R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

無題

2012-11-18 13:25:16 | 日記
価格とは、何かを買う時に支払うもの。

価値とは、何かを買う時に手に入れるもの。

世界一の投資家ウォーレン・バフェットの言葉です。


この考え方や意味を修得するのはとても大切だと思っています。

例えば、僕が50年前のデニムに何十万も出すのは、その価値が欲しいからです。で、その価格が妥当だと思うからです。

その価値を知っていると、騙されることは少ないと思います。

だって、それが一万円で売っていたらあり得ないと思うからです。

それと、例えそれが他人から見てゴミと変わらないものだったとしても、その価値観を理解してあげることはとても大事なことだと思います。

それが、釣りの道具であれ車の部品であれマンガであれゲームであれ…。

それと、決して自分の価値観を押し付けてはならない。

僕は実体験から切にそう思います。自分以外の価値観を排除することに躍起になっていましたし、受け入れることをしませんでした。
結果的に、それが自分自身の成長を鈍らせ、様々な取り組みに失敗し、人脈を失っていたんですね。


自分を認めてもらう一番の方法は、、相手を認めてあげること。

これだけなんですね。

相手を受け入れないのに、自分ばかり主張していたらどうでしょう?

何処かの国の領土問題にも繋がるんですが。。。



それと、価格を比べても何の意味もなさない。

営業の基本です。

価格で買ったお客さんは価格で乗り換えるなんて言葉もあります。

これは、マーケティングにも通じます。

消耗品は別として、価値あるものを提供するのは当然ながら、価値ある人間を作る。

これを考えていれば、それこそどこの世界でも通用するのだろうと思います。

僕はそれがわかってくれるお客さんとだけ付き合っていくのが理想です。

オンリーワン

それしかないから

それが欲しくて

そこに価値をつけるのは

他人じゃない

自分なんだと


それにしても

ヴィンテージのデニムに質屋のオヤジは、500円という値段を付けた。

世の中というものは、そういうもんだ。

世知辛いって意味じゃなく、だからチャンスはどこにでも転がっているって意味で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rock

2012-11-17 23:13:58 | 日記

THE ROCK STORIESなる番組が3夜連続でフジテレビでやっていた。


録画していたのをまとめて観たんだけど、面白かったなぁ。




最初のは録画できなかったんだけど、2夜目の最初はBOBDYLAN

僕は、ボブディランはあんまり聴きこまなかったんだけど、風に吹かれてとかライクアローリングストーンとか、有名所は押さえていたし、ノッキンオンヘブンズドアなんかは
名作だと思っていたけど、本当の良さはわからなかった。が、この番組でわかった。


ボブディランの良さは、詩だ!

ロックなんだなって思う。

音楽的にロックってリズム的なものでカテゴライズされるのかもしれないが、
ロックって、クサイけどやっぱり魂なんだな。

本人がロックのつもりだったら、フォークだろうがカントリーだろうが、それはやっぱり
ロックなんだわ。

グレイトフルデッドなんて、イメージやロゴだけ見たらハードなロックを想像するけど、
音楽的にはカントリーだもん。それでも、ビジュアルを意識してビジネス的にも成功したり。

他にもたくさんバンドはでていたんだけど


一番心に残っているのは

ボブマーリーの言葉で

「自分はみんなのために歌っている


それによって人々が救われなかったら意味がない

自分の命はみんなのためで

自分のための命ならいらない」


なんてこと言ってた。


心に刺さりました。



ロックで商業的に成功するかどうかは別として、ロックは生きざまなんだと
本当に感じました。

もう、僕はロックはやってないけど

ロックなまま生きて行きたいなと改めて思いましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命懸け

2012-11-12 23:04:38 | 日記

最近

本当に勉強させて貰っている


というか、なんとかしなきゃいけないと色んなことを考えている




今日は

新宿のビルオーナから中野の地主を紹介して頂き、その地主から土地活用や空き部屋についてや、税理士の紹介依頼や相続なんかの相談を頂いた。


しかし、これはもう随分と前から僕は訴えてきた。

それに、これらは僕の利益とは全く関係のない話だったのにだ。


お世話になっているオーナーのお友達なので無碍にすることもできないんだけど、
久々に吐き気がするような言葉を聞いてちょっと落ち込んだ(笑)

これらが全部まとまったら保険に入るつもりだと。


正直、僕は担当したくありません。言わなかったけど。大人だから。


そんなことのために僕は仕事をするんじゃないし、そのバーター的なニュアンスに反吐が出る。

こういう人は、自分本位で動いているので平気で約束を反故にするし、
そもそも、僕にお願いをしている感覚ではないだろう。
気持ち悪ぅと久しぶりに感じた。

さて、どうしたものか・・・。



その後、最近チームで動いている仲間のアレンジで、池袋のオフィス近くのとある法人の社長との面談があった。

お互いのメリットを考え、良い意味でタイアップできればいいなというお話をしたが、
どうだろうか・・・。これまた課題はあるが、前進していかなくては始まらない。

再度、こちらの戦略を踏まえ擦り合わせる必要がある。


今の僕に課されていることは

重々承知しているつもり


期待を裏切らない行動と、共に燃えること!

僕の器が試されていると感じている。
ここが僕の岐路でもある。

できなければ、僕は人の上に立つ器ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

joint us

2012-11-10 23:29:16 | 日記

溜池のツインタワーで朝から研修だった。


優秀専門医を紹介したり、セカンドオピニオンを提供したりする
サービスの会社の認定試験を受けるための研修だったのだが、
直販(メットライフアリコ)の社員ばかりで・・・微妙な感じ。

認定プロデューサーになれるなんて言うもんだからさ。

アリコの社員に嵌められたよ(笑)


内容としては、


がんの最新の治療方法だとか、先進医療の話や、優秀専門医の面々の紹介など。


面白かったのは、
統計でがんに一番なる都道府県のNO,1は青森県だと。
塩分がだめみたい。長年ずっと塩分、つまり味の濃いものを食べ続けると胃の粘膜がやられてしまうんだと。

ちなみに、長野県はダントツでがんにならない県だと。
食生活や風土なんかがやっぱり重要みたいだから、気になる人は要注意。


あとは、三大疾病というが
そもそも何?って話だけど

日本人の死因の上から三つってこと

がん・心疾患・脳血管障害
ずっとこの三つだったようだけど、今年、3位に肺炎がランクインした。

脳梗塞については喫煙者は非喫煙者の2倍、男性は女性の1.7倍
水分をちゃんととるのが大事!
夜間から早朝にかけて多い。


くも膜下出血は、女性が男性の2.3倍

多分、殆どの人は自分がそんなことになるなんて思ってないと思うが、
それらは突然やってくる。

恐いのは、その後の生活だ
仕事、遊び、家族・・・すべてを狂わす恐れがあるし

残された家族の悲劇を知れば
もうちょっと健康に気をつけなきゃなって。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

no woman no cry

2012-11-05 15:46:07 | 日記





・そもそもビジネスマンにとって理想的な仕事の形とはなんだろうか?
その答えは簡単だ。
一番楽をして、一番効果があがればいいのである。


・好きなことでは疲れない。
おもしろいもので、どんな仕事でも、真剣に取り組むと、
必ずその中に活路が見えてくる。


・真剣に遊べ。
遊びと仕事は、どちらでもなくてはならないものである。
遊びができない者は仕事もできない。
遊びであれ仕事であれ、そこに向ける気のエネルギーは、同じプラスのものである。
したがって、遊ぶときは大いに遊べ、全力を持って遊べ、遊ぶほうへ全部の気を向けろ。


・遊ぶときは徹底して遊び、ほかの事は考えてはいけないのだ。
仕事の時には仕事に全力を向ければ、必ずその人が持っている最高能力を発揮することができるようになる。


・ホラを吹け。
プラス思考の威力にはすさまじいものがある。
昔、ある会社の名誉会長になったとき、教えたのは次のこと。

「会社から10の仕事を割り当てられたらなら、
自分は30をやってみせると、人の前で思いっきりホラを吹いてしまえ」


・セールスの5原則。

1.そのものの値打ちを知る。
2.プラスの気を行う。
3.買ってくれではなく相手のためになることを信じる。
4.必ずアフターケアをする。
5.売れないときも、帰るときに相手にプラスの心を置いてくる。


・運を開く心得5原則。

1.気を出している人になる。
2.人のためになることをやる。
3.念を起こす。
4.何事もプラスに考える。
5.いつもプラスの言葉を使う。


・身体に命令せよ。
予備士官学校時代、不寝番に立つと、将校がときどき見回りにくる。
ところが私は、必ず手に銃をしっかりと持って、不動の姿勢で立っていた。
立っていながら眠っていたのだ。
眠る前に「銃をしっかり持っていろよ」と自分の手に言いつけておくと、絶対に銃を離さない。



藤平光一『成功の秘訣は「気」にあり』




先日、友人のお誘いでキャッシュフローゲーム会なるものに参加してきた。
ロバートキヨサキの開発したらしいゲームで、簡単に言えばモノポリーみたいなものだった。
それをより株とか不動産の売買を具体的にしたようなもので、
なかなか楽しめた感はある。

個人的には、モノポリーやトランプの大富豪の方が分かりやすいかな。

ちょっと複雑すぎて、初心者というか資産運用を考えたことのない人には難しいかもしれない。

目的としては、世の中(資本主義)の仕組みを理解して
不労所得を得て勝つ

では、現実にはどうだろう?

不労所得を得るには?

と、ここが問題なのだと僕は思う。


何故か?

僕は、不労所得が得たいのではないということ。
やりたい仕事が自由にできて、お金をコントロールできて、プライベートも自由に選択できる。そして、それが社会貢献にも繋がり、メンタル的にもフィジカル的にも充実できていればいいのだ。

不労所得を得ることが勝ち組ではないということ。

だって、有名な投資家のジョージソロスやウォーレンバフェットだって
仕事している。


仕事をしないことが目標なら仕事をしなければいい。


仕事をしないでお金を得たいと考えるからおかしなことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする