第2の人生の起業 先ず資格(福祉住環境コーディネーター その47)(2013年6月27日)
前回の回答。正しい。
(有料老人ホームの続き)有料老人ホーム3タイプのなかの「住宅型」は生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの施設で、介護が必要となった場合は、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、入居している有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能です。介護保険制度の特定施設入居者生活介護の指定を受けられるのは介護付き有料老人ホームだけのため、2000年から2006年にかけて開設された有料老人ホームの大半は介護付きでしたが、特定施設入居者生活介護の指定に一定の制限を設ける自治体が増えたため、2007年以降は「住宅型」が増えています。
ここで昨年の問題(1級)です。「介護付有料老人ホームは、介護居室が13㎡以上という基準が定められているが、施設数が急増し、ホーム間での競争が顕在化するなかで、平均居室面積は徐々に拡大する傾向にある。民間調査会社の調べなどでは、最多面積の平均値は18㎡前後で推移している。」正しいか誤りか?回答は次回。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )
前回の回答。正しい。
(有料老人ホームの続き)有料老人ホーム3タイプのなかの「住宅型」は生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの施設で、介護が必要となった場合は、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、入居している有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能です。介護保険制度の特定施設入居者生活介護の指定を受けられるのは介護付き有料老人ホームだけのため、2000年から2006年にかけて開設された有料老人ホームの大半は介護付きでしたが、特定施設入居者生活介護の指定に一定の制限を設ける自治体が増えたため、2007年以降は「住宅型」が増えています。
ここで昨年の問題(1級)です。「介護付有料老人ホームは、介護居室が13㎡以上という基準が定められているが、施設数が急増し、ホーム間での競争が顕在化するなかで、平均居室面積は徐々に拡大する傾向にある。民間調査会社の調べなどでは、最多面積の平均値は18㎡前後で推移している。」正しいか誤りか?回答は次回。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )