Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

たんぱく質多めの食事例&フライドチキンレシピ&太りやすい人の体重管理

2020年04月30日 | レシピ

裕美です

たんぱく質多めの食事例をご紹介します。

 

 

毎日の食事でコツコツたんぱく質を強化するポイントは、主菜に肉or魚副菜に卵or大豆製品を入れることです。

 

朝なら、ヨーグルトを足してもいいですね!

 

炭水化物だけ、

炭水化物+野菜でおわり、というのはもっとも良くない食べ方です。

 

 

鉄欠乏性貧血、潜在性鉄欠乏(ヘモグロビン正常・フェリチン低値)の食事療法は、鉄摂取と同時にたんぱく質強化が必須。

 

慢性的にたんぱく質が不足している人は、いきなりたんぱく質食品を増やすと、胃痛を起こす人もいます。消化不良で下痢を起こす人もいますので、マイペースに増やしていく事が良いと思います。

 

鉄のサプリも胃がむかむかして飲めない、という人は、はじめにたんぱく質摂取を増加させます。

 

たんぱく質が満たされてくると、胃壁が強くなり、また消化酵素もよくでるようになるため鉄剤も飲めるようになります。(胃壁、消化酵素などはたんぱく質で作られているから)

 

肌のハリ、艶もよくなります。

 

前のブログでゆうこさんが補助的に摂取しているプロテインを私も摂取しています。

理由は、調理加熱で食品のたんぱく質が変性するので、体内利用効率が落ちると言われており、水などで溶いてそのまま摂取できるプロテインの方が体内利用効率が高いと言われています。

たんぱく強化を最短の道でやりたい方は、プロテイン併用をおすすめします(20g×2回、ただし、低栄養状態が改善して食事だけで十分とれるようになってきたらプロテインは減量してください

 

 

 

ちなみに私は159cmですので、もっと背が高い方は量を増やしてくださいね!体格に応じて量を微調整するのがベストです。

ある日のフライドチキン定食 夕食

旦那さんのリクエストに応えながらも栄養バランス工夫しています。

偶然、肉ばかりのレシピになってますが、カレイの煮つけ、さんま、鮭、ぶりの照り焼き、ししゃもなども食べています

<私の1人分>

・フライドチキン4本、水菜、ごま、あまに油、ヒマラヤ岩塩、ブラックペッパー、夏ミカン1/4個

・玄米

・かき卵汁(卵1個、水菜の茎、余っていたねぎ)

 

トマトをつけたら彩りが良かったと、後で見返すと思います・・。

 

[ポイント]

①今、やわらかい仙台の水菜が安く手に入るので、水菜の葉のほうを生サラダで食べることがあります。

レタスよりもカルシウムなどが豊富で栄養的に水菜の付け合わせはおすすめです

 

②夜なので、果物は1/4程度にしたこと。揚げ物もありますし・・・。色どりに付けた程度です。

 

③かき玉汁にして、卵をプラス。 水菜の茎の方は生で食べづらいこともあるので汁物に入れました。

 

④野菜類は、1食あたりおよそ100g~150gは献立に入れるようにしています。この日は若干少なめでしたが、玄米だったので、野菜から摂る栄養素をカバーしてあります。

(目標値:野菜・きのこ・海藻類合わせて1日あたり350g)

 

※胃弱、食が細い女性の中には、野菜類食べすぎで、肝心のたんぱく質がお腹に入らない、その余裕がないという人もいます。ですので、自分が1食あたりどれくらいの量食べられるのか考えて野菜量の調整を。

もっと野菜が食べたい!たんぱく食品も野菜も食べられる!という人は野菜量を200gでも構いません。

 

 

 

「美味しい、ヘルシーなフライドチキンだね」と言われたレシピ

揚げ物なのでヘルシーではないですが、、、市販のジャンキーな味付けは、やはり化学調味料を使わないとでませんでした。

 

[フライドチキンレシピ]

★材料★  

手羽元 8本

塩・ブラックペッパー 少々

すりおろし生姜 小さじ1.5

オールスパイス 小さじ1/3

オレガノ    小さじ1/3

しょうゆ    小さじ1/2

(好みでにんにくのすりおろし)

片栗粉  適量

揚げ油(うちは国産米油)

 

※上記のオレガノ、オールスパイスの量は、ハーブの味を知っている人は分かるけれど、知らない人には分からない程度の控えめなハーブ感です。

 

 

★作り方★

①塩、ブラックペッパー、すりおろし生姜、オールスパイス、オレガノ、しょうゆを混ぜ合わせておく。

②手羽元をフォークで数か所さした後、ビニール袋に入れ、合わせておいた①を加えてよくもむ。

③片栗粉をまぶして170~180度の油で揚げる。骨付きなので普通のから揚げよりも長めに揚げる。目安:およそ6分。骨と肉の間を箸で刺して赤い汁が出てこないことを確認する。

(火の通りをよくしたいならあらかじめ骨と肉の間に包丁で切込みをいれておく)

 

 

 

こちらは、家飲みの日 

銀河高原ビールと居酒屋メニューを再現。

これは「焼き鳥食べたいねー」というリクエストにお答えして。

私も外食に行けないので、食べたいメニューをうちで作るのが楽しみでもあります

・焼き鳥 (ねぎ・鶏モモ・みりん・しょうゆ)・・・・グリル+フライパンで調理

・焼き鳥 (鶏モモ・岩戸の塩)・・・グリルで調理。

・厚切りフライドポテト

・豆苗のニンニク炒め

・新玉ねぎとトマトのサラダ

 

この日は、肉しか使っておりませんが、肉を食べる量が多めだったので卵や大豆製品の重ねは無しです。

 

 

グリルで作った 鶏モモ+岩戸の塩の焼き鳥が美味しすぎて!!!!大感動でした

 

 

フライドポテトで糖質が取れるので、お酒も飲んだし、私はご飯抜きでした。

旦那さんはご飯食べています

 

 

 

昼間ひとりで冷蔵庫内のあるもので作った日。私は一人でもちゃんとしたものが食べたいので簡単に作るほうです。

・3分搗きごはん120g

・納豆卵焼き(卵2個+納豆・たれ)

・ラムと春キャベツのオイスターソース炒め

 

 

<ポイント>

①たんぱく質食品、肉+卵+納豆 です。

 

②ラムは、なんといっても鉄、亜鉛が豊富!  

脂肪燃焼効果のあるLカルニチンも含まれています(ラムで痩せる、はいきすぎた話かと思いますが良い成分を含有しています)

ラム肉は、ニュージーランド産。 国産以外も産地を見て購入します。ラム肉美味しいし好きです

 

③ひとりなので手抜き料理・・・・ この献立、本当は、人参などを入れると彩りも良いですが、ひとりなので時間かけたくないのでこれでもう終わりでした。ちなみにラムは包丁で切っていないです、スライスタイプなのでそのまま投入。

 

 

④たんぱく質が多いメニューでお腹いっぱいなので、ご飯は控えめ。いつもは計量していませんがブログのために計量しました。

 

 

※私は納豆が得意ではないのですが、卵焼きに入れると食べやすくなると感じています。ちなみに、

納豆はビタミンKがぶっちぎりに高いのです。1パック食べるだけで、栄養計算するとグラフが飛びぬけるほど。

 

ビタミンKは骨粗しょう症の予防になる栄養素です。カルシウムの代謝に関わっています。

 

 

 

 

おまけ カモミール紅茶とキャラメルホリック ある日のご褒美おやつ

カモミール小さじ1+紅茶ティーパック1個を入れて5分蒸らす。

 

 

おやつも週1~1.5回食べてます。

 

毎日の食事は楽しくないとね 

 

 

 

最後に大事なこと

毎日の体重測定は、自分が食べているご飯量のチェックに有効 

たんぱく質多め!糖質も多い!!だと誰でも体重は右肩上がりです。

やせ型さんならぜひ両方食べていただきたいのですが、もうこれ以上体重を増やしたくないベスト体重さん、または肥満体重さんは、やはり体重測定が手軽にできる良いバロメーターになります。

