子育てにキラッと魔法をかける ろっこのブログ 「ろこ はうす」

育児、カウンセリング、子育て講座、不登校、箱庭
キャラクトロジー心理学、ヒーリング、
新潟県長岡市青葉台

子供のこころのケア

2011-04-19 10:14:17 | 整体
この震災で心に傷を負った方も多いと思います。

私も病院関係のことや子供が亡くなったことなどがフラッシュバックして苦しい時期がありました。
私の場合バッチフラワーレメディという花のエネルギーが癒してくれました
イギリスのお医者さんが1930年代に開発した、心や感情のバランスを取り戻すための癒しのシステムです。
不思議だけれど、穏やかに、でも強力に心に働きかけてくれました
今は穏やかな気持ちを取り戻しました。
子供や動物は効果が高いそうですよ^^
私は普通の薬は副作用が強力に出やすくて、漢方でも割と出る方なのでバッチフラワーのような穏やかなものは嬉しいです^^

バッチホリスティック研究会
http://www.bachflower.gr.jp


ところで、子供は一見元気そうにしていても心の深いところで傷を負っていることも少なくありません。
そしてPTSDというのは、根深く残っていて、忘れた頃に同じような状況を再体験して噴出してくる場合もあります。

例えば、私は息子の呼吸が止まった時によく呼吸の補助をしていたのですが、昨年思いがけないところで心肺蘇生法を受けることになって、その最中にフラッシュバックしてしまったのです

子供は肌で感じる安心感がとても必要だと思います。
愛情を込めて抱きしめてあげたり、一緒にお風呂に入ったり寝たりして、安心感を身近に感じられるようにしてあげましょう。

それから、子供がつじつまの合わないような話をしたとしても、耳を傾けてあげましょう。しっかり視線を受け止めて、心から聴いてあげましょう。
大人にとってはつじつまの合わない話でも、子供にとってはそれが真実の世界なのです。
子供の気持ちを尊重してあげることで心が落ち着きます。

私は自分の経験からも、本当のこころのケアが出来るのは、実は専門家よりも身近な家族だと思っています。
家族が早めに察知して、その子供に寄り添うことが一番の薬なのだと思っています。

専門家の方が家族ができる子供の心のケアについて書いていらっしゃいます。
こちら↓

http://homepage1.nifty.com/awa-oyagyo/papamama.pdf

ここに書かれていることは、特別なときだけでなく、日常的に気をつけるとよいことばかりです。
震災に合っていない方もぜひお読みくださいね