カテゴリー〔動植物〕
昨日はカタクリを取り上げて、コシノコバイモとの自生域の重なりを説いた。実はショウジョウバカマも同じような場所に咲いていて、今回はコシノコバイモとショウジョウバカマのコラボで紹介している。ただカタクリと同じく、コシノコバイモの方がやはり日向を嫌う感じは否めず、1日のかなりの時間が日陰の地を選んでいる気がする。
Photo-01 ショウジョウバカマとコシノコバイモの花のコラボです
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 ショウジョウバカマも毎年開花を楽しみにしています
Photo-06
【かんりにんより】
来週も山野草シリーズが続きます。
良い週末を...
---------------------------------------
写真撮影:2024年03月30日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ショウジョウバカマですか。
地味な花ですが、きれいですね。
コシノコバイモ通と並んで、よく似合う花です。
けさは、薄曇りです。
降りそうもありません。
ここはかなり日陰です
山野草はたいてい日陰で咲いているみたいですね
ようやく晴れてきました
明日はいいお天気になりそうです
少し湿った場所を好みます。
春に登った安達太良山の登山道脇に
たくさん咲いていました。
雪解けを待っていたようで、花の色も
濃いブルーをしていました。
コシノコバイモのことは認識していないので、スルーしているかも・・・。
今日のこちらは良い天気で穏やかな
春の1日です。桜の開花は日曜日か
来週早々にはというかんじです。
そて、ショウジョウバカマはそちら
の山野でも見られることでしょう。
やはりそちらでもでしたね。丸山も
色々ありそうですね。
さて、春の山野草には色々あります。
今のところ日陰の好きな物を並べま
したが、来週から少しずつ違う物に
なっていきますよ。
ショウジョウバカマには色々な色合
いの物を見ますよね。
好む場所はやや日陰で湿ったところ
が大好き。今回の撮影厳罰少し湿り
気の少ない地でした。
前者2つはよく見る物ですが、コシ
ノコバイモは越後でも知る人ぞ知る
存在でしょう。いつか出会えると良
いですねぇ。
ショウジョウバカマですか。
可憐な花ですね。♪