 

 

[太りやすい人、必見超ポイント]

※ごはん毎食〇〇〇gと決めるよりも、その時のおかずの内容や量、自分自身の体重変動、菓子・お酒の嗜好品状況に応じて、毎食、毎食、目分量でよいので、少し変えて食べていくことがベストです。

 

例えば、揚げ物があるなら盛り付けるご飯量を控えめにする。昨日の体重がやや増えていたなら翌日のご飯を少し減らす。

そうすれば、揚げ物だろうと、お酒、お菓子だろうと楽しみながら自分の体重管理もできます。

(大量飲酒、大量菓子&砂糖飲料が身体によくないことは言うまでもないのでここでは説明省略)

 

 

私は、ベスト体重(ふつう体形)さんなので、外出自粛の今、キープしたいので毎日体重計に乗って確認しています、食事で調整するのはご飯量です。

食べるおかずの量も、旦那さんとは量を変えています。(同じ量を食べる時もあるけれど)

 

 

外出自粛で太っちゃう!という人は、毎日1回でいいから同じタイミングで体重を計る事。例えば、お風呂に入る前など測定タイミングを必ず同じにする。

そして、1kg単位で考えず、小数点以下1位の変動を大切にすること。 それを「誤差かもしれない」「見ないふり」で済ませてしまう人が太りやすい。

太りやすい人は、0.5gの変動幅内でキープするのが今の時期安心かもしれないですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いのど飴の代替品を考えました♬

2020年04月16日 | レシピ

裕美です

コロナの外出自粛生活にも慣れて、、、、自分のペースができてくると、、、不思議とエネルギーが湧いてきました

 

こういう状況の時に平然と自分のペースを維持できる人と、精神不安になり落ち込む人と二極化する気がします。

 

みなさまはいかがでしょうか?

 

私は当たり前のことですが、規則正しい生活(早寝早起き)に加え、TVおよびネットのニュースをチェックする時間を削減したことが良かったです。

 

いつもの仕事もしていないので、、、、エネルギーが有り余っている私です

 

 

さて、私は甘いのど飴の代替品を考案しました

 

理由は旦那さんの発言からでした。

 

「しゃべる仕事だから、水筒に水とのど飴入れて、仕事中飲みながらやっている

 

これでひっかかるのは健康オタクの私だけでしょうか

 

旦那さんは、人工甘味料は避けているので、その点は偉い!男子で見分けられる人は少ないです。

 

でもね、そののど飴は、

原材料:砂糖、ハーブエキス

 

(原材料は、多く含有されている順に記載されている)

 

 

つまり、仕事中、ずっと砂糖の甘い飲み物を飲んでいるのと同じ=虫歯 大丈夫? です。

 

どうやら職場のおじいちゃん先生がそうしているので真似したそう。声が枯れないとかなんとか。

 

私「そのおじいちゃん先生、虫歯だらけなんじゃないの?!そこ聞いた???!!!!!」

 

 

 

 

私は、砂糖不使用ののど飴を探しに出かけたのですが、無い!!!  

私はのど飴は全く食べないので今まで気にしたことがなかったのですが、砂糖不使用のものって一切無いのです!!!

(もちろん砂糖不使用で人工甘味料使用はありますよ)

 

 

 

じゃあ、代わりのものを作ろうと考えて、

砂糖抜き、つまり、のどに効くハーブエキスだけ の飲み物を。のど飴のような味で考えました

 

まとめてブレンドして瓶に入れておきます。

 

ペパ―ミント 大さじ1

エキナセア  大さじ1

マロウブルー 大さじ1

ローズヒップ 大さじ1

セージ    大さじ1/2

タイム    大さじ1/2

リコリス   大さじ1/2

 

注)妊婦さんは大量摂取が望ましくないハーブが上記に入っているのでご注意を。

 

のど飴のスース―感は、ペパ―ミントで

のど飴の甘さは、リコリス(甘草)、ローズヒップで

そのほか、のどに効く薬効性を期待して混ぜました。

 

これをティースプーン1杯+お湯180mLで蒸らしていただくのが通常ですが、これを毎日500mLの水筒に入れてもっていくとコスパが高すぎて続きません!!(ハーブもお値段それなりにします)

 

そこで、

鍋に約1000mLの湯を沸騰させて、ブレンドしたハーブを小さじ1(お茶パックに入れて)加えて、常温になるまで蓋をして放置。

夜に作って、朝にハーブのパックを取り出す流れです。2日分まとめて作る(残りは冷蔵保管)

 

薄いハーブティが出来上がります。

 

ちなみに「のど飴の原材料と恐らくほぼ同じのハーブエキス、いいえ、それ以上の有効性ありのハーブエキスだよのど飴より高価で効くよ」と説明。

 

 

それを水筒に入れて、毎日持って行っています。

 

おかげで今まで行っていた甘いのど飴生活をやめることができました 旦那さんはこの方法に満足して毎日過ごしています

 

(※たまに食べるのど飴は良いと思います!今回のパターンは、毎日継続、仕事中ずっと。というのが問題。実際、虫歯もできやすかった!そのため、のど飴脱を考えました。)

 

 

女側から見て、男性のちょっとした行動、、、健康面、気になるときありますよね

日々行っている習慣に理由がある場合は、いきなり「やめて」だけでは誰でも嫌がります。

 

「なぜそれをやっているのか?」聞いて、代わりの物を提案した成功例でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間で体重1kg減少!&サムゲタン風煮込み料理

2020年04月07日 | レシピ

こんにちは裕美です。

毎日のニュースを見ては不安などが消えない、気持ちが晴れないことが多いですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

私は仙台に来て2週間以上が経過しました。

 

当初は仕事をしたい思いが強かったのですが、社会の状況を見ながら・・・日に日に働く気持ちは薄れ(そもそも仕事が今は無い)、

今は家で過ごせることに幸せを感じています

 

この時期、外に行かなくてはならない状況の方のストレスは計りしれないものかと(私も神奈川にいたとき、2月・3月に感じていました)。

 

 

私のお家時間は何をしているかというと・・・家事?!いえ、家事は、もっぱらサラッとこなします(笑)

 

料理は作りすぎるとよいことはないです、夫がメタボになってしまう!

 

男性のメタボ率高いですから、予防が一番。(ちなみに私の夫は肥満でもなくメタボ予備軍でもないです)

 

バランスはもちろん考えていますが、夕食は、ご飯が主食に、主菜・副菜(2皿/1人当たり)しか作りません

 

毎日ヘルシーなわけではありません、夫の好みに合わせて、揚げ物をしたりする日もあれば、スペアリブを作った日もありました。

 

時々がっつりメニュー&週末家のみをしているにもかかわらず、この2週間で夫は1kg体重が落ちたそう!!

 

今まで、別居で一人暮らし=外食と菓子が多かったようですが、手料理に変わっただけで1kg減りました。

「残業・外食の影響で、ベスト体重から3kg増だったからちょうどいい」とのこと。

 

ダイエット!なんて意気込まなくても、健康的な生活+食事を楽しむスタイルで自然と良い体重に落ち着くのだと思います

 

 

ある日の1品。

簡単サムゲタン風煮込み料理(養命酒入り

①鶏手羽元(8-10本)に塩こしょうをして、油を引いた鍋で鶏手羽元の両面に軽く焼き色をつける

②ねぎをぶつ切りにして入れる

③湯を注ぐ(鶏手羽元から旨味が出るため出汁は不要)、米を1/2~1/4カップ入れる

④クコの実、松の実、しょうが、にんにく、養命酒20~30ml(なければ日本酒)を入れる。自然塩を入れて味を調整(精製塩では尖った塩味になるので、マグネシウム、カリウムなど、ナトリウム以外のミネラルが含有されている自然塩を必ずセレクト 例:伯方の塩、ぬちまーす、岩戸の塩、海の精など)

