バークレーは、山と海がとても近くて(例えると神戸や尾道のような感じ?)、少しのぼると海、というかサンフランシスコ湾がきれいに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/4f8e1cdc67b5b4121865c6253c1bca1e.jpg)
丘をぐんぐん上り、Lawrence Hall of Science(ローレンス ホール オブ サイエンス)へ行きました。UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)に併設された、こどものためのサイエンスミュージアムです。そのすべての展示がハンズ・オン、つまりインタラクティブなものばかり。規模こそ小さいけれど、Exploratorium(エクスプロラトリアム)と同じようなスピリットを感じます。エクスプロラトリアムはサイエンスのほかにアートや認知、心理学を取り入れごちゃごちゃとしていて「おもしろい!」という空気があるのだけれど、こちらはサイエンスに特化していて、算数・理科の学校用カリキュラム開発がとてもさかんだそう(また別の機会に紹介したいと思います)。
それにしても。
ここベイエリアの科学教育の質の良さには感心しっぱなしです。Exploratorium、Lawrence Hall of Science、California Academy of Science. すでに私が知っているだけでも3つの優れたサイエンスミュージアムがほど近い距離にあります。もちろん、個人的にいちばん感動したのはエクスプロラトリアム。でもどのミュージアムもそれぞれ良いところがあり、訪れるたびに新鮮な学びを提供してくれます。
大人になっても世界は不思議なことで満ちあふれていて、まだまだ発見したいことがたくさんあるようです。これらのミュージアムのこと、少しずつ開拓していければいいなと思います。
(写真はLawrence Hall of Scienceの展望台。好きな場所のひとつです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/4f8e1cdc67b5b4121865c6253c1bca1e.jpg)
丘をぐんぐん上り、Lawrence Hall of Science(ローレンス ホール オブ サイエンス)へ行きました。UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)に併設された、こどものためのサイエンスミュージアムです。そのすべての展示がハンズ・オン、つまりインタラクティブなものばかり。規模こそ小さいけれど、Exploratorium(エクスプロラトリアム)と同じようなスピリットを感じます。エクスプロラトリアムはサイエンスのほかにアートや認知、心理学を取り入れごちゃごちゃとしていて「おもしろい!」という空気があるのだけれど、こちらはサイエンスに特化していて、算数・理科の学校用カリキュラム開発がとてもさかんだそう(また別の機会に紹介したいと思います)。
それにしても。
ここベイエリアの科学教育の質の良さには感心しっぱなしです。Exploratorium、Lawrence Hall of Science、California Academy of Science. すでに私が知っているだけでも3つの優れたサイエンスミュージアムがほど近い距離にあります。もちろん、個人的にいちばん感動したのはエクスプロラトリアム。でもどのミュージアムもそれぞれ良いところがあり、訪れるたびに新鮮な学びを提供してくれます。
大人になっても世界は不思議なことで満ちあふれていて、まだまだ発見したいことがたくさんあるようです。これらのミュージアムのこと、少しずつ開拓していければいいなと思います。
(写真はLawrence Hall of Scienceの展望台。好きな場所のひとつです。)