだまだ、高級ボ . . . 本文を読む
ホワイト餃子との出会いは20年近く前のこと。
一番最初は金沢の「第七餃子」
5・6年ぶりに「萬金」へ行った。
場所柄、ベースの人も来ているようです。
米兵さんも餃子が好きなようです。
(7/12)
©copyright 2009 R&K Allrights reservedゥ . . . 本文を読む
いや~ 暑い暑い。
最近はようやく、つけ麺を食べられるようになった。
と言うわけで「赤とんぼ」
でも、やっぱり普通のラーメンを頼んだ。
「オハナ」の牡丹っぽい様な、コクのない「うめや」の様な・・。
そんな、魚介とんこつ。
(7/25)
藤沢市長後・・(番地未調査)
場所はらーめん大善の向かい
営業時間 未調査
休日未調査 P有
©copyright 2009 R&K Allr . . . 本文を読む