⑤30分位煮込む。米がお粥になれば完成。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ唐揚げ♡

2019年07月26日 | レシピ
裕美です

子供も大人も美味しく食べられる
ふわふわ唐揚げのレシピです



<作りやすい分量>

鶏ひき肉 300g

木綿豆腐 200g

しょうゆ 小さじ5

片栗粉 小さじ5

揚げ油


<作り方>
①ボウルにひき肉、木綿豆腐、しょうゆ、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせる。ミニボール型に成型する。

②油を熱し、170℃で揚げる。

③可愛い手作りピックをさして出来上がり!
手作りピック:つまようじにイラストをテープで貼るだけ



※私は、揚げ物の時は米油を使用しています。

※木綿豆腐は、軽く水切りをしておくと、揚げる時に油が飛ばずに安心です。



夏休みのおやつにも最適です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のしゅわしゅわフルーツパフェ☆レシピ

2019年05月20日 | レシピ

裕美です

子どもと一緒に作りたい初夏にぴったりなしゅわしゅわフルーツパフェのレシピを考案しました

 

写真は、ミニストップのハロハロ風に盛り付け

 

対象年齢は3歳以上

就学前のお子様の場合、ミニカップで作ることをお勧めします 手作りおやつとはいえ、たくさん食べすぎてしまうと次の食事が食べられなくなってしまうからです

(カラフルなトッピングスプレーは人工着色料が使用されているため、使う場合は、少量に 無しでもOKです

 

 

こちらの講座で講師を担当させていただきました

 

学生さんにも好評でした

 

 

【材料】写真は280mLカップ使用

・季節の果物 2~3種類     適量(みかんやパイン缶詰でもOK)

・はちみつレモンジュース     50mL

・無糖の炭酸水          50mL

・乳製品を使っていない豆乳ホイップクリーム200mL+砂糖20g でホイップする。



[型抜きゼリー 作りやすい分量]

黄色ゼリー 

・水            250mL 

・粉寒天          4 g

・カゴメ野菜生活100マンゴーサラダ 200mL


紫色ゼリー

・水   400mL

・粉寒天   4g

・カゴメ野菜生活100ベリーサラダ  100mL

 

 

 

【用意するもの】包丁、まな板、計量カップ、鍋、木べら、バットまたはグラタン皿など深さのある皿(ゼリー用)、スプーン、小さいサイズの抜き型(星・ハート・動物など)、電動攪拌ミキサー(または泡立て器)、ボウル、搾り出し袋&口金



【作り方】

①[型抜きするゼリーを作る]

鍋に分量の水を入れて粉寒天をふりながら加える。中火で加熱し、木べら(なければスプーンでも可能)で絶えずかき混ぜる。沸騰後1分混ぜ続けたのち火を消す。木べらでゆっくりとかき混ぜながら野菜生活ジュースを加えて混ぜ合わせた後、大きめのバットに流して固める(なければグラタン皿4枚に流し込む、ゼリーの高さが1cm程度になるように)。


②ボウルに、豆乳ホイップクリームと砂糖を入れて電動攪拌ミキサーでしっかりと角が立つまで泡立てる。※ボウルの底を氷に当てながら攪拌するとよい。


③果物を食べやすい大きさに切る(適度に厚み(約2cm)があり大きめに切ったほうが美味しい)。



④計量カップに、はちみつレモンジュース50mL入れ、その中に無糖の炭酸水50mLを計りながら加える(盛り付けの直前に行う)。


⑤プラスチックカップまたはガラスのコップの7分目まで③の果物を入れ、④のはちみつレモンサイダーを注ぐ


⑥豆乳ホイップクリームを絞り出し袋に入れて⑤の上に絞り出す。好きな形に抜いたゼリーを盛り付ける(余ったゼリーは、スプーンで砕いてクラッシュゼリーを作りカップの中に入れても美味しい)。


