カテゴリー〔動植物〕
アズマイチゲは東山丘陵ではよく見る山野草だ。キクザキイチゲとも時期が重なるが、見分け方は葉とその付き方、そして花もである。キクザキイチゲは白から青や紫がかるものもあるが、こちらは色は白しか見たことがない。長岡市郊外の山では、キクザキイチゲ以上に単一の種で群生するので、時にはっとするような風景を見る。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04 この個体は葉の様子が気になります
Photo-05
Photo-06
キクザキの方は花びらの枚数にバリエーションがある感じですが、こちらはこのくらいのものという感じです。
---------------------------------------
写真撮影:2023年04月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
今まで、みんなキクザキイチゲにしていました (笑)
言われてみるとチョット違うようですね。
葉に特徴があるようですね。
今度はよく観察してみます。
キクザキイチゲとは、違う花なのですね。
白一色ですか。
群生して咲くと、見事でしょうね。
今日は、春一番というか、春の嵐が吹き荒れています。
いいお湿りにはなりました。
野に出ますといろんな花が咲いています
先日はすみれを取りに行きました
変ったお花も見つけましたがまだ名前がわかりません
💻先日はコメントや応援👍ポッチを有難う御座いました・✌で~す!
@☺@今朝も生憎の☔で外出出来ずブログ訪問で楽しいひと時を過ごしています。
☆彡➡今日の「清楚な感じのアズマイチゲ・ブログ」が>👍&😍&👏で~すネ!
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さ~イ<welcome!>
🔶体調管理に気を付けてすごしましょ~!それではまた👋・!
ユキワリイチゲは西日本に、
アズマイチゲは東日本に分布していると
されています。
キクザキイチゲと比べても明らかに葉っぱが
違います。
でしょう。ゆっくりします。野球もなしでしょう。ヤクルトさんと対戦ですね。佐藤君がもう少し打てないかなあ。
見つけた時はとても嬉しいですね。
時折やむときはあるものの、久し
ぶりにきちんとした雨。多雨続か
ないといいのですが、今週末はど
うもそうではなさそうです。
-----------------------------------
■越後のご隠居さんへ。
そうでしたか。と偉そうに言うか
んりにんは、山野草を撮り始めて
この種を知ったくらいなんです。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
種としては別ですね。
>群生して咲くと、見事でしょうね。
すごいですよ。ただその現場が日陰
でして、写真写りが悪い地なんです。
雪が融けて現場に行けたらチャレン
ジしてみます。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
>変ったお花も見つけましたがまだ
名前がわかりません
思い切ってアップして、ブログ仲間
の協力を仰ぎましょう。当方なんて
いつもそうして助けられていますよ。
-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
そちらではどうでしょうかね。
何かしらあると思うんですけどね。
まぁ、出かけるにもなかなかこれ
といった場所を知らないとむつか
しいですね。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
ユキワリイチゲを見たことがないの
で、いつか見てみたいです。同様に
こちらで見られないいろんな山野草
を見たいものです。
-----------------------------------
■シクラメンさんへ。
雨ですっかり自宅待機状態だったの
ですね。仕方ないです。
そうそう、野球の方も同様です。
とにかく岡田さんが目指す「あれ」
に向かって頑張ってほしいですね。
テル君はどこかで吹っ切れるでしょう。
-----------------------------------
■koyukoさんへ。
白しか見ないんですけど花は良いで
すね。清楚という言葉はしっかりあ
います。
-----------------------------------
こちらのイチゲは感じが違いますが どちらも素敵なお花です。
Photo5のような写真はなんともうらやましいです。