カテゴリー〔etc〕
国道117号線・大割野の交差点から国道405号へと左折する。いつもの観光案内所で地図をもらい秋山郷を目指す。車だと秋山郷の入口に相当する見玉集落へはさほど時間を要しない。見玉集落は集落内に見玉不動尊がある。眼病に霊験ありとされる古刹である。
加えて訪ねたいのが「石落とし」と言われる柱状節理の見事な断崖だ。その崖を眼前に広く見られる場所が津南見玉公園。ここへは初めて入ってみた。今日と明日の二回で公園からの風景を紹介したい。
Photo-01 公園の駐車場を歩き始めるとすぐに断崖が見えてきます。
Photo-02 涼やかなブナ林の脇を歩きます。
Photo-03 途中池がありました。
Photo-04
Photo-05
Photo-06 詳しい説明が掲示されています。
Photo-07
Photo-08
---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
見事な柱状節理です。
海岸端の柱状節理は、何度も見ていますが、内陸部で、これほどの節理が見られるのですね。
中津川渓谷は、一度、行ったことがあります。
長いトンネルの先に見事な渓谷がありました。
今朝は、夜半からの弱い雨が降り続いています。
もうすぐ、上がりそうですが。
まずまずのお湿りをもらいました。
これらは海岸などで見られましたが
石落としの意味が分かりました
昨夜は強烈な雨と雷でした
朝はちょっと眠いです
ところです。
柱状節理は兵庫県の玄武洞でみたことがあります。
ここの柱状節理は見事でした。
素晴らしいです 👏👏👏
4枚目・最後の写真 素晴らしいです👏👏👏
こんな写真撮って見たいです
これからも 宜しくお願い致します
今日は雨予想 今の処 持ちそうです
午前中散歩が出来なかったです
午後に散歩出来るかな~
久々にお邪魔します。
今年度から職場で QGISの勉強を始めました。
覚えたことを職員さんに教える先生役です。
防災をはじめ、古地図などの歴史、地理...
色々と応用できるオープンな地理ソフトです。
面白いですよー。
(^_^)
ここを眺められる公園があるのですか。これは楽しみです。
Photo8 の柱状節理の全体像、すごいですね。
なかなか見られない景色ですね。
変異していく予定です。模索は続きます
が、今までとは違う取り組みをしようと
思っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
柱状節理。佐渡にいます時もたくさん見
ました。特に佐渡南部は玄武岩のそれが
見事です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
柱状節理。たぶん東尋坊などじゃないで
すか。あそこも見事ですけど、こちらも
よ~く見ますとかなりのスケールです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
火山岩の性質もありましょう。日本海側
のそれは玄武岩が中心となりましょうか
ら、黒い見事なそれを見ましょう。
内陸の今回紹介のものは、魚沼層群の上
にあるというのですから、色々特異性を
考えたくなります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
新潟県と長野県の県境の地域です。
苗場山は火山。それに絡む地質が風景を
我々に提供してくれます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■Ondaさんへ。
>QGIS
当方も見たことあるかもしれません。
一応、明日確認してみます。GIS
は多岐にわたり、ソフトはともかく
データの形式も問われるので、すぐ
に思い通りには行きません。何しろ
もはや還暦過ぎでして..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
当方はこの公園を安易に考えていま
した。初めて行ってみて、言うだけ
の風景があるかなと思いました。
このあと柱状節理は奥の集落でも見
られますが、入口からでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
この上流にる布岩という名所があり
ます。良い風景です。今回は撮影し
ていないですが、地理佐渡時代に紹
介しています。
そちらから自由に来られるんだよと
なったら見に来てほしいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
見事な岩壁です。
いろんなところに火山があるのですね。
そうですね。柱状節理を見る場所は至る所で
見られそうでいて、規模の大きなものとなり
ますとそうそうは無いですね。秋山郷は広く
見られます。