カテゴリー〔動植物〕
手元の図鑑(山渓ハンディ図鑑2・山に咲く花)にシモツケソウの仲間は三種ある。オニシモツケ、シモツケソウ、エゾノシモツケソウである。今回紹介のコシジシモツケソウは長岡市やその周囲でよく見るシモツケソウで、当初図鑑に名がなくて困ったものである。
何かの拍子でコシジシモツケソウという種が越後で見られることを知って以来、時期が来るたび撮影してきていた。今年はチャンスを逃すかと思っていたら、秋山郷に入った翌日の6月13日に撮影できた。今年最初で最後の紹介となろう。なお、参考サイトではシモツケソウと名につくが、こちらはシモツケと同じ木の仲間となるという。どおりで図鑑に無いわけだ。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1241.htm
【参考サイト:四季の山野草】
---------------------------------------
写真撮影:2021年06月13日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ことがよくわかります。
コシジシモツケでなくコシジシモツケソウで
よいのでは・・・?
シモツケにも、沢山の種類があるのですね。
素人には、見分けがつきません。
梅雨前線が、そちらへ行きましたね。
お気を付けください。
きっと園芸種もあるのかしら?
大雨で庭も草がぼうぼうです
もう気力がなくなります
今日は晴れですよ~♪
越路と冠称が付くからには越後独特の品種もしくは亜種変異系なのでしょうね。
同一種でも、DNAの差違が有って、一旦絶滅したものを再導入したりしても別種扱いとなります。
ご当地の朱鷺などは典型ですが、身近な処にも一杯有るものです。
来週辺り 梅雨明けでしょうか~
花の名前 皆さんに易しく教えて頂いてます
時には前に 聞いた名前の時も優しく教えて
頂いてます
本当に優しくして頂いてます
これからも 宜しくお願い致します
忙しい天候でした。ただ、雨の合間に
出かけたりウォーキングをしたりとし
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ご指摘の通りです。つい略して書いて
いましたね。直しておきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
白い花のオニシモツケも見ますから、
紛らわしいですね。さて、梅雨前線。
いたずらに降らせたりやんだりを繰
り返していました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
コシジシモツケソウはキョウカノコ
の元になったとか参考サイトにあっ
たような..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
こちらのものですと、コシノとつい
たりしますが、コシジと言うのはこ
れ以外合ったかどうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
皆ブログ仲間ですからねぇ。わから
ぬことは分かる人が手助けしてですね。
当方も似たようなものですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
綺麗に咲いていますね。
似ている花がたくさんあると、見分けるのが難しいです。
コシジは、越路町のコシジですよね。コシジの名前を付けるなんて、ステキです。
シモツケソウょ初めて見た時から
この種の名に出会うまでが大変で
した。野草は面倒です。