放送大学の前期の成績がWEBに出ました。
実践英語→A
動物の科学→A〇
日本の近世→A〇
というわけですべて合格できました~!


実践英語、自分では全問正解のつもりなのに、
やはりどこか間違えたんですね。
残念。
実践英語は提出問題でもうっかりミスしそうな問題が何問かあったし、
問題量も多かった。
(はい、言い訳です)
残りの2つはよかった~。
持ち込み不可だから、直前まで勉強したし~。
動物の科学は内容が予想より結構むずかしかったんですが、
試験の問題はそれほどでもなかった。
日本の近世は講師の先生によって切り口が全然違いました。
近世における朝廷と幕府の関係を勉強したかと思うと、
村の神社の話だとか、海運業の話だとか。
これが一番心配だったので、教材を何回も読んだり、
インターネット配信を繰り返し聞いたり。
でも、これも実際の問題は結構解きやすかった、ということかな。
よしよし、これですっきり来学期を迎えられる。
次は、理系の科目ばかりを3科目申請中。
そして、今回初めて『面接授業』というのも申請してみた。
2日間ビッチリ大学へ行って授業を受けるというもの。
人数が多いと抽選になるらしい。
実践英語→A
動物の科学→A〇
日本の近世→A〇
というわけですべて合格できました~!



実践英語、自分では全問正解のつもりなのに、
やはりどこか間違えたんですね。

残念。
実践英語は提出問題でもうっかりミスしそうな問題が何問かあったし、
問題量も多かった。

(はい、言い訳です)
残りの2つはよかった~。

持ち込み不可だから、直前まで勉強したし~。

動物の科学は内容が予想より結構むずかしかったんですが、
試験の問題はそれほどでもなかった。

日本の近世は講師の先生によって切り口が全然違いました。

近世における朝廷と幕府の関係を勉強したかと思うと、
村の神社の話だとか、海運業の話だとか。
これが一番心配だったので、教材を何回も読んだり、
インターネット配信を繰り返し聞いたり。
でも、これも実際の問題は結構解きやすかった、ということかな。
よしよし、これですっきり来学期を迎えられる。

次は、理系の科目ばかりを3科目申請中。
そして、今回初めて『面接授業』というのも申請してみた。
2日間ビッチリ大学へ行って授業を受けるというもの。
人数が多いと抽選になるらしい。
