
山形新幹線下り新庄行きトレイ湯つばさ1号。
ワイナリーのついでに高畠駅周辺で撮影。
土日祝日限定で走行するトレイ湯つばさ。
足湯付きのお座敷列車といったところでしょうか。
(ビジネスマンならほとんど利用しないお座敷列車ですから土日休日限定)
直前(8分前)に同じ下り山形行きつばさ127号が通過。

トレイ湯つばさと比較のため撮ってみた。
観光列車と比べると汚れが目立つかな。

6両編成。
手前の車両(山形方面の先頭車両)から16号車~11号車。
秋田新幹線E3系こまちのR18編成をおさがりし改造したもの。
なかなかいい色デザインです。
最上川と月山をイメージしたブルーとグリーンの配色みたいですが、
こっちのデザインを通常のつばさにした方が良かったのでは?(あちらには失礼になりますが)
テカテカの車体に景色が反射してる。


手前の16号車が足湯車両。
15号車が湯上りラウンジ車両でバーカウンターや畳座敷。
(内装は豪華で桜のテーブル、紅花色のバーカウンター、有機ELパネルの飾り棚、
漆喰質の壁、石張りの通路でできた車両)
14~12号車はお座敷指定席車両(背もたれの付いた畳座席)
11号車のみ普通座席指定席。(23席)

通り過ぎて山形方面。
手前の車両が11号車になる。
ロゴマークを写せなかったのが残念。(駅停車中ならゆっくり写せますが)

ちなみに16号車の足湯車両利用は事前の申し込みが必要みたい。
人数と時間に制限を設けているようです。
足湯利用券を事前に貰っておいて入場するみたいです。
追加
翌日ロゴマークを撮ってみました。
やまがたの果物いっぱいデザインになってます。

