ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

韓国岳、霧島神宮

2024年05月26日 17時21分51秒 | 車中泊

 きのうコンビニで買ったお握りを食べ、7時ごろ「えびの高原駐車場」を出た。
 
 この前の由布岳は登りかねたので少し不安だったが、順調に登れた。
 硫黄山火口展望所から

 眼下の「えびの高原駐車場」

 韓国岳山頂

 大浪池を回るルートもあるが、私には無理。

 始めは気持ちよかった南風がだんだん強くなり、霧が流れて来て大浪池も隠れた。

 午後は雨予報だったのでその兆しだろう。寒くなってきたので下山した。所要時間は頂上での休憩を除けば2時間半だったので標準的と言っていいだろう。ちょっと安心した。

 丸尾の滝

 霧島神宮

 ここまで来て参拝しないと祟られそうなので、並んで待った。

 「かごしま水族館」にも寄るつもりだったが、満車で入れず、ここは待たずにパスした。

 「道の駅 きいれ」は充実していて風呂の他にプールもあって、夜9時まで営業している。

 対岸にはENEOSのタンクが並んでいる。 


暑い移動日

2024年05月25日 18時02分13秒 | 車中泊

 ご飯を炊き、きのう買った燻製蒲鉾と味噌汁で朝食を済ませ、牛深港へ。
「道の駅 うしぶか海彩館」では鯛が回遊していた。噛まれたらマジ痛いだろう。

 フェリーで蔵之元港へ。フェリーもくまモン。

 「道の駅 黒之瀬戸」で、隣の人につられて弁当を買ってしまった。ゴミの処分に困るのに・・・。途中の木陰で食べた。

 どこで買っても弁当の味が同じようなのは、安心なような物足りないような。

 えびの市の "京町観光ホテル" で安く(400円)入浴できた。熱い湯だった。
 
 「道の駅 えびの」で小休憩のあと「えびの高原駐車場」に来た。

 空模様が怪しい。台風も気になる。

 今日はひたすら走る移動日になった。といっても200km弱。ガソリンが半分を切ったので給油した。リッター165円だった。阿蘇で入れた時は193円だった。ぼられた気がしてならない。


海は落ち着く

2024年05月24日 17時46分29秒 | 車中泊

 きのうブログをアップしてから晩飯探しの散歩に出た。いくらも歩かないうち、「夢の湯」の向かいにラーメン屋を見つけて迷わず入った。

 細麺の豚骨ラーメンとライスを頼んだ。

 うまかった。運動不足気味なので腹ごなしを兼ねて少し歩いた。

 熊本城へ、カーナビがまた通常ではない道を示して、着いてみれば「加藤神社」の駐車場だった。"くまモン" を拝んだ。

 ここからの姿が一番よかった気がする。

 あちこちに被災の後が残っている。

 正面

 6階から

 神社から城まで大回りし、上り下りしたので大汗をかいた。

 天草に向かう途中、港に寄ってびっくり。

 干満の差が大きいとは聞いていたが、地元の人に訊いたら、これが常態だと言う。
 少し行くとマリーナがあったが、そこではヨットも浮いていた。

 「海中水族館 シードーナツ」

  囚われのナポレオン

 イルカとのふれあいタイム

 海辺に来ると落ち着く。

 海沿いの「道の駅 有明」

 右上段に「さざなみの湯」がある。湯上りの夕景。

 


十里霧中

2024年05月23日 17時52分13秒 | 車中泊

 昨夜寝る前は数台だったが、朝起きると10台以上が泊まっていた。きょうは一日雨模様。

 まだ8時前だったので高千穂峡に人影はまばらだった。

 おもしろい奇岩がいっぱい。

 高千穂神社に参拝して、

 霧の中「道の駅 阿蘇」に向かう。

 去年の襟裳岬に次ぐ霧の深さだった。

 朝は食べなかったので、道の駅の弁当でちょっと早い昼食を摂り、パノラマラインに入った。

 ここも霧ばかり。

 仔馬、大丈夫か? 

 「火山博物館」も小雨の中。

 「道の駅 阿蘇」に戻り、直ぐ近くの「夢の湯」で入浴し、併設のコインランドリーで洗濯した。

 阿蘇駅前の公園で洗濯待ちしていると、隣の芝生で青年がイスラムの礼拝をしていた。

 洗濯機の金具にシャツが引っかかって破れた。非常に不愉快。

 明日は上天気のようだ。うれしいが、ちょっと悔しくもある。


高千穂へ

2024年05月22日 17時44分18秒 | 車中泊

 坊ガツルへの登山口なので、長者原ビジターセンターの駐車場は朝早くから満車になった。私は昨日の疲れが50%以上残っていたので一歩も登りたいとは思わなかった。
 ご飯を炊いて即席みそ汁と魚肉ソーセージで朝食を済ませ、タデ原湿原を散策した。

 木道を進むと自然研究路の案内板があり、3km弱なのでちょうどいいリハビリになるだろうと歩いた。
 
 林の中の流れは硫黄の匂いがした。

「くじゅう花公園」
 南米音楽が外までガンガン鳴り響いて、正直、興ざめした。

 多種多様なバラが咲いていて、花にはさほど興味のない私でも感動した。

「原尻の滝」
 吊橋がかかっているが、皆さん面倒くさいのか途中までしか行かない。

 正面から見えるのに。

 水量がちょっと物足りなかった。

 「道の駅 高千穂」

 いったん落ち着いたものの、やはり風呂が恋しくなり、最寄りを検索して「天岩戸の湯」まで行ったが休館だった。きょうは曇りで涼しく、汗もかいていないし、ボディーシートで我慢しよう。