⑦好みで製菓用のトッピングスプレーを上にかける食物アレルギーのある子は原材料を要チェック(ミックスカラースプレーやチョコスプレーには乳成分が使用されている)

 

 

 

調理・栄養ポイント

製菓用トッピングスプレーは無しの場合、乳・卵・小麦アレルギーの子供も一緒に食べられる手作りおやつです。

豆乳ホイップクリーム(イオンやコープで購入可能)は植物性脂肪の豆乳からできているため大人の健康にもおススメできるものです


★果物をたくさん使用しているので、ビタミン&ミネラル補給ができます


★市販のジュースは砂糖類が多く使われているため、無糖の炭酸水で割ることで摂取する砂糖類の量も1/2に減らせます。


★少しでも身体に良い物を摂ってもらいたい想いから、型抜きゼリーは、「カゴメ野菜生活100」を使用しました

(なければオレンジジュース100%などで代用可)


★就学前のお子様は次の食事に響かないよう150mL程度の小さめのカップで作ってくださいおやつの食べすぎで肝心の食事が食べられないことがないよう、おやつの量は保護者の方が調整してあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートプリン♡ミックスベリー味

2019年02月13日 | レシピ

裕美です

先週、ほんとーーに珍しくインフルエンザにかかってしまい、2月11日の食と健康美セミナーは急遽中止にさせていただきました

体質改善の本で紹介したいものがあるので、またブログアップします。

 


明日はバレンタインなので、セミナーでご紹介できなかった チョコレートプリンミックスベリーのレシピを載せます

簡単なのでぜひ作ってみてください

 


★30分で完成★ オーブン・泡だて器を使わずにできる!

For Valentine Day Sweets ❤ ❤ ❤ チョコレートプリンミックスベリー味

 

【2~3人分】

チョコレートプリン

  ミルクチョコレート 50 g

  調整豆乳     150 g

  砂糖      小さじ 1

   水             120 g

   粉寒天       1 g

 

飾り:適量

 ミルクチョコレート

 ホワイトチョコレート

 ミックスベリー(冷凍)

 ホイップクリーム(泡立て済のタイプ)

 ミント

 

 

【用意するもの】はかり、鍋、マグカップ、ラップ、小さじ、スプーン、茶漉し、オーブンシート、ホチキス、デザートカップ

 

【作り方】

① マグカップにミルクチョコレート50gを入れてラップをする。

 

② 鍋に水を入れ、弱火で沸騰させた中に①を入れ、湯せんにかけてチョコレートを溶かす(湯せんが面倒な場合は電子レンジで溶かしてもOK)

 

③ 鍋に調整豆乳150g、砂糖小さじ1、水120gを入れる。最後に粉寒天1gをふりながら加える(だまになるのを防ぐため)。中火で加熱し、スプーンか木べらで絶えずかき混ぜる。沸騰後1分混ぜ続けたのち、火を消す。

 ※必ず沸騰させて!寒天は90℃以上で煮溶かさないと固まらない。

 

④ ③の鍋に湯せんで溶かしたチョコレートを加えてよく混ぜ合わせる。デザートカップに茶漉しで漉しながら注ぐ。茶漉しの上に残ったチョコレートのダマは、スプーンで押さえつけて漉す。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。

 ※寒天は液温が50℃から固まり始めるため温度が下がらないうちに手早く漉す。


⑤ [搾り出し袋を作る] オーブンシートをくるくると丸めてホチキス留めする(この方法が無理なら、ジップロック袋に溶かしたチョコレートを入れて隅をはさみで切って絞りだすと簡単)。

 

⑥ [飾りのチョコプレートを作る] 湯せんの方法①、②と同様に、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートをそれぞれ適量溶かす。その後、⑤の搾り出し袋に入れて、チョコレートが飛び出してこないよう上の部分を折り畳んでホチキス留めする。オーブンシートに、ハート型など好きな絵を描いて飾り用のプレートにする、固まるまで待つ(冷蔵庫)。

 

 

 

⑦ 冷凍ミックスベリーは、常温に戻して解凍しておく。解凍後に出たベリーソースも上にかけるために使う(ミックスベリーがなければ生のいちごでもよい)。

 

