Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

アメリカでの就職面接で思ったこと

2013-03-24 21:19:52 | 日常
職場で夏の間だけ一緒に働いてくれるスタッフを募集したのですが、そのポジションへの面接に面接官として参加させてもらいました。え、私がインタビュアー(面接官)??? といっても、3~4人いる面接官のうちの末席に座ってただけなので(私自身がつい昨年雇用されたばかりだし)大したことはしていないのですが。

でも応募書類をふるいにかけるところから始まり、各人のレジュメ(履歴書)やカバーレターをじっくり読ませてもらい、そして応募者達との面接、面接後の同僚との話し合い、採用/不採用の決定をくだすまでの一連のサイクルを目の当たりにして、学ぶことが多かったです。



日本で生まれ育った自分にとって、いちばん興味深かったのは、応募者(注:全員がアメリカ人)の人達の『自信』と『ものの言いよう』。面接にしても、応募書類にしても、自信に満ちあふれているし、弁の立つ人が多い。

そして面接では堂々と「私を雇えば、あなたのチームのために○○の貢献ができます。」と誰もが言える。どうして自分を雇うべきなのか、はっきりと伝えてきます。それも、腹の底から勇気を出して言っているという力みは感じなくて、笑顔でサラサラと言ってのけているのが印象的。つまり、彼らにとって自分の売りを口に出してはっきりと言うことは日常茶飯事的な、ごく当たり前のことなのです。

今回、応募者の中には私も知っている人が何人かいました。日頃から知っているだけに履歴書の書き方に注目してしまったのですが、彼/彼女ら小っちゃなことも何倍にも膨らませて書くのが上手。日本では履歴書といったら決まった形式があって、言ってしまえば空欄を埋めていくだけの作業ですが、アメリカでの履歴書は形式も紙も内容も自由。だから好きなように“演出”できる。ただ、一般的には職歴としてそれぞれの過去の職場でどんなことをしてきたのかを記述するものですが、たった1日しかやったことのないことやたった1回しかやったことのないことでも立派に一行として書き添えているのでびっくりしました。

普段からアメリカで仕事をしていて感じることですが、今回の経験をとおして「モノの言いよう」って大事だなぁと痛感しました。少なくともアメリカ社会では、です。話している内容よりも、態度なのです。どう言うか、なのです。加えて、自信は一番大事。

いや~、私に足りないのはそれだね、と今回あらためて思ってしまいました(正直)。「できるかどうか保証はできませんが、がんばります!」なんて言ってたらとりあってもらえません。まわりはきっぱりと「できます」「できます」「自信があります」の嵐ですから。謙虚さや控えめであることは美徳でもなんでもない、というよりマイナスにさえなりうる、と改めて思ったのでした。

選考はうまく済んで、これで夏の間私達の仕事をサポートしてくれるスタッフを確保できました。テンポラリーでも新しいメンバーを迎え入れるのは楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする