田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

さぎっちょ

2025-01-30 20:31:13 | 祭り

さぎっちょは 漢字にすると 左義長

正月飾りなどを焼く

どんと焼きのことで

徳島県南部では こう呼ばれています

私の地域では この呼び名は使いません

 

暗い中に燃え上がる炎を見たくて

早朝出かけました

点火したのは 朝の6時でした

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(59mm) f/4 1/125秒 ISO500

 

 

 

 

 

乾燥しているので

あっという間に燃え上がりました

炎と火の粉が邪気を払うというのは

判る気がします

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(54mm) f/4 1/800秒 ISO900

 

 

 

 

 

 

漁港の横の海岸で行われました

皆さん 中央の竹が

倒れるのを待っています

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/4 1/30秒 ISO3200

 

 

 

 

 

竹が倒れると

先端の飾りのついた笹を

持って帰ります

魔除けになるのでしょうね

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(52mm) f/4 1/80秒 ISO3200

 

 

 

 

 

この場所では日の出は見えないので

炎が静まった後

日の出が見える位置に移動してみました

でも 水平線に

厚い雲がありました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/5.6 1/160秒 ISO1000

 

 

 

 

 

朝陽は雲の上から出てきて

だるまには なりませんでした

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/9 1/250秒 ISO140

 

 

お正月の行事も

これでお終いです

 

1~4枚目 @牟岐町

5、6枚目 日和佐川河口@美波町

令和7年1月12日撮影

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

えべっさん

2025-01-28 22:35:41 | 祭り

えびす祭りを

私の所では えべっさんと言っています

えべっさんがある日は

いつも寒いのですが

今年もとても寒くなりました

 

商売繁盛 笹持って来いと

言われるように

神社で笹を買っていました

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/640秒 ISO3200

 

 

 

 

 

熊手は お金をかき集めると言われる

縁起物です

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/640秒 ISO3200

 

 

 

 

 

誕生日の所を取る お神籤です

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/640秒 ISO320

 

 

 

 

 

毎年撮っている たこ焼き屋

この雰囲気が 気に入っています

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/800秒 ISO560

 

 

 

 

 

寒かったので 露店の湯気が

美味しそうに見えました

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/640秒 ISO160

 

 

 

 

 

次の日の日中に行ってみると

七福神が皆さんに福を分けていました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/5.6 1/320秒 ISO90

 

 

 

 

 

記念撮影をしていたので

撮らせてもらいました

日中のほうがコントラストが強いので

白黒にしやすいですね

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(34mm) f/5.6 1/320秒 ISO450

 

 

私は商売をしていないので

笹は買いませんでした

 

1~5枚目 令和7年1月10日

6、7枚目 令和7年1月11日

事代主(ことしろぬし)神社周辺@徳島市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

瀧宮八坂神社の奉納祭

2024-11-04 19:28:05 | 祭り

瀧宮八坂神社の奉納祭で

竹あかりが 展示されると知り

行ってみました

 

神社に上がる階段には

紙袋で出来た

行燈が飾られていました

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/30秒 ISO3200

 

 

 

 

 

 

2つめの階段の横に飾れていた

竹あかりです

 

NIKON Z7II Z50mmf/1.2S f/1.2 1/30秒 ISO180

 

 

 

 

 

 

2つめの階段を上がると

飾り付けられた

本殿が見えてきました

 

NIKON Z7II 20mmf/1.8G(+FTZⅡ) f/1.8 1/25秒 ISO1100

 

 

 

 

 

 

いい感じに

人が入ってくれました

 

NIKON Z7II 105mmf/1.4E(+FTZⅡ) f/1.4 1/80秒 ISO360

 

 

 

 

 

 

帰り道

綺麗に書かれた絵を見つけたので

撮ってみました

 

NIKON Z7II 105mmf/1.4E(+FTZⅡ) f/1.4 1/80秒 ISO3200

 

 

竹あかりは

文字どおり 竹に開けた穴で

光らせています

これだけのことなのに

凄く綺麗です

 

令和6年10月27日 瀧宮八坂神社@上板町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント (2)

夜のだんじり

2024-11-02 19:28:18 | 祭り

花火が終わって

帰り支度をしていると

ライトアップされた

だんじりが 帰ってきました

あわてて カメラを用意して

近づいてみました

 

1台目

 

Nikon D850 24-70mmf/2.8G(66mm) f/2.8 1/100秒 ISO3600

 

 

 

 

 

 

2台目

 

Nikon D850 24-70mmf/2.8G(24mm) f/2.8 1/100秒 ISO1800

 

 

 

 

 

 

3台目

狭い地域に

3台も だんじりが

出ているとは

凄いなぁ

 

Nikon D850 24-70mmf/2.8G(24mm) f/2.8 1/100秒 ISO1800

 

 

まさか 道路を通行止めにして

だんじりを 終結させているとは

思いませんでした

 

令和6年10月20日 @海陽町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

大里八幡神社の秋祭り

2024-10-29 20:53:56 | 祭り

良い天気に誘われて

県南にある

大里八幡神社の秋祭りに

やってきました

5年ぶりでしょうか

 

松林の中を

まずは 神輿がやって来ました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(250mm) f/5 1/640秒 ISO320

 

 

 

 

 

通りの向こうに

だんじりがセットされました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm) f/5.6 1/640秒 ISO80

 

 

 

 

 

 

一気に 駆け寄ってきました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S f/8 1/6秒 ISO80
Kenko Zeta ND8

 

 

 

 

 

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(30mm) f/8 1/6秒 ISO140
Kenko Zeta ND8

 

 

 

 

 

 

こんな大きな だんじりも

ありました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 1/10秒 ISO180
Kenko Zeta ND8

 

 

だんじりって

楽車って書くのですね

 

令和6年10月20日 大里八幡神社@海陽町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント