漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

二年 山下

2015-07-14 21:22:00 | 日記
こんにちは、二年漕手の山下です。雨が続き、冷え込む日もあった先週とはうって変わって、最近はとても暑い日が続いており、だんだんとインカレが近づいてきたのだなと実感する毎日です。
そんな生活のなかで思うことは、もっと時間を上手に使いたいなということです。物事には必ず期限があります。例えば、インカレまではあと36日しかないですし、期末テストまではあと一週間も残されていません。そんな限られた期限のなかでいい成績を残すには、時間を効率的に使うことが重要であると私は思います。私はどちらかというと時間の使い方が下手で、試験前などは直前になって一気に詰め込むというタイプなので、しっかりと計画を立ててこなしている人を見るとすごいなーと関心してしまいます。では時間を効率的に使うにはどうしたらいいのかということですが、みなさんご存じGoogleで検索した情報をまとめると、時間を効率的に使うには3つのポイントが大切だということが分かりました。1つ目は現状を把握するということです。今しなければならないことは何か、何がしたいのかということをすべて洗い出します。2つ目に逆算して考えるということです。やらなければならないことを部分部分に分けて、これはここまでにやる、こっちはここまでと分けて考えます。そして3つ目は一番やりたくないことを初めにやるということです。こうすることで後の計画をスムーズに進めることができます。
色々と時間の使い方について書きましたが、上に書いてあることをやったからといっていきなり効率的な時間の使い方ができるようになるわけではないと思うので、上に書いたことを実践しつつ、もっと時間を効率的につかうぞという意識の改善から頑張っていこうと思います。インカレまでもうの残りわずかとなりましたが残された時間のなかで1秒も無駄にしないという意識を持って頑張りますので応援よろしくお願いします。