(ユニバーサルデザイン(UD)の続き)先ずは、回答から。正解は3番の「余暇活動」。
UDが日本に伝わったのは1990年代後半です。しかし、日本におけるUDの原点といえるものは1970年代初頭に「仙台」で生まれた「福祉のまちづくり運動」にさかのぼることができるとされています。仙台市民は1969年に定められた国際シンボルマークの基準(例えば、玄関は地面と同じ高さ、階段の代りまたは階段のほかに傾斜路を設置する、というもので、他に出入口、傾斜路、通路・廊下、トイレ、エレベーターに関する基準があります)に都市施設を合致させるよう運動を展開したのです。しかし、その後は「狭義」の障がい者福祉対策からなかなか抜け出しにくかったという状態が続いたのです。
その後、2005年に国交省が「ユニバーサルデザイン大綱」を発表し、2006年にバリアフリー法が制定されました。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )
UDが日本に伝わったのは1990年代後半です。しかし、日本におけるUDの原点といえるものは1970年代初頭に「仙台」で生まれた「福祉のまちづくり運動」にさかのぼることができるとされています。仙台市民は1969年に定められた国際シンボルマークの基準(例えば、玄関は地面と同じ高さ、階段の代りまたは階段のほかに傾斜路を設置する、というもので、他に出入口、傾斜路、通路・廊下、トイレ、エレベーターに関する基準があります)に都市施設を合致させるよう運動を展開したのです。しかし、その後は「狭義」の障がい者福祉対策からなかなか抜け出しにくかったという状態が続いたのです。
その後、2005年に国交省が「ユニバーサルデザイン大綱」を発表し、2006年にバリアフリー法が制定されました。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )