田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

剣山 紅葉編

2016-10-31 22:15:50 | 山登り

山頂付近の紅葉が見頃だと聞いていたのですが

少し遅かったようです

前日の風雨で 散ったのかもしれません

しかも霧がかかって遠望がきかないため 同じような写真になってしまいました

 

剣山と次郎笈の間の鞍部から 南側の谷を見下ろしています

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(78mm) f/11 1/50秒 ISO400 PC:風景

 

 

 

 

大剣神社の下の斜面

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(86mm) f/5 1/100秒 ISO400 PC:風景

 

 

 

 

大剣神社からリフト西島駅に向かう途中 赤色は目を引きます

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(85mm) f/5.6 1/200秒 ISO1000 PC:風景

 

 

 

 

同じく西島駅に下る途中

ここの紅葉が盛りの頃を 一度見たいものです

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(70mm) f/11 1/60秒 ISO1000 PC:風景

 

 

 

リフトの西島駅周辺 ここまで降りてくると 紅葉もだいぶ残っていました

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(62mm) f/11 1/125秒 ISO1000 PC:風景

 

 

 

 

同じく西島駅周辺 縦構図で

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(120mm) f/5.6 1/320秒 ISO1000 PC:風景

 

 

 

見ノ越までもう少しの所 この赤は 綺麗でした

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(105mm) f/4 1/320秒 ISO1000 PC:風景

 

 

 

 

黄色も いいものです

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(46mm) f/4 1/100秒 ISO1000 PC:風景

 

 

また 来年

 

平成28年10月23日 剣山@三好市

 

剣山ヒュッテより初着氷の便りが届いていました  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

剣山へ 雲海編

2016-10-30 18:06:57 | 山登り

剣山山頂付近の紅葉が見頃と聞き

ちょっと天気が怪しかったのですが 早起きして見ノ越登山口に向かいました

途中 とんでもない霧が出ていたので 雲海に期待です

問題は 山頂が晴れているかどうかです

 

ロープウェイじゃなくてリフトの山頂駅付近まで昇ってくると視界が広がってきました

リフトはまだ動いていないので 徒歩です

奥の山は次郎笈 山頂へ急ぎます

 

Nikon Df VR 24-120mm f/4G(24mm) f/11 1/500秒 ISO1250 AD-L:より強め2 PC:風景

 

 

 

 

 

山頂に到着 東の方向

歩いていけそうなくらい濃い雲海が広がっていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(35mm) f/11 1/250秒 ISO125 AD-L:より強め2 PC:風景

 

 

 

 

北の方向は 途切れていました

雲海と雲の間に見えるのは 太平洋ですか

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(35mm) f/11 1/400秒 ISO125 PC:風景

 

 

 

 

西の方向を見ると

次郎笈から三嶺に続く稜線に 雲海が落ちていました

次郎笈から見れば 壮観だったでしょうね

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(25mm) f/11 1/250秒 ISO125 PC:風景

 

 

 

 

 

山頂の木道を歩く登山者を 逆光で

この写真を見ると また行きたくなります

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(16mm) f/11 1/1000秒 ISO125 AD-L:より強め2 PC:風景

 

この後 次郎笈まで行くと ガスの中でした

晴れたのは3時間くらいだったようです

 

平成28年10月23日 剣山@三好市

 

今日は紅葉のスーパー林道に  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント (2)

雨の日のコスモス

2016-10-29 16:00:03 | 

雨の休日 鳴門市北灘まで昼ご飯を食べに行ったついでに

さぬき市のコスモス畑へ

「ついで」というには遠かったですが(^^;)

引田と思っていたら志度でした

 

PENTAX K-3 II 135mm f/5.6 1/200秒

 

 

 

 

傘を差しながら 手持ちで撮してみました

 

PENTAX K-3 II 135mm f/5.6 1/200秒

 

 

久しぶりの PENTAX この色合いは いいですね

欠点は 付属ソフトの使いづらさ

 

平成28年10月22日 @香川県さぬき市鴨部

 

風が・・・  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

満月の頃

2016-10-28 22:52:54 | 星空

10月の満月の頃は すっきりしない夜空でしたが

それでも 月が見えていたので カメラを向けてみました

 

月齢16.1の月

 

Nikon D7100 Sigma 10-20mm f/3.5G(18mm) f/8 1/2秒 ISO3200 AD-L:より強め

 

 

 

 

 

翌日の月齢17.1の月

星が見えると 嬉しくなってきます

 

Nikon D7100 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/3.5 2秒 ISO3200 AD-L:より強め

 

 

 

 

アップで 月とは思えない絵になりました

 

Nikon D7100 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(200mm) f/5.6 2秒 ISO3200 AD-L:より強め

 

 

あきらめずに カメラを向けてみることが大事と 改めて思いました

 

1枚目 平成28年10月17日 小松島港@小松島市

2、3枚目 平成28年10月18日 吉野川南岸河口@徳島市

 

明日はどんな天気なんでしょうか  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

丈六寺 佐那河内村を経由して 文化の森へ

2016-10-27 22:34:59 | 風景

13時30分に文化の森に行く必要があったこの日

自転車に乗って 一回りすることにしました

 

まず立ち寄ったのは丈六寺

子供だった時は 2月に開かれる祭りに毎年行っていました

木々が色づく頃は 見応えがあります

 

Nikon Df 24-70mm f/2.8G(27mm) f/16 1/80秒 ISO1600

 

 

 

多家良町で見かけた提灯 このあたりも祭りなんでしょう

 

Nikon Df 24-70mm f/2.8G(70mm) f/3.2 1/500秒 ISO100

 

 

 

 

佐那河内村にある八幡神社の秋祭り

2年前 知り合いが天狗にふんしたことを思いだし

会えるかなと思い来たのですが 今年は違ったようです

 

Nikon Df 24-70mm f/2.8G(42mm) f/11 1/60秒 ISO100

 

 

 

 

ここの屋台の打ち手は なかなか豪華な帽子をかぶっていました

 

Nikon Df VR 80-400mm f/4.5-5.6G(220mm) f/5.3 1/2500秒 ISO1600 WB:晴天 PC:風景

 

 

 

 

社の中に飾られていた でっかい提灯

 

Nikon Df VR 80-400mm f/4.5-5.6G(230mm) f/5.3 1/100秒 ISO800 WB:晴天 PC:風景

 

 

 

 

親御さんの後ろから こそっと撮らせてもらいました

 

Nikon Df 24-70mm f/2.8G(70mm) f/3.2 1/800秒 ISO3200 WB:晴天 PC:風景

 

 

 

さて 文化の森ですが 娘がこの中にいます

この円形劇場 いい所だと思っていて

ここで演じられる劇を見たいと思っているのですが

いまだに実現していません

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(24mm) f/5.6 1/1600秒 ISO800 WB:晴天 PC:風景

 

 

 

せっかくなんで 音楽を写真に撮ろうと チャレンジしてみました

 

Nikon Df VR 80-400mm f/4.5-5.6G(195mm) f/5.6 1/640秒 ISO200 WB:晴天 PC:風景

 

 

 

 

Nikon Df VR 80-400mm f/4.5-5.6G(320mm) f/5.6 1/640秒 ISO200 WB:晴天 PC:風景

 

 

 

 

Nikon Df VR 80-400mm f/4.5-5.6G(400mm) f/5.6 1/1000秒 ISO200 WB:晴天 PC:風景

 

 

こんなツアーもいいものです

 

平成28年10月16日 徳島市~佐那河内村~徳島市

 

明日はまた雨らしい  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント