新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

北陸道沿線② 鳥ケ首岬灯台と名立崩れ

2024-02-28 05:08:39 | 新潟県

カテゴリー〔新潟県〕

 

 2月12日のドライブ。北陸道は名立谷浜ICで降りて、その後は能生(のう)まで行こうと決めていた。ここ名立付近は段丘崖下の海沿いに国道8号が通っており、先の能登地震で土砂崩れが発生したため、その道は一時通行止めとなった。今は急ぎ復旧がなされ国道8号の通行止めは解除されているが、現場も見てみたいと言う思いで訪問をしている。

 通行止め区間での様子は後の会で紹介するつもりである。今回は海岸段丘上の風景と鳥ケ首岬灯台や、名立崩れの旧外の風景を紹介したい。

 

 

 

 


Photo-01 わずかな範囲ですが顕著な海岸段丘の平坦面(段丘面)があります

 

 

 

 

Photo-02 灯台は海側だけを照らすようにしつらえられていました

 

 

 

 

Photo-03 周囲を歩いてみました

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 名立漁港背後に名立崩れ(地滑りによる急斜面)があります

 

 

 

 

Photo-06 後日の回で下からの風景を見てみましょう

 

 

 

 

Photo-07 海からの強い風は偏形樹を産みます

 

 

 

 

Photo-08 海側は照らします

 

 

 

 

Photo-09 名立谷浜ICは灯台とともに段丘の上にあるのです

 

 

 

 

Photo-10 ここを紹介するのは二度目か三度目です

 

 

 

 

Photo-11 説明用看板です

 


https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/colum09.asp
【参考サイト:いさぼうネット/コラム9: 高田地震(1751)による名立崩れと追立山の巨大地すべり】

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2024年02月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北陸道沿線① 柏崎トルコ文化... | トップ | 北陸道沿線③ 名立崩れ »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳥ケ首岬灯台 (mcnj)
2024-02-28 06:25:28
お早うございます。

能登半島地震、灯台は無事でしたか。
名立崩れ、大きな崩れでした。

能生海岸は、何度も行きました。

今日も良い天気になってきました。
返信する
Unknown (hirugao)
2024-02-28 07:43:48
変わった灯台ですね~
でも風が強いのでしょうね
名前が又凄いです
すぐに海なんですね
がけ崩れが怖いです
返信する
今日もよろしくお願いします。 (ひろし曽爺1840)
2024-02-28 08:17:05
👴:地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
💻コメントや応援👍を有難う御座いました。感謝&✌で~す!
@☺@今日も「一風変わった鳥が首岬灯台」を見せて貰い素敵でした!👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「😍&👍&👏ポチ」OK!
(^_-)-☆今朝も👴ブログは投稿してますのでお越しをお待ちしております。<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いします。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
返信する
Unknown (山小屋)
2024-02-28 08:24:14
子供が小さい頃、夏休みに佐渡から寺泊に
上がって8号線で富山に向かいました。
富山にはカミさんの実家がありました。
その時、能生を通りました。
その昔、ここも大きな土砂崩れがあったと
聞いています。
いつもここを通るとそんなことを思い出して
いました。
そうそう、夏でもカニ汁の店がたくさん並んでいました。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2024-02-28 08:56:29
名立~能生~親不知は北アルプスが日本海に落ち込んでいく場所ですから地形も険しいですね。昨日は強烈な西高東低で冷たい北風が吹いて無茶苦茶寒かったですね~!新潟は再び雪景色かと思います。気象・寒暖差が激しかった2月も明日で終わり、3月になれば本格的な春を迎え花の便りが続々と入ってきます。
返信する
Unknown (koyuko)
2024-02-28 10:25:05
懐かしい覚えのある地名が出てきて、しみじみと拝見しました。
厳しい雪国の風景 こちらの寒さとは比べ物になりませんね。
返信する
■mcnjさんへ。 (かんりにん..)
2024-02-28 18:05:30
こんばんは。

>能生海岸は、何度も行きました。

そうですか。うれしいですねぇ。
もしかして松本からきていたとか
ですか?
返信する
■hirugaoさんへ。 (かんりにん..)
2024-02-28 18:05:59
こんばんは。

中々見ない形かもしれませんが、
少し内陸なので、もう背後は陸。
なのでこのように海方向へだけ
光が届く形なのかもしれません。
返信する
■ひろし曾爺1840さんへ。 (かんりにん..)
2024-02-28 18:06:19
こんばんは。

あまり見ない形です。どうしても岬
というと、周囲より海へ飛び出して
いると言う地形をイメージしますか
らね。
返信する
■山小屋さんへ。 (かんりにん..)
2024-02-28 18:06:51
こんばんは。

ある意味懐かしい場所となりましょ
うね。国道8号。よくとおります。
また富山も行きたいところです。
返信する

コメントを投稿

新潟県」カテゴリの最新記事