印度嫁入り日記

徒然なるままに日々をレポートします

お役所仕事

2015-09-23 | ロンドンでの日々2015
学校の入学手続きは
管轄の区役所を通して行います。

区役所の児童サービス部のなかに
特別支援課と入学支援課があり
小学校の入学や転入手続きは
入学支援課の担当。
ホームページから申し込み可能。

でも特別支援を希望する場合は
特別支援課へ直接連絡しなければならず
私達もロンドンに来てから
特別支援課に連絡して
必要書類をメールで送りました。

なんらかの診断をして
どれくらいの支援が必要か判定してから
別ルートでの
入学手続きなのかと思いきや

入学手続きは
入学支援課へ別途連絡するようにと言われ
先日、希望する学校を提出してから
一週間。
空きがないので当然と言えば
当然なのかもしれませんが
音沙汰なし。
ない袖は振れないってことですか。

一方、特別支援課への書類を送ってから
3週間。
ようやく書類が受理されたとの連絡。
これから動きだすのかと思っていたら
9月末に
特別支援が必要かどうかの判定会議をします。
そこで支援すると判定されたら
特別支援の手続きを始めます。
とのこと。

えーっと。
今から書類選考?
まだ会ってもないのに
書類だけで特別支援が必要かどうか判定されちゃうの?
支援不要と判定された場合
ロンドンまで来た意味なくなりますけど??

聞いてねーよー。

さて病院の話。
病院には
国営で無料の医療サービスがありますが
利用するには
地元のかかりつけ医での登録が必要です。

で、専門医の診断が必要な場合は
わざわざかかりつけ医のところに行って
かかりつけ医の紹介状をもらわなければなりません。

二度手間。

ようやく予約し登録。

専門医への紹介状が欲しい旨を伝えると
「この場合には私の紹介状は不要ですので直接行ってください。」

二度手間の意味なし。

専門医へ予約するも
電話は通じずメール連絡。
出来るだけ早く予約したい旨を書いて
折り返しの連絡が来たのが
諦めて忘れかけてた
一週間後。
しかもいきなり
「明日来れますか?」

出来るだけ早くって書いたけどさー。汗

その点、有料の病院は、
予約もあっけなく取れました。

動物園は高額だし
博物館は無料だし
イギリスは無料か高額かの
どちらかしかないのね。

間を取って3割負担とか
順番抜かし出来る
有料ファーストパス制度があっても
いいんじゃないでしょ~かね。

学校は私立には行けないので
腹くくって
ニート君と楽しくニート生活しますわ。

いちいち簡単な手続きするだけなのに
気が遠くなる
このスピード感
眠くなるわ。

紅茶でも飲まなやってられんのね。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キッチンシンク | トップ | 今週の自主遠足 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゃがりこ)
2015-09-25 22:56:05
イギリスだから驚かないけど、、、でももどかしいなぁ。。こちらの生活が長くなるにつれ、イギリスのこういうシステムに慣れてきてしまって、日々あまり疑問を持たなくなってきてたけど、そーだそーだ!と呼び起こされました(^^;;。
返信する
お返事 (ryo)
2015-09-25 23:45:00
☆じゃがりこさん
インドだったら驚かないけど(笑)
そうそう最近役所とGPから連絡きたよ。
イギリス人でも外人でも対応は同じなんだろうか?
返信する
Unknown (ハンネ)
2015-09-25 23:54:50
こどもの事は、俊敏に動いてほしいね~
返信する
お返事 (Ryo)
2015-09-26 01:33:15
☆ハンネさん
学校と病院ねー!
なんだかんだ手続き面倒くさいわー
返信する
Unknown (ちかこ)
2015-09-29 14:15:52
私立を選択すると手続きがスムーズになったりするのかな??
イギリスの学校って公立は良いところとそうでないところは差がすごくあるみたいだし、もしかすると私立のが安心かも―なんて思ってみたり・・・

学校の見学できるといいね^^
返信する
お返事 (ryo)
2015-09-29 17:56:24
☆ちかこさん
私立の会社負担がないので
残念ながら、
ない袖は振れないという感じで
公立しか選択肢がないのです。
今日明日あたりで判定会議があるので
それでオッケーがでれば進むかなと。
返信する

コメントを投稿

ロンドンでの日々2015」カテゴリの最新記事