午後17時45分からいつものコース
ぷらっとてついち~観光道路周辺
の小走りを、キロ7分半で5時間半
かけて行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/99c07a42e05a2940d5143742f57017e3.jpg)
開始時はまだ 若干明るかったのですが
(ぷらっとてついち前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/11749acc609e1926036628c8e54a398a.jpg)
終了する頃には真っ暗になりました。
(23時半頃)
(ぷらっとてついち前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/2c5c91b0be99cfc9f25a91615d7b733f.jpg)
今回の試みは初めてで、自分の肉体(足腰)
が42キロの距離に耐えれるのか検証
してみたかったので行いました( ̄▽ ̄;)
この山のグラフ、ひとつが4キロで10回繰り返しています↓( ̄□ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/4bea750c141ee6f0874bbd7901f1d308.jpg)
(コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/bdb436074523e9dc324085bdc37b734d.jpg)
20キロの地点で最初のゼリーを補給して、
その後24キロ、28キロ、32キロ、36キロと
4キロごとに計5回補給しました
(アクエリアスも常備)
(心拍数)
ゆっくり行っていたので
バテる事はなかったですが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/6a2acc2cddf3efafbd95c848b39c30af.jpg)
(心拍ゾーン)
緑色ゾーン3は、
・ややきついランニング強度
・会話を続ける事が難しい
・有酸素能力のさらなる向上と
書いてありました。
(※操作マニュアル参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/0be2b8b20b5865040c81a72f300488ca.jpg)
色々と気がついた事。
25キロの距離を越えた辺りで
上り坂より下り坂の方が踏ん張りが
きかずキツかった事。
(下りがキツイなんて…)
35キロ地点で段差も無い場所で
左足が躓き、大転倒した事。
(足の披露に気がつかず)
ウォッチを着けている左手首
(関節?)がものすごく痛い事。
(何度も確認したからかな?)
ふともも ふくらはぎ等がつる
事はなかったけど、
30キロ以降の補給前は軽い目眩
と右手がピリピリする事。
(補給のタイミングが違うのか?)
今回の小走りは色々と自分の中で得る
ものが凄くありました。
今後参加する大会で辛くなった時には、
必ずこの練習が自分を後押ししてくれる
事と信じています。
帰宅後、そっと寝室を開けると
琉(りゅう)くんが爆睡中でした(* ̄∇ ̄)ノ
「ぐーぴー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/27ee959226d96eb360accd08cd1c8d50.jpg)
心地よい疲れでした♪