さぎっちょは 漢字にすると 左義長
正月飾りなどを焼く
どんと焼きのことで
徳島県南部では こう呼ばれています
私の地域では この呼び名は使いません
暗い中に燃え上がる炎を見たくて
早朝出かけました
点火したのは 朝の6時でした
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(59mm) f/4 1/125秒 ISO500
乾燥しているので
あっという間に燃え上がりました
炎と火の粉が邪気を払うというのは
判る気がします
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(54mm) f/4 1/800秒 ISO900
漁港の横の海岸で行われました
皆さん 中央の竹が
倒れるのを待っています
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/4 1/30秒 ISO3200
竹が倒れると
先端の飾りのついた笹を
持って帰ります
魔除けになるのでしょうね
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(52mm) f/4 1/80秒 ISO3200
この場所では日の出は見えないので
炎が静まった後
日の出が見える位置に移動してみました
でも 水平線に
厚い雲がありました
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/5.6 1/160秒 ISO1000
朝陽は雲の上から出てきて
だるまには なりませんでした
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/9 1/250秒 ISO140
お正月の行事も
これでお終いです
1~4枚目 @牟岐町
5、6枚目 日和佐川河口@美波町
令和7年1月12日撮影
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブ参加者の写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように