さて昨日の続きです。
展望台からはゴマフアザラシも見えました。
正確に言うと、ガイドの方からは見えました。
普段見慣れてる方には分かるんですが、私達にはよく確認できない。
写真を撮ってアップにしてみると、かろうじてコレかな~?

これじゃわかんないですね~。画面右側ですよ。

これでどうかな?
アザラシかも~?みたいな。
この展望台と海鳥観察舎、観音岬展望台などに寄りました。




最後の写真、山肌がハート型になっているのわかりますか?
島の人達はカップルでこの場所を訪れるとか…。
観光バスは1時間20分くらいで終了。
島を1周しましたよ。
小さな島で、人口も400人に満たないんですが、
鰊がたくさん獲れた昔は今の10倍くらいの人がいたそうです。
北海道の日本海側の町は、鰊漁でその昔栄えていたってところは多いですね。
島にも、向かい側の羽幌町、苫前町、留萌市にも
りっぱな(当時そうであったろう)番屋が残っています。

(これは焼尻島)
ちょうど放送大学の「日本の近世」で、
新興海運勢力(北前船とかですよ)について勉強したところだったので、
妙に納得。
そうそう、「動物の科学」でも絶滅が危惧される動物として、
ニュージーランドのコガタペンギン(フェアリーペンギン)が出てきました。
このペンギンも地面の穴を巣としてましたよ。
ウトウの巣とかぶるものがあるなぁ。
さ~ぁ、観光が終わったところで、
目的の「うに祭り」へ

ムラサキウニ、ホタテ、1個100円。

生で食べるもよし。

焼いて食べるもよし。

ちょうどエビがシーズンだったんですが、
写真撮り忘れました~。
ウニは係りの人が親切に割ってくれます。
このウニ祭りには島の小中学校、高校(定時制)の先生達も
ボランティアで参加されてると聞きました。
(小中学校の生徒は10人くらい?定時制高校の生徒はなんと2人。
どちらも生徒の3倍くらいの教職員がいるそうです。)
というわけで、天売島の1日を満喫し、
帰りはフェリーではなく、高速船で帰ってきました。
高速船は速いです!(料金も高いけど)
1時間で羽幌町。
羽幌町の温泉に入って、夕日を見ながら留萌まで戻りました~。

天売島に関して、詳しく、正確なところを知りたい方はこちらまで→天売島
展望台からはゴマフアザラシも見えました。
正確に言うと、ガイドの方からは見えました。
普段見慣れてる方には分かるんですが、私達にはよく確認できない。
写真を撮ってアップにしてみると、かろうじてコレかな~?

これじゃわかんないですね~。画面右側ですよ。

これでどうかな?
アザラシかも~?みたいな。
この展望台と海鳥観察舎、観音岬展望台などに寄りました。




最後の写真、山肌がハート型になっているのわかりますか?
島の人達はカップルでこの場所を訪れるとか…。
観光バスは1時間20分くらいで終了。
島を1周しましたよ。
小さな島で、人口も400人に満たないんですが、
鰊がたくさん獲れた昔は今の10倍くらいの人がいたそうです。
北海道の日本海側の町は、鰊漁でその昔栄えていたってところは多いですね。
島にも、向かい側の羽幌町、苫前町、留萌市にも
りっぱな(当時そうであったろう)番屋が残っています。

(これは焼尻島)
ちょうど放送大学の「日本の近世」で、
新興海運勢力(北前船とかですよ)について勉強したところだったので、
妙に納得。
そうそう、「動物の科学」でも絶滅が危惧される動物として、
ニュージーランドのコガタペンギン(フェアリーペンギン)が出てきました。
このペンギンも地面の穴を巣としてましたよ。
ウトウの巣とかぶるものがあるなぁ。
さ~ぁ、観光が終わったところで、
目的の「うに祭り」へ

ムラサキウニ、ホタテ、1個100円。

生で食べるもよし。

焼いて食べるもよし。

ちょうどエビがシーズンだったんですが、
写真撮り忘れました~。
ウニは係りの人が親切に割ってくれます。
このウニ祭りには島の小中学校、高校(定時制)の先生達も
ボランティアで参加されてると聞きました。
(小中学校の生徒は10人くらい?定時制高校の生徒はなんと2人。
どちらも生徒の3倍くらいの教職員がいるそうです。)
というわけで、天売島の1日を満喫し、
帰りはフェリーではなく、高速船で帰ってきました。
高速船は速いです!(料金も高いけど)
1時間で羽幌町。
羽幌町の温泉に入って、夕日を見ながら留萌まで戻りました~。

天売島に関して、詳しく、正確なところを知りたい方はこちらまで→天売島