コミュニケーションと聞いて思いつくことはどんなことですか?
真っ先に「言葉」でのコミュニケーションを思いつく人が
多いのではないかと思います。
実は、言葉以外の表情や身振り、
そして心のやり取り、それもコミュニケーションです。
ママが感じていることを子どもはちゃんと受け取るのです。
特に、小さい子どもは右脳優位ですので、
言葉よりも先に言葉でないものを受け取ります。
それから、一方通行ではコミュニケーションとは言いません。
例えば、赤ちゃんがお母さんを見て泣き、
お母さんが「お腹がすいたのね~」と応え
赤ちゃんがそれを聞いて少し泣き止む。
お母さんがおっぱいをあげる。
赤ちゃんがお母さんを見て安心の表情を見せる。
お母さんが待たせちゃったね、と応える。
こんな風に、コミュニケーションは応え、応えられるところに
成り立ちます。
小さい赤ちゃんにとって
コミュニケーションの始まりは
まず「応えてもらう」経験をすることです。
赤ちゃんが声を発した時に、
お母さんやお父さんにちゃんと応えてもらえなければ、
赤ちゃんは、コミュニケーションとはどんなことか分かりません。
しっかり応えてもらって初めて、
コミュニケーションってこんなこと、と
心の深いところで理解できるのです。
それは、いくら小さくても、
同じことなのです。
生まれた時からがコミュニケーションの始まりです。
いえ、いえ、お腹にいる時からですね^^
ちゃんと応えてあげてなかった!と気づいた人は
今から始めましょう^^
真っ先に「言葉」でのコミュニケーションを思いつく人が
多いのではないかと思います。
実は、言葉以外の表情や身振り、
そして心のやり取り、それもコミュニケーションです。
ママが感じていることを子どもはちゃんと受け取るのです。
特に、小さい子どもは右脳優位ですので、
言葉よりも先に言葉でないものを受け取ります。
それから、一方通行ではコミュニケーションとは言いません。
例えば、赤ちゃんがお母さんを見て泣き、
お母さんが「お腹がすいたのね~」と応え
赤ちゃんがそれを聞いて少し泣き止む。
お母さんがおっぱいをあげる。
赤ちゃんがお母さんを見て安心の表情を見せる。
お母さんが待たせちゃったね、と応える。
こんな風に、コミュニケーションは応え、応えられるところに
成り立ちます。
小さい赤ちゃんにとって
コミュニケーションの始まりは
まず「応えてもらう」経験をすることです。
赤ちゃんが声を発した時に、
お母さんやお父さんにちゃんと応えてもらえなければ、
赤ちゃんは、コミュニケーションとはどんなことか分かりません。
しっかり応えてもらって初めて、
コミュニケーションってこんなこと、と
心の深いところで理解できるのです。
それは、いくら小さくても、
同じことなのです。
生まれた時からがコミュニケーションの始まりです。
いえ、いえ、お腹にいる時からですね^^
ちゃんと応えてあげてなかった!と気づいた人は
今から始めましょう^^