孫娘が亀戸中央公園のコートでテニスの練習をしているということで、見に行きました。真夏の暑い中で頑張っていました。こちらはしばらく見てから旧中川に出て、ふれあい橋を渡って平井側に行ってみました。すぐに逆井の富士塚に出合いました。ふれあい橋の上から真夏の東京スカイツリーを撮りました。
逆井の富士塚です。
★ランドマーク逆井の富士塚(浅間神社):建造年代は不明ですが、「当山再築小松川村」と記した明治17年(1884)の碑がありるため、区内で最も古い築造です。高さ約5メートル。
登山道は、塚の正面に直接に設けられ、石段になっています。頂上の部分を玉垣で方形にとり囲み、石祠を祀っています。登山道の両側には、数多くの石碑が建てられ、地元の丸岩講のもののほか小松川山本講や平井の丸冨講の碑もあります。
富士塚そのものが浅間神社として旧逆井村の鎮守白髭神社の持社となっています。7月1日に幟を立てて祭礼(のぼり祭り)を行います。石積み型の大型のもので、かつては中川を背に塚と樹木と鳥居のとり合せの美しいものでした。倒壊防止のため、昭和30年代にコンクリートで覆いました。(江戸川区教育委員会)
少し先の白髭神社に富士塚の説明書きがありました。
こちらが小御嶽神社です。
逆井富士塚、浅間神社の鳥居です。
自転車で散策しています。
平井白髭神社の鳥居
白髭神社です。
★ランドマーク平井白髭神社:創立の由緒は不明であるが、逆井創草の鎮守で猿田彦命をまつる。社伝によれば建治年間の創建という。その後足利時代の後期から太田道灌の家老土谷相模守がこの地を所領し以来当地に居住して代々氏子総代をつとめてきたといわれる。
社殿は昭和二十年三月の戦災で焼失し、昭和四十五年十二月二十二日新社殿が完成したので遷座した。
神社の掲示版に由緒が書かれていました。
白髭神社の拝殿です。
鳥居の左手に稲荷神社がありました。
社殿右手に石碑が並んでいました。
あまり暑いので、早々に引き揚げてきました。