ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

加水分解、瓦礫の山

2020年10月16日 20時18分00秒 | 土いじり

 通勤に使わなくなってから自転車で夜走ることはまず無いので、きょう何気なくライトに触ったらベタベタになっているのに気付いた。加水分解というやつだ。

 泡ハイターの濃度が丁度いいようなので、巻き付けたペーパータオルに吹きかけて放置。10分後に水洗いして、綺麗になった。

 一番見苦しい場所が、北の畑のこの瓦礫。

 これをなんとかしなければ、周囲を片付けても意味がない。
 西の畑を意地悪爺さんが耕すと、大石小石瓦礫が際限なく出てくる。

 篩に掛けて、雑草は掘った穴に埋め、瓦礫類は北に運んだ。

 隙間に小さい石や瓦礫を詰めて気長に整地していく。

 


秋の桜(r 8.6km)

2020年10月15日 20時21分50秒 | 土いじり

 排水パイプの周りを地ならしして防草シートを敷いた。

 防草よりも雨で表土が流れないように。

 落花生を摘みかけたら実が入っていない。先日チェックしたときは、どうやら実入りのいいのが当たったようだ。落ち生えだし、世話もしていないので当然だろう。雑草は逞しいとあらためて思う。

 穴を掘り、細かく刻んで糠を振りかけ土を被せ、水を撒いて踏み込んだ。うまく堆肥になってくれ。

 潮位も波も高かったので砂浜をやめて、半年ぶりに川の土手を走った。

 桜の頃までちょくちょく走りに来ようと思いながら、ふと見ると咲いていた。8.6km。


雨水対策

2020年10月14日 19時50分43秒 | 土いじり

 母が突然、カップラーメンが食べたいと言うので豚骨味を買った。インスタントラーメンを酷く嫌っているのに、どういう風が吹いたのか。結局半分も食べずに「もうエエ」となった。
 水は備えているが防災食はまだだ。選択肢がひとつ減った。

 雨水の排水対策をした。とは大げさ。

 塩ビ管を10m繋いだだけ。流末は地下浸透するしかない。雨水だから問題なかろう。

 水槽の照明を2灯とも点け始めてからほぼひと月、ショウガサンゴの緑が少し戻ってきた。

 そのかわりアクリル面に付く緑色のコケ(藻)も多くなった。

 コスモスの種が今年初めて採れた。黄色は全く咲かない。


検診結果、水槽トラブル(r 7.6km)

2020年10月13日 20時31分43秒 | ジョギング

 ガン検診の結果が来た。大腸も前立腺も異常なしでホットした。腰痛の原因が前立腺ガンだったと言う話をよく耳にするので心配だった。
 大腸は、去年ポリープを取ったので、11月に経過観察をすることになっている。内視鏡は食事制限があるので気が重い。

 水槽の水替えをした。

 クーラーの循環水量は元々少なかったが、これは少なすぎる。ホース内に空気があったので苦労して抜いたが変わらない。ポンプを取り出して単独で回してみると十分吐出するので、ホースやクーラー本体の内部が汚れているのだろう。ホース内は掃除できるがクーラー内部はできそうにない。そろそろクーラーは外してもいい時季なのでじっくり対策を練るべし。

 塩ビパイプと継手を買った。

 雨水の排水対策をしたかったが、水槽に手間取ってしまったので明日に延期してジョギング。

 コースにあるアキグミが気になっていた。豊作だった一昨年はジャムを作ったが、去年は皆無だった。今年は表年かと期待したが・・・。

 5本に1本のひと枝に、この程度しか着いていない。

 このところ走れていないので、大腿四頭筋と腓腹筋が緊張している。7.6km。

 


桃、桜桃、姫林檎

2020年10月12日 19時51分11秒 | 土いじり

 水槽の水替え準備をしておいて買い物に出た。
 道が狭いので、ゴミ収集車の後を自転車でソロソロ追っていたら、突然おねえさんがギャッと悲鳴を上げて、手にしたゴミ袋を放り投げた。直ぐ側にいたおばさんも一歩後ずさりした。直ぐに男性運転手が降りてきて、無表情でゴミの一山を車に投げ込んだ。どうやら、よくあるゴキブリ騒動だったようだ。

 大根を間引いた。

 よく分からないまま、傷があるもの、曲がったもの、小さいものを抜き、サラダにした。これくらい大きい貝割れを売ってくれないものか。

 湿原のような裏の畑に植えた桃を、少しマシな表の畑に移植した。

 枯れさせたくないのは勿論だが、花を見たいというのも理由である。合わせて、暖地サクランボとアルプス乙女を植えた。3本とも、生きている内に花も実も見たい。

 落花生を収穫した。

 去年取り残した種が成長したもので、雑草扱いにほったらかしていた割にはよく実が付いている。取り残しがないようにと篩いにかけたが、あまり見つからなかった。

 よく働いたのでジョギングはまたまた休み。