前回の回答。正しい。
(有料老人ホーム続き)有料老人ホームに3タイプあり。健康型は前々回、住宅型は前回、投稿しました。もう一つの介護付有料老人ホームはさらに2つのタイプに分けられます。「一般型特定施設入居者生活介護」と「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」とです。
「一般型」と「外部サービス型」の違いは、一般型では介護サービスをホームの職員が提供するのに対して、外部サービス型では委託先の介護サービス事業所が提供することの違いです。その他はほぼ同じで、介護が必要になってもホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながらホームで生活を継続することができます。特定施設入居者生活介護の指定を受けていないホームについては「介護付」と表示できないことになっています。老人ホーム選びの一つの目安になると思います。
ここで昨年の問題(1級)です。「介護付有料老人ホームの一般型特定施設入居者生活介護は、有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を作成し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供する。」正しいか誤りか?回答は次回。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )
(有料老人ホーム続き)有料老人ホームに3タイプあり。健康型は前々回、住宅型は前回、投稿しました。もう一つの介護付有料老人ホームはさらに2つのタイプに分けられます。「一般型特定施設入居者生活介護」と「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」とです。
「一般型」と「外部サービス型」の違いは、一般型では介護サービスをホームの職員が提供するのに対して、外部サービス型では委託先の介護サービス事業所が提供することの違いです。その他はほぼ同じで、介護が必要になってもホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながらホームで生活を継続することができます。特定施設入居者生活介護の指定を受けていないホームについては「介護付」と表示できないことになっています。老人ホーム選びの一つの目安になると思います。
ここで昨年の問題(1級)です。「介護付有料老人ホームの一般型特定施設入居者生活介護は、有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を作成し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供する。」正しいか誤りか?回答は次回。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )