goo blog サービス終了のお知らせ 

印度嫁入り日記

徒然なるままに日々をレポートします

リベンジマッチ

2015-12-10 | ロンドンでの日々2015
テレタビ氏の時は
義理ファミリーのいろいろに圧倒され
できなかった母乳育児。

今回は満を持してのリベンジマッチ。
出産前から
母乳相談コンサルタントに来てもらい
帝王切開でもうまく母乳育児できるようなアドバイスをしてもらい

母乳にいいと言われるハーブティーやサプリメントを備蓄

テレタビ氏の時に買って
あまり活躍できなかった搾乳機の部品を新調し

搾乳の時に備え
母乳と同じようにでないと飲めないという
搾乳機メーカーの哺乳瓶を調達

結構なお値段の授乳枕をオークションでゲットし

万が一に備え
すぐにミルクもあげられるように
普通の哺乳瓶と液体の粉ミルク
(イギリスではこんな便利なものがあるのです)
も念のため用意。

お白湯のために
硬水を軟水にするブリタも調達

テレタビ氏の時は母乳育児に執着し過ぎて
ミルク開始が遅くなり
かわいそうなことをしたことからの反省もあるので。
ダメな時はすぐに切り替えられる用意もし

ありとあらゆることを想定して
準備は万端。

帝王切開後はすぐカンガルーケアで授乳開始。

義理ファミリーは遥か遠い天竺におられるので

うまくいかない訳がない。

母乳育児は忍耐と努力が必要。

乳首の痛みに耐えつつ
泣いたらおっぱいの
24時間オンデマンド授乳。

それを超えた先には
悲願のおっぱいランドが待っている。

私は人一倍頑張り屋さんではないけど
人並みはずれて怠け者でもないと思う。

みんなが普通にできていることを
できないことはないはず。

乳首の痛みに耐えつつ
ようやくうっすらとミルクが滲むようになり
今度こその悲願の母乳育児達成間近かと
思いながら
お墨付きで退院

テレタビ氏のようにいつまでもおっぱいから
離れないことはなかったものの
おしっこが少ないのが気にかかり
その後家庭訪問に来た助産師さんに相談したら
大丈夫でしょーと言われつつ
母乳育児サポート担当者を念のためと紹介してもらいました。

続く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間

2015-12-05 | ロンドンでの日々2015
突然ですが
我が家に新しい仲間が増えました。


予定帝王切開。
意識ある時に
腹切られるってどうなの?
考える時間があるからかこそ
怖かったですが
案ずるより産むが易しで

あっさり出てきて
二泊三日入院して帰ってきました。

テレタビ君出産時は
人生最悪の悪夢の連続で
長男の誕生の喜びをかみしめることさえできなかったのですが

今回は
全てがスムーズで予定通りで
精神的にも安心して臨めたので
次男誕生した瞬間
イギリスで産んでよかった~~と
思いました。

まだまだ久しぶりの新生児子育てと
いろんな体の痛みに
なかなか思い通りになりませんが

今回こその2度目母乳チャレンジ中。

イギリスの病院は
帝王切開でも出産直後からカンガルーケア。
普通出産と同じタイミングから
母乳スタート可能。

テレタビ君対応は
旦那様へバトンタッチ。

学校送り迎えから
ご飯まで
産休中大活躍です。

テレタビ君となかなか今まで通り時間を作れず
なんとなく寂しいけど
自分にも余裕がなく
もどかしい。

ビリケン様似のジナン君は
カンガルーケアからの人生だったせいか
抱っこでは寝ない。
でもお腹空いて泣いても
おっぱいが出てくると泣き止み
オムツが濡れたら
泣いてもおっぱいいらないと教えてくれ
交換したら嬉しそうに泣き止む。

ギャン泣き王子と比べると
とても簡単。

今はいきなり昼夜逆転で、
夜寝れない日が続いています。

とにかく新入りさん来ましたので
今後お見知り置きを。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足お先に

2015-11-26 | ロンドンでの日々2015
リビングにあったダンボール箱も片付き
行き場のない箱は
あまり用事のない書斎を倉庫代わりにして
とにかくリビングはスッキリ。

世間は
明日からブラックフライデーということで
本格的にクリスマスセールが始まるらしく

うちもちょっと早いけど
クリスマスツリーを出してみました。

テレタビ氏も嬉しそう。

昔ながらの建物なので
かつての暖炉が形だけ残っていて
クリスマスの雰囲気にはもってこい。


ハノイの思い出がたくさん詰まったツリーの飾りを出して
自己満足。

去年はハノイにいた時は
まさかロンドンに行くなんて思ってもいなかったな~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2015-11-22 | ロンドンでの日々2015
急に冷え込んできたロンドン。

外気は4-5度だとか。

そんな気温何年ぶりの経験でしょう。
ハノイだったら学校閉鎖だよ~。

うちの室内のセントラルヒーターの効きも
ちょっと微妙になってきました。

さて、テレタビ氏は初めての手袋。



ゴツすぎるかと思っていた
ジャケットも
裏起毛パンツも大活躍。

片付けるものが多すぎてそれどころじゃないけど
ウチもクリスマスツリー出したいなー汗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなってるんだか

2015-11-21 | ロンドンでの日々2015
ウチの改装工事。
今週1日来たら終わりって話だったのに
パソコン盗難騒動があったせいか
海老蔵弟子は結局姿を見せず。

どのツラ下げて来るんやろと思ってたけど
来ないとはね。

私だってもう来てほしくないけど
作業は早く終わらせて欲しい。

海老蔵親方の帰国を待ってたら年が明ける。

マイナー修理は年明けてもいいけど、

私のバスルームに取り付ける予定の
お湯が出ない時用の
バックアップ用の湯沸かし器。

ヘリコプター着陸並みの爆音がする
キッチンの換気扇の取り替えくらいは
月末までには終わらせて欲しい。

工程1日と見つもってるらしいけど
あいつらのペースだと
絶対一日で終わんねぇ~。

海老蔵キャンセルして
まともに納期まもれる人雇ってよ!!!

もう頼んである仕事なので無理。
新しい人が来たとして
その人達がチーム海老蔵よりいいかどうか保証はない。

だってさ。
この人達以下の人がいるのー?怒

話は変わるようですが
靴箱がないねということで
旦那様とIKEAに行ってきまして。

ネットで見て知っていたけど
靴箱は壁にくっつけるタイプのものしかありませんでした。
(自立しない)

うちの壁には無駄にヨーロピアン風の木枠飾りがあるので
家具を壁にべったりくっつけるのは無理。

数年後引っ越す時にまた取り外して
パッキングして
新しい家に取り付けるのは現実的ではない。

そんなもん買ってどーすんの?
で、壁にどうやってくっつけるの?

と言うと
それは大工が考えればいいことじゃん!

大工=盗っ人の海老蔵弟子??

作業が遅れているだけでなく
パソコン窃盗容疑者に
これ以上仕事頼んでどうすんの??

しかも車に乗らない場合
50ポンドの靴箱にIKEAの配送料30ポンド。
海老蔵に取り付け頼んだとしてまた追加料金?

あふぉーですか?怒

自立する靴箱買えばいいんじゃない?

ってか
靴箱なんかいらねえ!!!

怒怒怒。








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2015-11-18 | ロンドンでの日々2015
もう7年前ですか。

あっと言う間の7年。
結婚する時にお友達に言われた言葉。

結婚してすぐは
お互いに期待することが大きくて
新婚時代が実は一番大変。
でも
年が経つごとに
諦めがついたり
妥協するようになったり
ふたりのルールができてくるから
だんだん楽になるよ。

本当にそのとうり。

新婚のインド時代は
お姑様と小姑のお陰で一番辛かったけど
ハノイからはストレスフリー。

いい嫁になることを諦め
吹っ切れましたかね。

結婚7年にして
初めての新米主婦生活をスタートしていますが
周りから心配されていた
旦那様のインド飯については
お恥ずかしながらノータッチ。
そんな余裕も技術も能力もない。

彼からも期待はされていない
と言う感じです。

お料理上手な妻にはなれないけど

いろんなことが気軽に話せる話し相手、
お互いの苦手なところをカバーするパートナー、
新しい土地を転々と共に冒険する仲間として

価値ある存在でいれたらいいなと思います。

記念日はいつも何をするかというと

「今日記念日だね~おめでと~」と言うくらい。

それくらいが楽でいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子の悪い話 続きます

2015-11-12 | ロンドンでの日々2015
2015年先進国イギリスの首都ロンドン
とある高級住宅街

金曜日
夜10:30火災報知器が鳴る
とりあえず電源切って不作動にして放置

水曜日
ボイラー屋さん(水回りやセントラルヒーティング関係)が来る
家の熱帯ルームの修理完了

家の上の階の水漏れが原因で火災報知器が発動したらしいことが判明

お湯不足はお湯パイプのつまり
(硬水が原因の石灰化のため)らしく
除去したので
熱々のお湯が出てきて
問題解決

木曜日
朝からなぜかお湯不足再発。
全くお湯でない。

家の下の階のオフィスが水漏れし
ルーターがびしょ濡れらしい。

ちょうど前日修理した
熱帯ルームのヒーターの真下

水漏れもお湯なしもこれが原因と思われる。

ボロアパートの問題はエンドレス。

住人はウチだけじゃなく
部署が違うインド人ファミリーが他に3家族住んでいて
旦那様が
水回りやセントラルヒーティングについて
故障ばかりで問題でしょうと
聞いても

ぬるま湯だった?気づかなかったけど?
部屋暑い?調整できるよ?

など

不思議なことに
どうやら彼らは快適に過ごしていて
文句をたらたら言っているのは
ウチだけらしいということ。

インドと比べて
このくらいは大したことないのか

ロンドン生活に麻痺しているのか

あまりクレームつけて上司から
目をつけられたくないのか

なぜなのか謎。

でもなんとなくわかってきたのは

あちこち修理すればするほど
それが引き金となり他が故障する。
どんなに修理しても全てが解決することはない。

だって築200年。
もうとっくの昔に寿命が終わってる建物を
修理することにそもそも意味なんてあるのか?

ウチのお向かいの建物は
築5年らしい。
部署が違うインド人ファミリーが住んでいる社宅。
狭いからあまり人気がなかったらしい。
でも
多分こんな不具合はないんだろう。
フローリングも水平なんだろう。

隣の芝生は青く見えるというけど。

これが高級住宅地の歴史的建造物の我が家の現状。
こんなところに住めてうらやましいと言う人に
後ろから足カックンしたくなる。

ボイラー屋さんは多分今日は来ない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子の悪い話 続き

2015-11-11 | ロンドンでの日々2015
本題のテレタビ君。

熱は37.4度の微熱。

後から高熱になったらやっかいだし
学校でちゃんと目が届いてるかもわからないので
大事をとってお休み。

数日前からのタンの咳と
ちょっと鼻水鼻づまり。
微熱。
食欲がないような。


ハノイの小児科なら
多分痰切りと炎症止めが出る感じのパターン。

イギリスは小児科じゃなくて
まずかかりつけ医に診てもらうのが
お約束。

午前中は予約がなくても
順番に見てもらえるので行ってきました。

いつものパキスタン人のおじいちゃんがお医者さん。

微熱、鼻水、咳と言っただけで

ウィルス性ですね。
何も特にすることありません。

熱が出たらぬる湯に入れて
タオルで拭かずに放置すれば下がります。

でた!フィリピン式。

学校?

そもそも学校でもらってきたウィルスだから
学校に行って移してきたらいいんじゃないですか?

そういう論理??

結局、触診も聴診器も耳や喉のチェックなし。

テレタビ君に指一本触れないまま診断終了。
39度超えたら連絡してください。

だってさ。

タダだからなんとも言えないけど
予防医療とかないね。

重篤になるまで基本何もしない。
なぜならお金がかかるから。

コストカットばかりが目について
私までひもじい気分になる今日この頃。

スーパーもセルフチェックアウト。
マックもセルフオーダー。
お店も店員さんがいなくて
いたとしてもカスタマーサービスなど皆無。
順番待ってくださいと言われる。

レジは混雑。

ネットで買ってお店に取りに行く
クリック&コレクトが一番簡単だったりする。
結局はネットショッピングでデリバリーしてもらうのが一番楽。

袋は最近有料化。
スーパーのレジ袋だけじゃなくて
普通のショップの袋も
有料ですけどどうしますか?だってさ。

せちがらすぎて
ひもじくなる。

ハノイは
無駄に店員さんがくっついてきて
うざいくらいなのに
経済の勢いの違いを実感。

病気じゃなくても病みそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子の悪い話

2015-11-11 | ロンドンでの日々2015
学校行き始めて9日。

数日前からタンの咳で
風邪ぎみのテレタビ君。

危ないな~~とは思ってたけど
朝なんとなく熱い。

今週に限って
旦那様が超多忙のピーク。

南国の温室育ちのテレタビ君には
イギリスの学校環境は厳しい。

全校朝礼前は
登校したらカバンを持ったまま中庭集合で、
校舎に入ってはいけないことになっている。

ビル風が吹いている中
10分ほどでも待っているのさへ
寒い。

ちなみにお迎えも同じ。

お迎えの保護者は中庭で
小さいクラスから順番に子供がでてくるのを待たなければならない。

雨の日も、風の日も
なぜ野外で待ち合わせなの~~?
寒いんですけど。

うちはうちで
セントラルヒーティングの温度調節ができず
部屋の中が、
暑い日や寒い日があり
省エネと逆行しているけど
窓を開けて外気で調整したり
夜は扇風機をつけて寝たりしてる。

寝汗をかいてしまうことも多い。

セントラルヒーティングと言っても
お湯が通っているパイプから温まった空気が出るだけ。

お湯はボイラーが建物全体で一括して
温めていて
お湯タンクに溜まる仕組みなのですが
調子の悪い日や時間帯は
お湯がぬるすぎて
シャワーをあきらめたり
ぬる湯でさっと入ったり。

一方でウチのゲストルームのヒーターは
最大設定から調整がきかず
一部屋だけ熱帯気候。
暑い。
お湯で部屋温まってるのよね?
うちはお湯不足なんですけど。

これが
2015年の先進国イギリスの首都ロンドンの話。

あー、ハノイの方がよほど進んでるわ。

脱線しましたが
いろいろ温度調節がいかず
体調悪くなったのかも。

ロンドンに住んでからというもの
満たされた感がないことがおおい。
よくこんなところに住んで正気でいられるわね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびぞうさるとら れる

2015-11-09 | ロンドンでの日々2015
ウチの改修工事も早、2ヶ月半。
なかなか進まずダラダラダラダラ。
今日一日中何してたの??と思うこともしばしば。


で、ある日海老蔵親方が張り切りだして
とっても進んだ1日がありました。
珍しい日もあるもんだと
思っていたら

「じゃ僕は明日からインドだから~
あとは弟子がやるからご安心を」

???

ロンドンは寒くて暗いから
冬はインドに毎年帰るって言ってたけど。。。

水曜のディワリから
クリスマス、お正月とインドでのんびりするらしい。

あらいいですね~~って

ウチの工事終わってないよ~!

日曜も弟子が来て作業するはずが
ドタキャン。
親方いないとやる気になんないよねー。

月曜もいつも11:30-12:00 頃には来るはずが
全然来ず。

遅い。

ちょっと買い物に出かけて帰ってきたら
作業が始まってました。

オフィスと同じ建物なので
建物の入り口はオフィスの人が開けてあげたらしい。
オフィスと言っても
働いているのは
5人くらいの部下がいるだけの小さな建物。
部下はうちには入ってこない。

ウチの三つある玄関のうち一つは実は鍵が閉まらないので
海老蔵チームが
勝手に入って作業していることもしばしば。
もう2ヶ月半のお付き合いですからね。
留守中作業してもらったことも何度もあります。

あら来てたの~~こんにちは。
といつもの挨拶をして
ご飯の用意などバタバタして

午後テレタビ君を迎えに行き
戻ってきて
バタバタ宿題したり
夕食食べたりしていたのですが

??

テレタビ君がいつも
ユーチューブを見ている会社貸与のノートパソコンが
ない~~。

旦那様が帰って来たので
オフィスに持って行ったのか聞いたら
今日はうちに帰ってきてないよ。とのこと

消えたノートパソコン。

今日うちに出入りしてるのは
海老蔵弟子の3人。
うち2人インド人。

怪しい~~。

よかったら僕達の車の中探してください、と
アフリカ系のお弟子さんが言ってくれたけど
確信犯ならもうすでにどこかにやってしまっているはず。
今更見つかるわけがない。

他にうちに来る人もいないから
絶対海老蔵弟子の仕業に違いないのに
大胆なことをしたもんだ。

2ヶ月半も信用していただけにがっかり。
絶対あんた達の誰かがやったんでしょー!!

現行犯じゃないからなんとも言えない。

はー残念。

ノートパソコン出しっぱなしで
出かけたりする方も甘かった。

ロンドンでもインド人はインド人。
他人は他人。
ハノイの茂子は大丈夫だったんだけどな~。

海老蔵親方が不在になり
なんとなくピリッと感がなくなり

ここを直して欲しいといっても
無理と言われたり。

明日からしばらくこないらしく
彼らの中ではほとんど作業は終わりに近いらしい。

来週キッチンの最終改修したら終わりだってさ。
それも今週って言ってたのにな~~涙

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする