こんにちは^^
ヒカルです♡
こんまり®流片づけコンサルタントから
こんまり流片づけインストラクター
にステップアップしたコンサルタントだけが開催できるのが片づけ講座
年に一回の開催です♡
基本的に土曜に仕事するのは、これだけです(笑)
それはなぜか。
昨日の、
「おかえりが言える働き方」を考えるきっかけのはなしです^^
なぜかというと
わたしはもともと、独身時代~第二子出産まで
不妊治療専門病院で医療事務正社員として働いていたのですが。
そんな、赤ちゃんや子どもに間接的にですが関わることが仕事の職場でも
お子さんがいて働いてる看護師さんたちの中で出てくる
\ 小学校1年生問題 /
※保育園までは、延長保育もいれたら19時などまで預かってもらえたのに
小学校に入るといきなり4月はお昼で帰って来て、その後も数年は、帰りがとっても早い!
どうやって働く??状態
わたしの病院の看護師さんは、
4月5月辺りは半休などで有給使い切って、
お昼に帰ってくる子のために、
朝出勤 お昼中抜け 16時頃戻り 夜21時まで
という勤務を週に何回もされてました。激務
※ご実家や義実家の両親、旦那さんも頼った上でかとは思います。
※本来は、人がどうしても足りない緊急時のときのシフトのやり方です。それも多くて週1~2くらいかなあ。
※病院が、8:00~20時まで開院してるとこだったので。
そんな大変な勤務をしつつも
「すみません」が口癖になってく看護師さんたち・・・。
独身のわたし、正直、衝撃
「お子さんの小学校入学って、おめでたいことじゃないの??」
「あんなにすみませんすみませんご迷惑をおかけして~って言わなきゃダメ?」
「お子さんがきっと一人で待ってる時間あるよね小学校入ったばっかの子が・・・
」
なんて思ってました。
もちろんそれはうちの病院だけではなく、どこの会社もそうだと思います。
※看護師さんたちはお子さんいる方ばかりだったので、
雰囲気が悪くなるとかはないです。
が、その時期はバタバタしますよね・・・。
会社や世間がそれが❝普通❞ってなってても。
そこに流されたり、しょうがないな・・・。ってなりたくないな。
わたしは
子どもが小学生になったら、
お家で待っていて、
「おかえり」が言える柔軟な働き方がしたいな
と思ってたからです
※もちろん、ご家族や色々と協力してお勤め先でバリバリ働くのもかっこいい♡
でも子どもが小学校入学して「すみません」ばかりはやっぱりわたしは嫌。
世間や国が変わっていくのはずっとずっと先だろう。
って思ってたんですよね。
甘い考えって言われても、嫌なものは嫌。
ちなみにわたしが小学校1年生のときは覚えてないのですが、
2、3年生くらいのときって
母は働いていて家にいなかったような・・・??
※その代わり祖父が、16時くらいには帰って来てました。
17時頃には母も帰って来てたのかな
だからといって、特別、母に家にいて欲しかった!という気持ちはなかったのです。
おじいちゃんいたし。みたいな(笑)
ただ今のご時世や色々を考えると、
わたしはやっぱり家にいたい、いてあげたいなと思うのです
講座は基本土曜日開催なので
家族の負担とわたしのやりたい気持ちを加味した結果
年に一回と決めてます
※夫に子どもを連れて、別室か外に行ってもらいたいので
これがわたしのワークライフバランスです
今年体調を崩しがちだったので
まだまだ調整しなくてはいけませんが(笑)
起業という形で、わたしはときめく働き方の選択肢が増えました
※起業以外の選択肢もいまはたくさんあると思います♡
自分のときめく選択肢が分かるようになるのも、
こんまり流片づけのいいところだと思います♡