今月の4日から6日まで、お正月以来の山小屋へ出かけました。
春は九重の山々に、どんな魔法をかけたでしょう。
おや、殆ど冬の青空と言う感じではないですか。
花壇に、植物がない!!! 辛うじてクロッカスの紫があるだけ。
えーっ そんな~~ グスグス((o(T^T)o))
夕方だったので、日が暮れて、次の日の朝です。
小屋から見える九重の山々、左から平治岳、三俣山 星生山 硫黄山の煙も。
山を拝み、気を取り直して庭へ
アセビの木に、朝日がまぶしい。
マンサクは、終わりがけで、 檀香梅は、ほころんでいます。
リュウキンカが、一二輪咲いています。
小屋の周りは、こんな感じで春まだ浅きと、言うところです。
シジュウカラの夫婦が、ひまわりの種を啄みにやって来ます。
薪小屋には、テンが住んでいるんですよ。
何にもない花壇だけれど、夏には地面が見えなくなる位、山野草が咲くなんてね。
次の日の朝は、氷点下5℃まで下がりました。((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~
次のブログは、少し下の方に足を延ばし、花をUPしましょうね。咲いてるよ(o^-^o) ウフフ。
クリック
春は九重の山々に、どんな魔法をかけたでしょう。
おや、殆ど冬の青空と言う感じではないですか。
花壇に、植物がない!!! 辛うじてクロッカスの紫があるだけ。
えーっ そんな~~ グスグス((o(T^T)o))
夕方だったので、日が暮れて、次の日の朝です。
小屋から見える九重の山々、左から平治岳、三俣山 星生山 硫黄山の煙も。
山を拝み、気を取り直して庭へ
アセビの木に、朝日がまぶしい。
マンサクは、終わりがけで、 檀香梅は、ほころんでいます。
リュウキンカが、一二輪咲いています。
小屋の周りは、こんな感じで春まだ浅きと、言うところです。
シジュウカラの夫婦が、ひまわりの種を啄みにやって来ます。
薪小屋には、テンが住んでいるんですよ。
何にもない花壇だけれど、夏には地面が見えなくなる位、山野草が咲くなんてね。
次の日の朝は、氷点下5℃まで下がりました。((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~
次のブログは、少し下の方に足を延ばし、花をUPしましょうね。咲いてるよ(o^-^o) ウフフ。
クリック