イギリスの小学校には教科書がない。
あるかもしれないけど
家庭で購入しないし
毎日時間割に合わせて
持っていったり
持って帰ることもない。
逆に時間割を知らされていないので
何曜日にどの教科をするかわからない。
体育の曜日だけ分かっていて
体操服をその日にカバンに入れるだけ。
普段の持ち物は
カバンに入れっぱなしの連絡帳と読書記録帳。
すぐ読めるくらいの
薄い本の貸し出しがあり
個人のレベルに合った難易度の本が
2日に一度くらい頻度で貸し出されているようです。
で、連絡帳には何が書いてあるかというと
学年度の始めに
校則
夏休みなどの休校日程表
教科ごとの学習内容(ざっくり)
それからは特に先生からも何も書いてこないし
私たちも何も書かない。
プライバシーに関わることは書かないようにと
注意書きがあり
じゃあ連絡帳には何を書けば???
例えば
世界図書の日などの仮装が必要な時は
お知らせのレターが別途入ってたし
先日の遠足の時は
前日の放課後お迎えの時に
持ち物のリストが書かれたプラカードを持って
お迎えの大人に直接お知らせ。
学年度末のご褒美イベントに参加する場合のお知らせや
劇の役や衣装の連絡は
見逃さないようにか
お知らせ内容が印字されたシールを
制服に貼り付けて帰って来ました。
保護者が必要な情報を目逃さないように
学校がいろいろ工夫しているのはわかるのですが
連絡帳見ないことが前提〜〜???
確かにあんまり見てないけど
じゃあ始めから連絡帳いらないんじゃないのー?
と、シールを貼って帰って来たり
学校からの連絡方法が工夫されるとされるだけ
連絡帳いらないんじゃないのー?と
思ってしまう今日この頃。