goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

2月の満月?

2022-03-05 16:33:15 | 星空

2月の満月は翌日の17日でしたが

この日の月例は14.9

より満月に近いと思いますが

満月は旧暦の15日になるので

やっぱり14夜でしょうか?

 

そんなことはさておき(^^;)

17日は都合で月の出を撮れないので

前日に行ってみることにしました

場所は 1月と同じ鳴門海峡

日本百名月の場所です

月の出の方向が 東寄りになるので

西側の展望台からです

雲に隠れていた月が出てきた頃

海峡の中を 船が通ってゆきました

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(20mm) f/11 30秒 ISO100

 

 

 

 

 

 

月が雲から出てきました

月明かりに照らされた海面が綺麗です

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(20mm) f/11 3秒 ISO1600

 

 

 

 

 

 

縦構図で

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(32mm) f/11 2秒 ISO1600

 

 

 

 

 

 

構図はこちらのほうがいいと思うのですが

月が雲から出てくれませんでした

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(32mm) f/11 5秒 ISO1600

 

 

風が強いですが 暖かい風です

もうすぐ春ですね

 

令和4年2月16日 鳴門海峡@鳴門市大毛島

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 桃の節句 | トップ | 雪が積もった朝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (sei19hina86)
2022-03-06 12:00:02
ブルースカイⅢです!
鳴戸大橋は、約半世紀前新婚旅情で行ったことがあ
ります。
懐かしいですねェ~ッ!ヽ(^。^)ノ

月灯りの鳴戸海峡も、見応えあります。
ベリーグッド!
では、また。
返信する
re:ブルースカイⅢさん (田舎人)
2022-03-06 17:39:37
鳴門海峡大橋が完成したのは昭和60年(1985年)だそうなので、開通したての頃に来られたのですね。
ちなみに、淡路島と本州を結ぶ明石海峡大橋は、平成10年
香川県と岡山県を結ぶ瀬戸大橋は、昭和63年(1988年)
に開通したようです。

ところで、鳴戸という表記。
今は鳴門という表記ですが、私が小さい頃は鳴戸だったような気がします。
調べてみたのですが、分かりませんでした。
返信する

コメントを投稿

星空」カテゴリの最新記事