ずっと競争しながら、自分を中心に上と下をはかりながら生きてきた人って
本当にいるんだなあ、と思う一日だった。
ふと、かなり前に仕事でお世話になった女性のライターの、
相手を威嚇する能力というか、攻撃力を思い出した。
彼女は私より、10歳くらい年上だっただろうか。
彼女は最初、ものすごい勢いで私のことを攻撃してきたけれど、
でも、一本仕事が終わった後は一転した。
何かというと私に電話をしてきて、延々30分以上も愚痴り倒し、
(たいていは、他の会社から受けた仕事及びご近所付き合いの愚痴だった)
攻撃の方向性が変わったが故に、拘束時間が長くなった、という
何とも微妙な人間関係が育った。
あの方は、お元気だろうか。
まあ、お元気だろう。
元気がないところなんて、想像できない。
そして、仕事をしていると改めて思う。
歳をとったからといって、包容力が増すわけではないし、
歳をとる過程でリーダーシップが身につくわけでもない。
いまの私は、小さいころに思い描いていた自分に比べるとずっと子どもで、
そのくせ、子どものころよりも自由な発想力を失ったうえ、
大人の顔色をうかがわなくなったぶん、子ども時代よりタチが悪くなった。
人間の成長って、いったいどういうことなんだろうなあ。
仕事を通じて、いろいろな世界に生きている人と出会う。
年齢も性別も、国籍もさまざま。
そしてふと自分を振り返る。
そのときに見える自分の姿が、柔軟な感性をもった姿であることを願う。
本当にいるんだなあ、と思う一日だった。
ふと、かなり前に仕事でお世話になった女性のライターの、
相手を威嚇する能力というか、攻撃力を思い出した。
彼女は私より、10歳くらい年上だっただろうか。
彼女は最初、ものすごい勢いで私のことを攻撃してきたけれど、
でも、一本仕事が終わった後は一転した。
何かというと私に電話をしてきて、延々30分以上も愚痴り倒し、
(たいていは、他の会社から受けた仕事及びご近所付き合いの愚痴だった)
攻撃の方向性が変わったが故に、拘束時間が長くなった、という
何とも微妙な人間関係が育った。
あの方は、お元気だろうか。
まあ、お元気だろう。
元気がないところなんて、想像できない。
そして、仕事をしていると改めて思う。
歳をとったからといって、包容力が増すわけではないし、
歳をとる過程でリーダーシップが身につくわけでもない。
いまの私は、小さいころに思い描いていた自分に比べるとずっと子どもで、
そのくせ、子どものころよりも自由な発想力を失ったうえ、
大人の顔色をうかがわなくなったぶん、子ども時代よりタチが悪くなった。
人間の成長って、いったいどういうことなんだろうなあ。
仕事を通じて、いろいろな世界に生きている人と出会う。
年齢も性別も、国籍もさまざま。
そしてふと自分を振り返る。
そのときに見える自分の姿が、柔軟な感性をもった姿であることを願う。