R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

おはようございます

2013-09-17 05:28:04 | 日記
3日ぶりの帰宅の始発



秋葉原で日比谷線に乗り換え

日比谷線の改札で

警備員のオッサンが通り行く人全員に

「おはようございます!」
って声をかけている


当たり前?


仕事だから?


すごく気になりつつもスルーしてしまった!



僕が警備員だったとして、果たしてそれができるだろうか?

自発的に


やれと言われたら
そんな仕事やってらんねとのたまうのか


彼は警備員以上の仕事をこなしているんだと思う



気持ち良いとか


清々しいとか


そんなんじゃなくて


誰でもできることを
一生懸命


真剣に


利益にならないかもしれないけれどやり続ける



凄いオッサンだと思った


素敵なオッサンだと思った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なこと

2013-09-15 02:47:15 | 日記
ある大学での授業

「クイズの時間だ」
そう言って教授は徐に壺を取りだし教壇の上に置いた。
教授は壺に岩を一つ一つ詰め込み、いっぱいになるまで入れて

学生に聞いた

「この壺はいっぱいか?」

学生達は


「はい」
と答える。


「本当に?」
教授はそう言うと
バケツいっぱいの砂利を取りだし、壺の隙間を埋めていく。


「この壺はいっぱいか?」

答えられない生徒もいる中

「多分、違うだろう。」
と言う一部の生徒


「そうだ。」
教授は更に、砂の入ったバケツを取りだし、隙間を埋めていった。

そして、三度目の質問を投げ掛ける。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」

学生達は声を揃え

「いや」

教授は水差しを取りだし、壺になみなみと注ぎ、


「僕が何が言いたいかわかるだろうか?」


一人の学生が手を挙げて
「どんなにスケジュールでいっぱいでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです。」


「それは違う」
教授はそう言うと

「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は二度と無いということなんだ。」

君たちの人生において
『大きな岩』
とは何だろう?

それは、仕事であったり、志であったり、愛であったり、家庭であったり、夢であったり…。


ここで言う、大きな岩とは君たちにとって一番大切なものだ。


それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちは永遠にそれを失うことになる。

もし、君たちが
砂利や砂のように重要性の低いものから壺を埋めていくと、君たちの人生は重要性の低い「何か」で満たされてしまう。


そして、大きな岩
君たちにとって一番重要なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。




フムフム

僕は、ここで一つ思ったのだが
「損切り」
ダメだと思ったら、全部取り出しちゃえ

なんならぶっ壊しちゃえ


でもね


これが一番難しいのよ



結婚より離婚の方が疲れるとか
転職とか、一度築き上げたものをぶっ壊すって教えがなかなかないのよね。


だから、最初から大事なものを見失うなよって教えなんだろうけど


僕なんかアホだから
失敗して、痛い目にあってその度に勉強して、軌道修正してるけど


最初からそんな大きな岩を見つけること自体が稀だと思うんだ


確かに、それに越したことはないし、そういう環境を子供達に提供していくのが大人の責務だと思うんだけど

ダメだと思った時のリカバリー力だと思ったね


素直に
大きな岩を入れておけばブレはなくなるんだけどさ


それができたら苦労しないよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまのじゃく

2013-09-13 14:10:14 | 日記
やれと言われれば


やりたくなくなる


やるなと言われれば


やりたくなる


好きと言われたら


満足しちゃい


振り向いてくれなきゃ


熱くなる



生粋のあまのじゃくで
猫体質



言い方一つで転がる阿呆とも言う



あるコンサルタントに共感して


数字経営ではなく心の経営を意識するようになった



アルバイトさんと言うそのコンサルタントは、いかに気持ち良く働いてもらい、いかに楽しい職場にするか


それこそが


おもてなしに繋がる最大のポイントと言う


人に働いてもらうには、その頼み方はかなり重要になってくる


高圧的に威圧的に命令しても受け入れられる人


そうでない人がいる


一辺倒にはいかない



意識の改革は必要なんだけど


尊重すべきは


それぞれの夢


期待も願望もあるけれど、夢を叶えるために


いま、この瞬間を大事に


何を学ぶべきか



時計を見ていても何も身に付かない




幸せが掴むもの
気付くものだとしたら



見逃さないように



あまのじゃくは
ダメだ


素直になれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

keep  

2013-09-12 00:58:13 | 日記
最近、酒が美味い


けど飲みに行く機会はない


最近のお気に入りは、モヒートのジンジャエール割




ドコモのIPHONE参入?


さて、どうしたものか
専ら電車通勤の長い僕は、携帯が必需だ
しかし、まだガラケー
時代遅れなのか?

電車内の95%はスマホだ


東京オリンピック


単純に経済効果を期待するが、某コンサルタント曰くそれほどでもないようだ
しかし、日経平均も為替も意識している動きだとは思う


シリアの動きが引っかけのようで恐いけど、素人の心理とは逆行するのが世の常
それでも、良い仕込み時ではないでしょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bump against the wall

2013-09-10 00:51:42 | 日記
味わいたくない苦労



知るべき苦労



やまほどある



だけど



サーフィンだって
波に乗る以上にパドリングしなければならないように


ヘリボーディングだって
ヘリで山頂まで行けても、圧雪されていない雪、いわゆるパウダーを味わうにはそれ相応の技術と体力がいる



がんの治療の重粒子線だって、ピンポイント照射ができるようになったとは言え、外部の身体を通過しなければならない



何が言いたいかというと



それらをどう考えて下準備するかだ



森山直太郎の歌で


生きてることがつらいなら

小さく死ねばいい


とあるが


全くその通り


死ねばいい



むしろ死ぬバイタリティーがあるだけ凄い



物事の真理はどこにあるのかわからないけど



生きていくために必死に考え出された知恵だと思う




生きたいというより


やりたいことや、やらなきゃいけないことがたくさんあるから


今は死ねない



これが本音



『そのジーパン穴が空いてますよ』
察して知るべし


諭す必要もなし


価値観の違い



僕が穴の空いたジーパンにどれだけ魅力を感じるかなんて
わからなくていい



でも



営業するってことは
ある意味諭さなくてはならない


わからせる必要どころか、共感させ共鳴させ、欲しくなるような話をする



話が飛びまくりだけど



今日
先輩からもらった本の抜粋を


楽しようとすると損する


不労所得なんて無い


不動産も投資も全部労働なんだと


努力していると思っている間は努力じゃない



自分で頑張っていると思っているだけで、努力の評価は人がするもの



最近、エグゼクティブにお会いする機会が増え


多くを学ばせてもらっている


僕も不労所得というにはおこがましいが、ちょっとは入ってくる仕組みを作ったつもりだ


だから、チャレンジもできる


だけど、それを永続的に不変的に維持するためには労働は必要だし、責任も求められる



もちろん、失敗も繰り返しているし、一文無しにだって何回もなっている



でも、その度這い上がるチャンスは湧いてくるし、運も良い


だからその運を見過ごさぬよう、無くならぬようにあるべき自分を保つ



ポジティブにね


壁にぶち当たった時こそ


自分の試され事だと思って


死ぬ時が来るまで生きるし



ドン底なんかいつでも落ちてやる



でも、毎日毎日
疲れた~疲れた~言ってるよ


みんな焼肉食べて
パワーつけろ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする