■きつい木曜日
もー。また日付変わってるよー(泣)。帰ってきたら1時。疲れてたけどやっぱりお風呂につかる。
今日は、午後からずーっと文字とにらめっこ。原稿提出〆切りの日はいつもそう。
仕事で頼まれた20枚ほどの論文を「この段落では何を言わんとしてるのだ?」と丁寧にみていく。
次々と出てくる魅力的な言葉・響きに惑わされず、ただ1つの筋を追うこと。書きたいことがたくさんあれど、Stick with the subject!・・・でもどうしても追っている途中に迷子になる。
今の仕事を始めて以来、ずーっと同じことで苦労してるなぁ。
とても認知的な作業のため、たくさん学んでいるとは思うんだけど。
---
■話を聞きながらメモをとる力
それで今日思ったんだけど、前にコメント欄で話題になってた「メモをとるのが高度なスキル」って、本当にその通りだと思いました。
メモをとる⇒話を聞きながら何が大切かを見極めることができる。メモをとらなければ後で自分は忘れてしまうだろう、ということを自分で認識している。
そのためには、メタ認知が必要。ということは自分で自分をモニタリングする力があることが前提で、さらにメタ認知を働かせた上で行動を起こさせるコントロール力も必要。じゃなきゃ、とうてい自発的にメモをとるという行為には結びつかないわけで。
メタ認知っていつごろどういうふうに身につくのかなぁー。ここ数年来のナゾ←2005年7月の日記にも書いてる。
あの頃「私にはまだ分からない」と書いていたことが、ごめんなさい、まだ分からない。進歩してにゃーの。
もー。また日付変わってるよー(泣)。帰ってきたら1時。疲れてたけどやっぱりお風呂につかる。
今日は、午後からずーっと文字とにらめっこ。原稿提出〆切りの日はいつもそう。
仕事で頼まれた20枚ほどの論文を「この段落では何を言わんとしてるのだ?」と丁寧にみていく。
次々と出てくる魅力的な言葉・響きに惑わされず、ただ1つの筋を追うこと。書きたいことがたくさんあれど、Stick with the subject!・・・でもどうしても追っている途中に迷子になる。
今の仕事を始めて以来、ずーっと同じことで苦労してるなぁ。
とても認知的な作業のため、たくさん学んでいるとは思うんだけど。
---
■話を聞きながらメモをとる力
それで今日思ったんだけど、前にコメント欄で話題になってた「メモをとるのが高度なスキル」って、本当にその通りだと思いました。
メモをとる⇒話を聞きながら何が大切かを見極めることができる。メモをとらなければ後で自分は忘れてしまうだろう、ということを自分で認識している。
そのためには、メタ認知が必要。ということは自分で自分をモニタリングする力があることが前提で、さらにメタ認知を働かせた上で行動を起こさせるコントロール力も必要。じゃなきゃ、とうてい自発的にメモをとるという行為には結びつかないわけで。
メタ認知っていつごろどういうふうに身につくのかなぁー。ここ数年来のナゾ←2005年7月の日記にも書いてる。
あの頃「私にはまだ分からない」と書いていたことが、ごめんなさい、まだ分からない。進歩してにゃーの。