カテゴリー〔動植物〕
今回は桜ゾネの登山道入口にある鐘を一たたきして下ることにしていた。山野草を楽しみながら散歩といった方が良いウォーキングをして帰る。少しずつ妻には距離と傾斜を体験してもらおう。欲張りは禁物だ。
引き返す間も一度撮影してきた植物やアサギマダラの撮影をしてきている。その点は欲張るかんりにんである。何度撮影しても楽しいものだ。本シリーズは次回で終了するつもりである。もう撮影してから一月が経とうとしていた。
Photo-01 桜ゾネコースの入口に祠と鐘があります
Photo-02 こうです
Photo-03 鐘の場所から浅草岳へと向かう道を見ました
Photo-04 今度は下る方向です/もう引き返します
Photo-05 頭上にナナカマドの赤い実です
Photo-06 ネズモチ平の方向です
Photo-07 山の陰になって浅草岳山頂方向は見えません
Photo-08 まだアサギマダラはいました/花はナンブアザミ
Photo-09 いつ見ても良い蝶です
Photo-10 ヤマハッカ/日陰のせいか花の青が目立ちます
Photo-11 久しぶりにオニシオガマも見ました
Photo-12 様々な野草が斜面にびっしりです
Photo-13 そんな中にダイモンジソウもあるのでした
---------------------------------------
写真撮影:2021年09月23日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
天気は良かったようですが、霞んでしまいましたね。
ナナカマドの赤い実、群生しているときれいですね。
紅葉もいいですね。
アサギマダラが、また、歓迎してくれました。
この蝶に会えるときっと幸せな気分になれそうな気がします
ヤマハッカもいいお花ですよね~
低山でももう一人はいけない気持ちです
素敵ですネ~ 何か良い事有りそうですネ
「まだアサギマダラはいました/花はナンブアザミ」
これまた素敵です 私は蝶とは縁が無いです
今度意識して探して見ますネ
今日はこれから高齢者に集まりがあり
将棋も指して来ます
どこかの村の半鐘のようです。
一般に小屋の前あたりにある鐘は
もっと小さいベルのような形をしています。
叩くと「今着いたよ!」という合図になります。
ネット検索してみても色の薄い花が多い。
地域差なのですかね。
やっと止みました。雲も切れ間が見ら
れるようになっています。木星や土星
も見えています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
こちらの山野では良く見かけるナナカ
マドです。これから郊外の山も紅葉が
進みましょう。本番はこれからですけ
どね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
この蝶は渡りをするというのがまたど
こか気の引く要因です。色合いも羽の
模様もなんとも言えぬ特徴を見せてい
ますよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
なかなか町中では難しいですね。土手
道の脇とかどうですかね。気温が低く
なってきましたから、狙うとしました
ら日中日の当たっている時間帯ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。小さくは無いです。行く
と一回だけコーンと鳴らします。今回
は妻にも一回叩けと言いました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ヤマハッカと言って紹介していまして
も自信が無いですよ。花の色合いの濃
さは光の具合もありましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
こちらでしたら奥只見とか妙高とか標
高があり、山深いところの紅葉が素晴
らしいですね。佐渡の金剛山からの紅
葉も良くて、いつでも行きたいくらい
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後の斜面は魅力的ですね。
こういう場所を見回すのが好きです。
野草がいっぱい咲いている斜面、見てみたいです。
アサギマダラはきれいな蝶ですね。ちゃんと撮影
が終わるまで待っていてくれるのですね(^^)。
なんど見ても良い蝶です。
佐渡でも長岡でも見ます。
最後はダイモンジソウが自生していた
斜面ですね。色々な植物がありますよね。
雪融後から通い続けて観察せなばならな
いと思いました。今回で。