iPhone4で写真を撮ったら、妙にトロピカルになった炒刀削面。
蘭州ラーメン、1皿=10元。

さて、入れなきゃ出て来ない、ということで、
文字が出て来ないことに、どうやら相当煮詰まっていたらしく、
昨晩はもう1冊読んでしまった。
『万里の長城は月から見えるのか?』(武田雅哉著、講談社)
確か小学生の頃、「万里の長城は月から見えるんだよ」と母から聞いた。
数年前、誰かから「実は見えないらしいよ」と聞いた。
まあ、私としてはどちらでもいいんだけど、
神舟5号で宇宙を飛んだ中国の宇宙飛行士が、
「残念ながら、自分には長城が見えなかった」と証言したことから、
中国の教科書問題にまで発展していたとは、知らなかった。
で、結局のところ、まだ宇宙から肉眼で万里の長城を見た人はいないようだ。
なんとか宇宙から「見えた!万里は長かった!」とでも言わせたい中国が、
万里の長城に延々と灯りをつけて、
夜側に回ったときに、その光だけでも宇宙から見させてやろうという
「壮大なる夢」が語られるあたり、中国だなあ、と思う。
中国の月に天文台を建てよう計画も、実は宇宙の向こう側が知りたいのではなく、
月から万里の長城を見るためだったりして、などと思う。
まあ、私としては見えても見えなくても、どちらでもいいんだけど。
今みたいに空で国境を越える時代ではなくて、
地面が繋がっているユーラシア大陸を横断していた頃、
ヨーロッパの人たちが万里の長城を見て、びっくりたまげた気持ちもわかるし、
都市伝説が生まれたのもわかる。
私も実際に万里の長城に行ったとき、感動したし。
特に司馬台の長城は、少し寂れた感じでよかった。
と、おかげさまで寝不足気味なところを、明け方から雷雨で起こされた。
その直前に見ていた夢には、むかし飼っていた犬が出て来た。
しかもラブラドールレトリバー2匹に転生していたので、いっぺんに抱くと重いという、
喜び倍増のような夢だった。
「りょう!」と呼ぶと、2匹で「わん」と応える。
重いからおろすと、勝手に違うほうに走って行くので回収がたいへん。
しょうがないので、こっそり会社に連れて行くことにしたら、
エレベーターで社長とバッタリ。
怒られるかと思ったら「かわいいやん」とのこと。
そして中国人の同僚たちが喜んで面倒を見てくれたところで、雷が鳴った。
おそらく、5.3割ぐらい吉夢だと思う。
蘭州ラーメン、1皿=10元。

さて、入れなきゃ出て来ない、ということで、
文字が出て来ないことに、どうやら相当煮詰まっていたらしく、
昨晩はもう1冊読んでしまった。
『万里の長城は月から見えるのか?』(武田雅哉著、講談社)
確か小学生の頃、「万里の長城は月から見えるんだよ」と母から聞いた。
数年前、誰かから「実は見えないらしいよ」と聞いた。
まあ、私としてはどちらでもいいんだけど、
神舟5号で宇宙を飛んだ中国の宇宙飛行士が、
「残念ながら、自分には長城が見えなかった」と証言したことから、
中国の教科書問題にまで発展していたとは、知らなかった。
で、結局のところ、まだ宇宙から肉眼で万里の長城を見た人はいないようだ。
なんとか宇宙から「見えた!万里は長かった!」とでも言わせたい中国が、
万里の長城に延々と灯りをつけて、
夜側に回ったときに、その光だけでも宇宙から見させてやろうという
「壮大なる夢」が語られるあたり、中国だなあ、と思う。
中国の月に天文台を建てよう計画も、実は宇宙の向こう側が知りたいのではなく、
月から万里の長城を見るためだったりして、などと思う。
まあ、私としては見えても見えなくても、どちらでもいいんだけど。
今みたいに空で国境を越える時代ではなくて、
地面が繋がっているユーラシア大陸を横断していた頃、
ヨーロッパの人たちが万里の長城を見て、びっくりたまげた気持ちもわかるし、
都市伝説が生まれたのもわかる。
私も実際に万里の長城に行ったとき、感動したし。
特に司馬台の長城は、少し寂れた感じでよかった。
と、おかげさまで寝不足気味なところを、明け方から雷雨で起こされた。
その直前に見ていた夢には、むかし飼っていた犬が出て来た。
しかもラブラドールレトリバー2匹に転生していたので、いっぺんに抱くと重いという、
喜び倍増のような夢だった。
「りょう!」と呼ぶと、2匹で「わん」と応える。
重いからおろすと、勝手に違うほうに走って行くので回収がたいへん。
しょうがないので、こっそり会社に連れて行くことにしたら、
エレベーターで社長とバッタリ。
怒られるかと思ったら「かわいいやん」とのこと。
そして中国人の同僚たちが喜んで面倒を見てくれたところで、雷が鳴った。
おそらく、5.3割ぐらい吉夢だと思う。