⑧ [盛り付け] 冷やしたチョコレートプリンに、ホイップクリームを搾り出して、その上にミックスベリー、ハート型のチョコレートプレートを飾る。彩りにミントを飾る。

(バレンタイン用のピックを挿しても可愛い)

 

 

 

[このレシピの注意点

①調整豆乳を使用すること。

 無調整豆乳だと加熱時すぐに膜がはってしまい、上手く作業できない可能性があります。

②ゼラチンではなく粉寒天を使用すること。

 ゼラチンでは、固まるまでに時間がかかるので、チョコレートと豆乳が分離してしまいます。粉寒天なら分離せずに均一なプリンを作ることができます。

寒天なので常温で固まります。プレゼントで持ち運ぶ際にも、暖房で溶ける心配もないので安心です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ごとたまねぎのポトフ♡

2018年12月12日 | レシピ

裕美です

寒い季節にぴったり、簡単で美味しい 丸ごとたまねぎのポトフ のレシピをご紹介します


玉ねぎを丸ごと煮込むので、甘味と旨味がギュッと濃縮されて、自宅でも簡単に本格派ポトフの味に仕上がります



【効果】動脈硬化予防、コレステロールの上昇抑制、疲労回復の効果あり

 

【3人分】

玉ねぎ(小)  3個 

人参      1/2本

ウインナー   6本

水       3カップ(600cc)

固形コンソメ  1個

(あればローリエ 2枚)

塩・胡椒     少々

パセリ(飾り) 



1人分・・・155kcal  塩分1.3g


【作り方】

①玉ねぎは皮を剥き、根の部分を切る。ウインナーは切り込みを入れる。人参は食べやすい大きさに切る。

②鍋に3カップの水を入れ沸騰したら、コンソメ、ローリエ、玉ねぎ、ウインナー、人参を加えて、弱火で約1時間煮る(玉ねぎが丸ごとスープに浸かっている状態で煮た方が味がよく浸み込むため、もしスープが足りないようなら湯とコンソメを少々増やす)。

③十分柔らかくなるまで煮込んだら、塩・胡椒で味を調えて完成。

 パセリを彩りに使う。

 


※ウインナーに切込みを入れると旨味がスープに溶けだすため、油を使用しなくても美味しいポトフが出来上がります

 でも物足りないなー濃厚な味のポトフがいい!と思う方は、煮込む時に、オリーブオイル小さじ1杯入れてください。コクが増します。

 

炊飯器でお手軽クッキング 炊飯釜に全部の材料と調味料を入れて通常炊飯するだけ!という簡単な方法でも可能です



私は、添加物は極力控えたいので、ウインナーは、発色剤である亜硝酸Naを使用していない無塩せきウインナーを使用します

 

 

おまけ

最近、可愛い鍋つかみをフランフランで購入しました珍しいリボン型です      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか鍋のレシピ♥味噌酒粕ピリ辛味

2018年11月09日 | レシピ

 裕美です

酒粕を使った味噌鍋のレシピを知りたい、とコメントが少し前にありましたのでご紹介します


<2人分くらい>

・だし500cc(日高昆布+かつおの混合)昆布はカットしたものを入れてそのまま食べてしまいます。

・みそ 大さじですくった軽い山盛り1杯(25g)

・酒粕 同上(25g)

 ※酒粕が得意な人は、みそと酒粕を1:1で入れて問題ないのですが、

  少し苦手意識のある方は、酒粕の量を減らしてください

・鶏ガラスープ 小さじ1

・塩 小さじ1/3

・キムチ 適量  または 豆板醤小さじ1/3



<作り方>

鍋に、だし~塩を入れて煮立たせる、その中に好きな野菜、肉、魚介などを加える。蓋をして火が通ったら、キムチを加える(キムチがない場合は、豆板醤を他の調味料とともに入れて煮立たせておく)。

水菜の葉先や小口切りしたねぎ、あるいは、飾り切りしたニンジンなどを彩りに添えて完成。



この鍋には、

豚肉、鶏肉もも肉、鶏団子、骨付き鶏肉の手羽中、牡蠣、鮭、えび、いか、ほたて、あさり、豆腐、白菜、ねぎ、せり、水菜、しめじ、くずきり、しらたき、春菊、もやし などが合うと思います


鍋の〆は、らーめん、うどん などの麺類のほうが雑炊よりも合います

 

食べていると熱くなってきます! 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギザギザ☆ポテトチップス!

2018年07月30日 | レシピ
裕美です

市販のギザギザポテトチップスがお家でもできます



ギザギザスライサーをネットで買いました


これを使うだけで、売り物みたいなポテトチップスが出来上がります

私は、好きなじゃがいも、キタアカリを使用します

フライパンに、やや多めの油を引いて作れます


焦げ目がつくと苦くなるので、あまり焦げ色はつけない方が美味しいです

味は、塩味、ブラックペッパー、コンソメ、青のりなどが合います

コンソメ味は、コンソメ顆粒をすり鉢で擦るだけです。それをまぶします

ミルクチョコレートがけも合うと思います
ロイズ風に!


子どもも大人も嬉しい手作りギザギザポテトチップスです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単♡手作りのきなこアイスクリーム♬京都「祇園きなな」風☆彡

2018年07月28日 | レシピ

裕美です

京都、祇園四条に「祇園きなな」というきなこを使ったアイスを出している和カフェがあります


そこのアイスが美味しくて、

自分でも近いものができないか考えて簡単レシピを考案しました

卵黄を使用していないので、市販のアイスと比較すると若干溶けるのが早いですが、おうちで楽しく食べる分には気にならないので、卵黄を抜いたレシピになっています



2017年のセミナーでレシピは出しましたが、ブログでもご紹介します

 

 

【3人分】

無調整豆乳       200ml 

マスカルポーネチーズ  100g

きび砂糖         大さじ4

きなこ          大さじ4

塩             少々

 

トッピング

おとうふ工房いしかわの「きらず揚げ:おからのお菓子」または玄米フレークでも

黒蜜をかけても美味しい


(おとうふ工房いしかわは、愛知県高浜市に本店がありますが、全国に豆腐やおからを使ったお菓子等を出しています

 

【作り方】

①ボウルにすべての材料を加えて、電動ハンドミキサーで攪拌して均一にする(※塩は対比効果で甘味を増すための目的なので入れすぎないこと)。

②冷凍庫に入れて、半分くらい固まった頃に取り出し、ハンドミキサーで攪拌して空気を入れ込みなめらかにする。この作業を2~3回繰り返して完成。

③食べる直前にハンドミキサーで少し攪拌してなめらかにすると盛り付けやすくなり、舌触りもなめらかになる。



 

★調理Point★

一般的なアイスでは、卵黄や卵白のメレンゲを加えて風味と安定性を高める調理方法が多いですが、真夏に生卵を使って手作りアイスを作ると食中毒の心配がなきにしもあらず。。。家庭では生卵を使わずに作る方法が衛生面的にも安心かなと思います。または、製菓材料店にある「凍結卵黄」「凍結卵白」は、殺菌凍結された卵なので安心して使うことができます。

 


★栄養point★

①きなこは、食物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンB2、B6などを多く含み、便秘改善、骨粗鬆症予防、エネルギー・タンパク質代謝のサポートをしてくれます。女性ホルモンの働きに似たイソフラボンを摂取することができアンチエイジング効果も期待できます。

きなこは、ヨーグルトに入れたり、パンケーキに入れても美味しくいただるのでぜひ積極的に利用しましょう


②白砂糖は、精製されているのでビタミン・ミネラルはゼロですが、きび砂糖からは摂取することができます。また、三温糖は加熱して着色してあるだけなので「身体に良い」は間違いです!


あっさり味の豆乳でもマスカルポーネチーズでコクをプラスして美味しくきなこの味がしっかりと味わえるアイスです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする